ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

鼓笛移杖式練習

2017年2月14日 15時04分

全校生が体育館に集まり、鼓笛移杖式の練習を行いました。
古道小学校としては最後の鼓笛。このメンバーで行うことも2度とありません。
今日の演奏も素晴らしいものでしたが、25日の本番が本当の本当の最後。
143年間の締めくくりとして最高の演奏を行い、バトンを都路小学校へと引き継いで欲しいです。











スケート教室(後半)

2017年2月14日 13時07分

お昼を食べた後は、フリー滑走をしました。
リンクを大きく使い、友達と滑ったり、練習したり、競争したり。
かっこよく止まる練習やスピンの練習をしている人もいました。

休憩をはさみながら約1時間、楽しく滑ることができました。
終わりの合図がかかると子ども達は、「もっと滑りたいのに!!!」という表情でした。
「また来たいね!!」との声も聞こえました。
とても良い体験ができました。



















スケート教室【前半】

2017年2月13日 11時43分

全校生で磐梯熱海アイスアリーナにやってきました。

さっそく練習です。

みんな、ぐんぐん上達します。


寒い中ですが、汗をいっぱいかきました。



突如、現れた!!!!!

2017年2月10日 17時22分

校庭に突如、スノーマウンテンができました!!!
重機が校庭に入り、雪をドンドン積み上げていきあっという間に山になりました。
6年生が山を削りながら、滑り台にしてくれました。
急遽5校時目に全校生で滑り台を満喫しました。
子ども達も大喜び。最初は怖がっていた子も、
次第に慣れてきて楽しく遊ぶことができました。
子どもたちへの素敵なプレゼントをありがとうございました!!!















縄跳び大会

2017年2月9日 15時13分

2月9日、校内縄跳び大会を行いました。
外は、雪が降っていましたが、体育館では、子ども達が元気に活動しました。
12月から練習を行ってきました。
持久跳び、学年種目、個人種目、長縄と多くの種目を行い子ども達は沢山汗をかきました。
1人1人練習してきたことが上手にできたり上手にできなかったたりした児童もいましたが市1人1人が記録更新を狙って最後まであきらめずに跳ぶことができました。
古道小学校最後の縄跳び大会とても盛り上がりました。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

















3年生クラブ見学会

2017年2月9日 07時39分

 2月8日に3年生がクラブ見学会を行いました。今朝は4年生から各クラブ活動内容を紹介するリーフレットをプレゼントしてもらい、「早く見学したい!!」ととても楽しみにしていました。

ボードゲームクラブでは、けん玉や、こま回しなどを披露してくれました。その後、将棋やオセロを体験しました。初めての将棋対決でしたが、「難しいけど楽しい!」と、夢中になって活動していました。

イラストクラブでは、上級生が書いた絵とすてきな折り紙の作品をもらいました。

スポーツクラブではドッチボールを行いました。「足を狙った方が良いよ!」とアドバイスをもらい、見事6年生のお兄さんに当てることができました!

サイエンスクラブでは、スライム作りを行いました。理科の学習ではまだ薬品を使った実験をしたことがなかったため、緊張した様子でしたができあがったスライムを見て「すごーい!!」と驚いていました。

家庭科クラブでは上級生が作った作品を紹介してもらいました。キラキラ光るビーズを使ったキーホルダーを見て目を輝かせていました。

ようこそ!来年の1年生!

2017年2月6日 18時34分

 今日は、新入学児童一日入学がありました。
 1年生がお兄さん・お姉さんになって、幼稚園生をおもてなしする日です。
 まずは、手作りの名札をつけてあげました。
 どんな名札にすると喜ぶかなあと、一生懸命考えて作った名札です。

 まずは、生活科の時間に作った迷路で遊んでもらいました。
 励ましたり、ほめたりと、立派なお姉さん・お兄さんぶりでした。
 ゴールしたら幼稚園生にメダルをプレゼントしました。


 迷路遊びの次は、お買い物遊びです。
 国語の時間に用意したお店屋さんでお買い物をしてもらいました。

 そして、最後にぬり絵と絵本の読み聞かせをしました。
 楽しくぬり絵をすることができました。

 自分たちで計画し、準備を進めた「ようこそ!あたらしい1年生」の会は、大成功でした。

児童集会(なわとび)

2017年2月6日 16時26分

今日の児童集会は、なわとびを行いました。
2月9日(木)のなわとび大会に向け、その練習もかねて行われました。
まずは、短縄で学年で決めた種目を行いました。
その後に、長縄でグループごとに3分間跳んだ回数を競いました。
練習の成果が出た人もグループもありました。
本番までにさらに力を付けて記録の更新を目指して欲しいです。















豆まき集会

2017年2月3日 17時20分

今日は、節分と言うことで5校時目に豆まき集会を行いました。

自分の中のどんな鬼を退治したいのかを代表者が発表後にみんなで
福は~~~~~内
鬼は~~~~~外
と大きなかけ声で豆まきを行いました。

鬼の登場にびっくりして泣いてしまう児童もいましたが鬼の皆さんと楽しく、イベントを行うことができました。

自分の中の鬼は、きちんと退治できたでしょうか・・・。
都路町商工会青年部のみなさん
復興応援隊のみなさん、
本当にお世話になりました。
日本古来の季節行事。大切にしていきたいですね。











手紙を出しました

2017年2月1日 17時43分

 1年生は、国語で手紙を書く学習をしました。自分の知らせたいことを知らせたい人に伝えるという学習です。最近あったことやがんばっていることなどを手紙に書きました。手渡しではなく、本当に郵便で出すので、子どもたちはとても楽しみにしていました。封筒に宛名を書く時など、真剣そのもの。切手を貼る時には、切手を見て、「きれ~い。」としばらく眺めている子もいました。
 

 さて、今日は、いよいよその手紙を郵便やさんに渡す日。一人ずつ「お願いします。」と言いながら、手渡していました。



 
 郵便やさんに「お預かりします。」と言ってもらえて、子どもたちも一安心。よい体験ができました。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf