ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

児童集会(表彰・歌の練習)

2017年3月6日 09時41分

児童集会が朝、ランチルームで行われました。

まずは表彰式。算数オリンピック、陸上の十傑、縄跳び大会の表彰でした。
児童は、呼名をされると大きな声で返事をすることができました。

 
       算数オリンピックの表彰

        算数オリンピックの表彰

           十傑の表彰

         縄跳び大会表彰


表彰の後に卒業式の歌の練習を行いました。朝、と言うこともあり上手に声が出ないこともありましたが一生懸命歌うことができました。

体育専門アドバイザー(5・6年生)

2017年3月2日 19時01分

体育専門アドバイザーの先生より、マット運動の頭倒立と倒立を教えて頂きました。
なかなか自分で支えられず、崩れてしまう子もいましたが、
補助をしてもらいながら、姿勢を保つことができるようになってきました。

ご指導頂きありがとうございました。






委員会活動

2017年3月2日 18時57分

4・5年生が中心となり、3年生に向けて委員会活動の説明をおこないました。
3年生は真剣に話を聞き、自分が入りたい委員会の希望を決めました。
3年生は、4月から初めて委員会に所属します。
活動が楽しみですね。







少年消防クラブ

2017年3月2日 18時54分

3月1日に少年消防クラブ認定証書交付式が行われました。
消防署の署長様からお話をいただいた後、
子ども達が感謝と誓いの言葉を述べ、任命をされました。
学校のみならず地域の代表として、
1年間頑張って活動をして欲しいです。




本年度最後の授業参観

2017年2月28日 15時44分

2月25日(土)に
本年度最後の授業参観・PTA総会など
を開催しました。
どの学年も今年1年の成長を感じる
学習となっていました。
また、古道小、都路小のPTA総会を通して、
今年のまとめ、そして、来年度に向けて
の話し合いが活発に行われました。
保護者の皆様のご協力・ご支援に感謝いたします。
ありがとうございました。






6年生を送る会

2017年2月25日 13時18分

鼓笛移杖式の後に6年生を送る会を行いました。

6年生とゲームを行い楽しい時間を過ごしました。
1・2年生からは、感謝の気持ちを込めた歌
3・4年生からは、給食音頭
5年生からは、感謝のメッセージとプレゼント
6年生への思いがとても伝わるものでした。

6年生からの御礼のメッセージ。感極まり、言葉が詰まり涙が・・・・。
6年生の思いが会場中に伝わりました。
思いを受け取った下級生。期待しています。















鼓笛移杖式

2017年2月25日 12時55分

4校時目に鼓笛移杖式が行われました。
6年生最後の鼓笛。6年生と一緒に演奏する最後の鼓笛。そして古道小学校としても最後の鼓笛移杖式。緊張の中、素晴らしい演奏を披露してくれました。
楽器の受け渡しの際、6年生からの言葉を受けて顔が引き締まった下級生達。
下級生だけでの演奏。緊張しながらも6年生へ演奏という形でメッセージを送りました。
ステージ上で聴いていた6年生の表情は、ちょっと寂しそうにも見えました。
受け継いだものをしっかりと都路小学校に引き継いで行きます。

















感謝の集いを行いました。

2017年2月24日 13時13分

2月24日(金)体育館にて
スクールカウンセラーの先生との
「感謝の集い」を行いました。
児童からは感謝の思いを伝え、
各学年ごとに作成したメッセージカードを
おわたししました。
1年間、児童の相談など大変お世話になりました。



今年度最後の児童会

2017年2月22日 18時13分

6校時目に今年度最後の児童会が行われました。
6年生は、最後の仕事を立派に努めました!!素晴らしい姿でした。
6年生お疲れ様でした!!!!
議長と進行を努めた5年生と4年生も緊張しながらもスムーズに会を進めることができました。5年生も4年生も成長していると感じられました。
古道小学校の良いところを都路小学校につなげていって欲しいです。







薬物乱用防止教室

2017年2月15日 11時55分

6年生を対象に学校薬剤師の佐藤善嗣先生を講師に招いて
3校時目に
薬物乱用防止教室が行われました。
薬物とは、どんな物なのか?どう危険なのかを学びました。
子ども達は、薬物=危険と考えていたようですが、薬物が危険なのではなく、
正しくない使いかたをすることがダメなことや、
誘われても絶対に断る勇気を持つことを教えて頂きました。
「絶対に手をださない。薬物は、正しく使う。」をみんなで守っていきたいです。
佐藤先生貴重な時間ありがとうございました。またよろしくお願いします。











学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf