ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

かかし 完成(2年生)

2016年10月4日 13時10分

 2年生のかかしを紹介いたします。
 名前は「はたけ まもる」くんです。
 2年生が考えました。いい名前ですね。


 都路の文化祭に展示する予定です。
 話し合った結果、何でも追い払ってしまう強い赤鬼をつくることに決まりました。
 文化祭にはぜひいらしてください。

1,2年生 お話会

2016年9月30日 16時29分

 本日、1,2年生のお話会を実施しました。
 講師は昨年度も来てくださった佐藤啓子先生です。


 まずは手遊びです。
 上手にできました。

 楽しい本を何冊も読んでくださいました。

 みんな夢中で聞いています。

 最後はみんなで輪になって手遊びです。
 手遊び歌も教えていただきました。


 笑顔あふれるすてきなお話会でした。

和太鼓演奏会のお知らせ

2016年9月30日 07時38分

本校体育館において
文化庁文化芸術による子どもの育成事業
(芸術家の派遣事業)によります
和太鼓荒川社中のみなさまの
和太鼓の演奏会を実施いたします。
ぜひ、お時間に都合のあります方は、
お気軽にお出でいただき、演奏を楽しんでいただけたらと思います。
なお、演奏する荒川正輝様は、国内6箇所の大太鼓コンテスト
で最優秀賞を受賞しており、全国を舞台に活躍されています。

日時 平成28年10月4日(火) 13:30~13:50
場所 古道小学校体育館
その他 不明な点は古道小学校まで0247-75-2004

1,2年生 最後の森林教室です

2016年9月28日 15時52分

 1,2年生最後の森林教室を実施しました。 
 今回も講師は小林潤一郎先生でした。
 
 はじめに1年生が飼っている虫を見ていただき、飼い方についてアドバイスをいただきました。虫の種類、雄雌の違い、えさの与え方などたくさんのことを教えていただきました。卵の観察にはコオロギがいいよ、という教えをいただき、コオロギを探しに行きました。
 



 それから外に出て、自然観察をしながらコオロギを捕まえてきました。

 最後に鳥の剥製を見せていただき、触らせてもらうこともできました。



 子どもたちの目はきらきらと輝いていました。
 剥製の鳥は全て事故などで命を落としたものを譲り受けたとのことです。
 小林先生は自然や生き物を知ること、大切にすることを子どもたちに教えてくださいました。   小林先生、ありがとうございました。

授業参観・PTA親子ふれあい活動

2016年9月27日 17時39分

9月24日(土)に授業参観・PTA親子ふれあい活動が行われました。
秋空のもと、古道小学校最後の親子ふれあい活動は大変盛り上がりました。
おいしかった豚汁は、子どもたちの一生の思い出になりました。
保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。








円寿寺見学

2016年9月26日 13時49分

4年生は、総合学習で学校近くの円寿寺を見学させていただきました。

珍しい物をたくさん見せていただきました。

奥の部屋に祀ってあったのは韋駄天(いだてん)です。
足が速い神様なので、昔は、小学生が運動会前にお参りに来たそうです。

剣を持っていらっしゃるのが不動明王。
その隣の阿弥陀如来像は、市の文化財に指定されています。

何と書いてあるでしょう?
子どもたちは読めますよ。

子どもたちの取材活動にも熱が入ります。
鋭い質問が飛び交っていました。
お忙しい中、子どもたちにお話をいただきまして、
本当にありがとうございました。

野菜のことを伝えました

2016年9月21日 16時18分

 2年生が、野菜を育てた苦労や成果を1年生に伝えました。


 絵や文章、劇などいろいろな発表の仕方で、野菜を育てる苦労や喜びを伝えました。

 2年生は一生懸命発表しました。1年生も真剣にそして楽しく見て、聞いていました。

 最後に、2年生が今まで使ってきた野菜の図鑑などを見ながら話をしました。
ちょっといつも違う楽しい交流のひとときでした。

キューピーマヨネーズ教室!!

2016年9月20日 16時40分

 本日、キューピーマヨネーズ教室が行われました。

 
 始めに、マヨネーズの作り方を説明していただきました。

 その後、「やさい探偵団」という映画を見て、野菜を食べることの大切さを再確認しました。

 
 家庭科室に移動して、いよいよマヨネーズ作りです。

 ①卵の黄身と白身をセパレーターで分ける。(1個分)
 ②ボールに黄身とリンゴ酢(7g)、塩少々を入れて泡立て器で混ぜる。
 ③油(70g)をスプーンで少しずつ入れて、よく混ぜる。
 ☆ポイントは糸を引くような感じで、少しずつ油を入れること!!





2つの班に分かれて協力してマヨネーズ作りをし、混ぜれば混ぜるほど、マヨネーズの色に近づいていきました。

きゅうりにたっぷりつけて食べた、手作りのマヨネーズの味は格別でした。

キューピーの上田さん、ありがとうございました。

福島県小学生リレーカーニバル

2016年9月20日 11時44分

開成山陸上競技場に小学生が約1,600名集まりました。
本校からは走り幅跳びと1,000m走に4名の児童が出場しました。




自己ベストを更新するなど、どの子も精一杯がんばることができました。
応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

都路地区敬老会

2016年9月18日 13時44分

本校からは、3~5年生が参加しました。

本校オリジナルの曲「古道(こどう)の風」の演奏です。




その後、『ふるさと』『ビリーブ』を歌いました。

本番前の緊張がうそのような、堂々とした発表でした。
お年寄りの方々にも喜んでいただけたようです。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf