ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

放射線ってなんだろう(4年)

2014年2月6日 15時51分
今日の出来事

佐藤校長先生に「放射線ってなんだろう」という授業をしていただきました。
まずは線量計を使って,数値と音で調べました。
「0.076です」「音が鳴った。放射線があるんだ!」と言いながら調べていました。


次に,理科室を暗くして放射線を見る実験をしました。
 

「もやもやしたけむりみたいな物が見えますね。」
「今,シューンってとんだ線が見えましたよ。」
「放射線が見えた!」
と盛り上がっていました。
放射線はたくさんあると危険であるけれど,昔から自然のなかにもあるものだと学習することができました。

寒くなると(4年)

2014年2月4日 17時33分
今日の出来事

理科では,春夏秋冬の植物や動物のようすの変化を観察してきました。
今回は「寒くなると」ということで冬です。

夏にはたくさんの実ができていたヘチマでしたが、今ではすっかり枯れていました。
ヘチマの棚の下を探してみると…

「種が落ちてます!」
「ヘチマの中にもたくさん種が入ってる!」
と大喜びでした。

たくさんの種を見つけて大喜びの子どもたちでした。


サクラを見ると,「葉は枯れてるけど、木は枯れていない。」
と気づいたようです。
次回の理科では植物によって冬を越す姿は違うということをまとめていきます。

どれだけ溶けるかな?(5年生)

2014年1月31日 17時45分
今日の出来事

今、理科では「もののとけ方」という単元を学習しています。
前回まで食塩のとけ方を調べていたのですが、今日からホウ酸のとけ方に入りました。
「全然とけない!」
「食塩とちがうね!」
と気付いたことを話しながら、実験に取り組んでいました。
後片付けも協力して行う姿もすばらしかったです。

卒業までラストスパート

2014年1月31日 17時34分
今日の出来事


 1月も今日で終わり、卒業まで33日を残すのみとなりました。6年生の子供たちの言動にも、卒業学年のけじめと責任が垣間見えることが多くなり、担任としては、ついほろっとしてしまいます。ここで気を引き締め、学習のまとめをしっかりさせ、生活面を見直し、晴れの卒業を迎えさせたいと思っています。

がんばる1年生!

2014年1月31日 17時27分

 今週も「ぴょんぴょんタイム」に長縄の練習をしました。2分間に何回跳べるかを計測するもので、2月のなわとび大会に向けて、今後も練習を続けていきます。本番では何回跳べるか楽しみに頑張っている1年生です。

おもちゃまつりへようこそ(2年)

2014年1月31日 17時07分
今日の出来事


  先日、2年生は国語科で学習した手作りおもちゃの作り方やあそび方をわかりやすく説明する学習をしました。1年生をよんで、おもちゃまつりを開こうと計画していたので、一生懸命準備をしました。
  当日は、1年生に説明するのが難しく、汗をかきながら一生懸命話す子どもたちの姿も見られました。2年生のがんばりの甲斐もあり、1年生は楽しんでおもちゃを作ったり、遊んだりしてくれました。
    

めざせ新記録(4年)

2014年1月30日 16時20分
今日の出来事

ぴょんぴょんタイムでは2チームに分かれ大縄跳びを頑張っています。
最初は引っかかる回数が多かったのですが,だんだんとスムーズになってきました。

「いーち,にーい,・・・・がんばれー。」
などと声を掛け合いながら跳んでいます。


引っかかってしまったときは「どんまい!」「大丈夫だよ!」
などと声を掛け合っています。


どちらのチームも新記録を目指してがんばってほしいと思います。
応援よろしくお願いします絵文字:笑顔 

資料を使って発表しよう!(3年生)

2014年1月30日 16時13分
今日の出来事


 国語科の「わたしたちの町の行事をしょうかいしよう」の学習では、年中行事について調べたことを資料を用いながら発表しました。端午の節句・花見・七夕・七五三・冬至の5つのグループの発表では、どんな行事なのか、いつから行われているのかなど、それぞれのグループで工夫が見られました。
 今回初めて資料を示しながらの発表でしたが、どの班も聞く人が分かりやすいように見せ方にも気をつけていました。
 友達の発表を聞いて、初めて知ったことも多かったようです。とても楽しい発表会となりました。

講談ワークショップ

2014年1月30日 08時54分
今日の出来事

講談のワークショップを行いました。2月21日の本公演に向け、講談について子どもたちに少しでも理解できるようにとのことで実施しました。
講談とは話芸のひとつであること、講談の歴史、講談で使う小道具などの説明をしてもらいました。また、子どもたちも講談調で自己紹介したり、水戸黄門の一節を習ったりしました。
今日習ったことをさらに稽古し、本公演で発表することになっています。本公演が楽しみです。

ホームページ再開しました

2014年1月28日 10時36分
連絡事項

新しいホームページになりました。
また、子供たちの様子や学校の取り組みを紹介していきます。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf