田村市親善剣道大会
2025年7月14日 08時50分13日(日)に滝根体育館において、第十六回田村市親善剣道大会が開かれました。本校からは3年生2名の生徒が参加し、入賞するなど活躍しました。3年生2名はこの大会をもって引退となり、剣道部は今年度休部となります。入賞は次の通りです。
中学生女子の部 団体戦 準優勝
中学生女子の部 個人戦 3位 N・Tさん
7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)
7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
13日(日)に滝根体育館において、第十六回田村市親善剣道大会が開かれました。本校からは3年生2名の生徒が参加し、入賞するなど活躍しました。3年生2名はこの大会をもって引退となり、剣道部は今年度休部となります。入賞は次の通りです。
中学生女子の部 団体戦 準優勝
中学生女子の部 個人戦 3位 N・Tさん
10日(土)に市役所において、田村市中学生夏期英語研修事業「サマーイングリッシュキャンプ」が行われました。本校からは2名の生徒が参加しました。市内の7名のALTの先生方と一緒に体を使ったゲームや人形を使って取った人が質問に答えるなど、全て英語で受け答えを行い、楽しい時間を過ごしていました。11日(日)も実施しますが、1日の参加でもいいし、半日の参加でもいいとのことで、中学生はそれぞれの時間帯で参加されていました。2日間参加の生徒もいて、楽しく学べる英会話を感得できたようです。来年度も実施予定ですので、滝根中学校の生徒の皆さんもたくさん参加することを期待しています。普段の授業よりすごく楽しいと感じまますので、来年度は数多くの生徒が希望してほしいと思います。
10日(木)の5校時目に、1年生社会の研究授業が行われました。初任者研修の研究授業で、G先生が授業を行いました。歴史の授業で、「奈良時代の土地や税制度は、当時の貴族や民衆にどのような影響を与えたのだろうか」をテーマに授業が進められました。国を動かすには法律(税)が必要と考える貴族と、法律(税)がなければ苦しい生活をしなくて済むと考える民衆の気持ちになって、それぞれの立場で自分の考えを述べていました。まさに、参議院選挙で各党が論じている減税か増税かの内容を当時も似たようなことが起きていることを感じ取っていました。
本日の12時50分より滝根小学校において、中学生5名が滝根生き生きクラブが主催するサバイバルキャンプの説明を行いました。8月10日・11日の2日間行われる小学生を対象にサバイバルキャンプが実施されます。中学生や高校生が運営を手伝い、小学生と交流しながら様々なアトラクションを準備していること説明していました。たくさんの小学生を前に堂々と発表していました。
昨日から県中地区中体連駅伝大会に向けて、練習がスタートしました。本日も朝から気温が上がり、日差しも強く、たいへん暑いです。そんな中でも子どもたちは一生懸命練習に励んでいました。S先生も子どもと一緒に走って汗を流していました。県中地区の駅伝大会は9月4日(木)となっています。選手のみなさんは1秒でもタイムを縮め、自己ベスト目指して頑張ってほしいです。また、夏休み期間も練習を行いますので、応援をよろしくお願いいたします。
本日の午後、田村市文化センターにおいて、人権啓発講演会が行われました。本校の1年生が参加し、「誰もが生きやすい社会へ ~多様な性と性的マイノリティ~」を演題に福島大学の先生の講演を聴きました。1年生には少し難しかったかもしれませんが、どんな価値観を持っていようと相手を尊重し、傷つけるような言葉をかけないよう生活してほしいと訴えていました。
本日の4校時目の3年生の社会の時間は、東北税理士会郡山支部から派遣された講師の先生による租税教室が行われました。税金がなかったらどのような世界になっているのかわかりやすくDVDで説明があり、その後税についての説明がありました。1億円のレプリカでどのぐらいの重さなのか持ってみたり、300万円の破棄されたお札で作られた植木鉢などをみたりして、子どもたちは「こんなに重いのか」とか「これが本物だったらなー」などと話しながら楽しんでいました。
最後に、消費税などの税金がどのように使われ、どのように役立っているのかきちんと知ることが大切ですし、選挙権を持ったら必ず選挙に行って税の使い道をどのようにするのか代議士を通して決めるようにしてほしいとお話をいただきました。
本日の午後、3年生は部活動ごとの卒業アルバム写真撮影を行いました。それぞれのどんなポーズがいいのか話し合いながら和気あいあいとした雰囲気でカメラに向かっていました。なお、撮影していない部活動は後日全員そろってから撮影を行います。
剣道部
野球部
ソフトテニス部
バレーボール部
本日の午後から田村市文化センターで2年生を対象にした芸術鑑賞教室が行われました。
内容は「寄席囃子教室」「落語教室」「マジック」「江戸落語」「紙切り」「上方落語」の6演目が行われ、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。
特に、落語教室ではG・Hさんが滝根中代表で壇上に上がって落語を体験したり、紙切りではY・Rさんが「もちをつくウサギの紙切り」の作品をいただいたりと楽しんだようです。
7月1日(火)の午後から田村市文化センターにおいて、ふれあいコンサートが開かれました。船引中学校吹奏楽部と日本フィルハーモニー交響楽団の方のコラボレーション演奏が行われた後、日本フィルハーモニー交響楽団の木管五重奏の演奏を聴くことができました。本校の3年生が参加し、吹奏楽の音色に惹かれていました。
本日の3校時目に2年生の英語の授業で研究授業が行われました。研究副主題が「自分の将来を見据えて粘り強く学ぶ生徒を育てるための授業づくりの工夫」と題して、授業が行われました。授業の内容は接続詞や簡単な語彙を使って自分の意見を言うことができるかどうかの授業でしたが、英語の文章を歌で覚えたり、アニメの中の会話を役割を決めて表現したりするなど工夫された授業でした。
暑い日が続く中、今日から水泳の授業がスタートしました。本校ではプールがないため、近くのB&G海洋センタープールを借りて授業を行っています。室内は30度以上の高温で、湿度も高く、環境はよくないですが、子どもたちは久しぶりの水泳の授業ということもあり、元気に水の中の感触を確かめていました。
1年生の授業の様子
本日の6校時目に2年生を対象に、歯科保健教室が行われました。歯周病を放っておくと歯が抜けてしまったり、さらに進行するとあごの骨まで溶け始めてしまったりすることを学びました。また、染め出し液で歯を赤く染め、歯垢が残りやすい部分を把握するとともに歯ブラシできれいに落としていました。
本日の1校時目の授業を紹介いたします。
1年生は数学の授業で、「文字と式」の領域で、文章をよんで文字式に表す授業を行っていました。文字を使った式は中学1年生の鬼門ともいわれている内容で、最初につまずく部分です。しっかり復習して、解けるようにしてほしいと思います。
2年生は英語の授業で、「接続詞 thatを身に付けよう」という内容で行われました。歌の歌詞にある内容で、間違いやすい部分だから歌の言い回しで覚えておくといいとアドバイスしていました。
3年生は歴史の授業で、「冷戦終結後の世界は、本当に平和になったのだろうか。」というめあてで、授業が行われました。「平和になってきた」あるいは「平和になっていない」と考えるその根拠を示しながら説明し合う授業でした。
本日の午後は、船引高等学校、田村高等学校、郡山北工業高等学校、郡山東高等学校、郡山商業高等学校の5校の校長先生や教頭先生、教務主任の先生をお招きし、進路学習会を行いました。
それぞれの学校では、どのような特徴があり、どのような学習をするのか、また、進路先はどのようなところに進学するのか、就職するのかをパンフレットやスクリーンで説明をしていただきました。また、部活動も動画を使って分かりやすく紹介していただきました。
あぶくま柏鵬高等学校
田村高等学校
郡山北工業高等学校
郡山東高等学校
郡山商業高等学校
本日の午後に滝根地区の幼稚園、小学校の先生方をお招きし、幼小中連携の授業参観と協議会を行いました。
5校時目には1年1組において国語の授業参観を行い、幼稚園や小学校の先生方に授業を見ていただきました。1年生が大きくなった姿を披露することができ、小学校の先生方は少し大人っぽくなったなと話していました。
授業が終わり、授業についての研究協議会が行われました。本日の授業で、幼稚園、小学校にもかかわる場面や指導方法について話し合いがなされました。
続いて、学力向上、生徒指導、特別支援教育の3つのグループに分かれ、滝根地区の幼小中連携で必要なこと、共通理解しておかなければならないことなど、情報共有が行われました。
本日、3年生は実力テストを実施しました。県中地区中体連が終わり、次は受験に向けて学習を進めていかなければなりません。その第1段階として、今の実力を把握し、どのぐらい伸ばさなければならないのか自覚する必要があります。7月9日(水)からは教育相談が始まります。その時に実力テストの結果が渡されると思いますので、3年生のみなさんは頑張ってほしいです。
本日の6時間目にQ-U検査(キュー・ユー検査)が全校生徒対象に行われました。Q-U検査とは、学校生活における児童生徒の意欲や満足度、学級集団の状態を測定するアンケート形式の検査です。主に「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」、「日常の行動を振り返るアンケート」の3つの側面から構成されています。この検査は、不登校やいじめなどの問題行動の予防や、生徒の状況を把握するために活用されます。
1年生
2年生
3年生
3組
6月17日(火)~18日(水)の2日間に、県中地区中体連総合大会が行われました。本校においては、卓球部男子団体、ソフトテニス部女子団体及び個人、バレーボール部、剣道部女子個人のチームが参加しました。
◎ 卓球部
結果 1回戦 滝根中 0-3 緑ヶ丘中 惜敗
◎ 女子ソフトテニス部
結果 女子団体 1回戦 滝根中 1-2 逢瀬中 惜敗
女子個人 1回戦 滝根中 A・Sペア 2-4 湖南中 K・Sペア 惜敗
◎バレーボール部
結果 滝根中 1-2 日和田中 惜敗
◎剣道部
結果
女子個人1回戦 滝根中 N 対 郡山四中 N 惜敗
1回戦 滝根中 H 対 郡山一中 U 不戦勝
2回戦 滝根中 H 対 郡山七中 H 惜敗
本日の保健体育の授業は、急な気温上昇のため、教室内での授業に変更して行いました。まだ、子どもたちは暑さに慣れていないため、急な気温上昇において激しい運動を行うのは熱中症のリスクが高まると判断し、室内での授業となりました。
1年生は、陸上のリレーの授業を行っており、走り方のフォームや留意点をビデオを見て学習していました。
2年生は、水泳の授業で行う前に、クロールの泳ぎ方や息つきの仕方など、ビデオを見て学習していました。
3年生は保健の授業で、「環境への適応能力」ということで、熱中症の内容を学習していました。
本日の6校時に、県中地区中体連総合大会及び県中体連陸上競技大会激励会を行いました。選手のみなさんは堂々と行進し、大きな声で決意を発表していました。
激励会の前に、各種大会の表彰披露を行いました。
4月27日(日) 第19回田村市長杯市民卓球大会 中学生男子団体の部 3位
5月10日(土) 田村地方中学校春季バレーボール選手権大会 2位
5月15日(木) 田村支部中体連陸上競技大会 共通男子走高跳 8位 N・Rさん
〃 〃 共通男子800m 3位 Y・Kさん
5月25日(日) 小野支部剣道大会団体 中学生女子団体の部 準優勝
〃 〃 個人 中学生女子の部 3位 N・Tさん
6月3日(火) 田村支部中体連総合大会 バレーボール男子 3位
〃 〃 卓球男子団体 3位
〃 〃 ソフトテニス女子団体 2位
選手入場
校長の話
校長からは、「今回は学校の代表だけでなく、田村地区の代表となるので、あなた方に負けた生徒の分まで頑張らなければなりません。最後の最後まであきらめない全力プレーで頑張ってほしい。」と激励しました。
激励の言葉(生徒会長)
生徒会長からは、「ここまで勝ち進んでこれたのは教えてくださった先生方や支えてくれた家族のおかげだと思います。その感謝の気持ちを忘れず最後まであきらめず勝利を目指してほしいと思います。」と激励しました。
バレーボール部
卓球部
ソフトテニス部
剣道部
陸上クラブ(YAC)
選手代表お礼の言葉(バレーボール部主将)
「今回の大会は、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を十分に発揮し、全力で戦い抜きます。」と力強くあいさつをしました。
選手退場