教室でのお別れ
2025年3月13日 15時30分卒業式後、教室で級友たちとの最後の学級活動。担任の先生、学年主任の先生、友達のとの別れの時間です。
田村地区内では新型コロナウイルス感染症に罹患する方も見られるようです。引き続き感染症の拡大を防止するために、手洗い、うがい、手指の消毒など予防に向けた取り組みの徹底をお願いいたします。
卒業式後、教室で級友たちとの最後の学級活動。担任の先生、学年主任の先生、友達のとの別れの時間です。
田村市教育委員会教育長様をはじめ、田村市議会議員様など多数のご来賓にご臨席いただき、第78回となる卒業証書授与式を挙行いたしました。本校で3年間、共に勉学に励んだ29名の3年生が学び舎を巣立っていきました。生徒、保護者の皆様、教職員の思いが重なり、しみじみと心に響く温かな卒業式となりました。
これまで子どもたちの成長を見守ってくださった教育委員会の皆様、また、地域の皆様、これまでの多大なるご支援に心より感謝いたします。
保護者の皆様、お子様のご卒業おめでとうございます。これまで本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。本校は学校運営協議会が設置された、コミュニティ・スクールです。お子様の卒業後も地域の一員として、引き続き本校の教育活動にご協力ください。よろしくお願いします。
静かに卒業式の朝を迎えました。会場の準備も整いました。卒業式は午前9時30分より開式となります。
1・2年生は、4時間目から午後にかけて、協力して会場づくりを行いました。心を込めて作業を行いました。
2年生は体育館の会場づくりを行いました。3年生のために心をこめて、協力しててきぱきと作業を行いました。
数学の授業ではワークブックを活用してこれまでの復習を行いました。また、新たな練習問題にも取り組みました。家庭でも学習を行い、確かな学力を身に付けてください。
3年生は今日が中学校生活で最後の給食でした。。学年主任、担任の先生、級友たちと共に、美味しくいただきました。
【卒業お祝い献立】
醤油ラーメン バンバンジー シュウマイ お祝いクレープ
美術の時間も残り少なくなりました。生徒たちは作品の最後の仕上げに集中して取り組みました。
1時間目、3年生は今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて愛好作業を行いました。3階の各教室を一生懸命にきれいにしました。
3年生のみなさん、ありがとう。
3年生は午前中に最後の式歌練習を行いました。音楽の先生に指導を受けさらに上手になりました。
3年生は保健体育の授業でダンスに取り組んでいます。昨日は中学校生活で最後のダンス発表会を行いました。それぞれの班が選んだ曲で自分たちのダンスを表現しました。
また、発表会では3年生の卒業にあたり、前日に学校に祝詞を届けてくださった前任の先生方の写真と激励の言葉も紹介されました。
英語の時間には提示された課題に取り組みながら、登場人物の心情を考える活動を行いました。生徒たちはマインドマップを活用しながら人物の心情を探っていました。
国語の時間に全国学力調査の問題に取り組みました。生徒たちは真剣に問題と向き合い、資料や文章に書かれていることを読み取っていました。
3組の生徒たちは理科の時間に実験を行いました。コイルの間に磁石を出し入れして電流が流れることを確認していました。驚きながら楽しんで実験を行いました。
今年も日本年金機構の職員の方に来ていただき、3年生を対象に年金セミナーを実施しました。3年生は全員が高等学校に進学しますが、義務教育を終えた生徒たちにとって、普段の生活で必要となる経費や年金についての知識はとても重要です。生徒たちはワークシートを活用しながら真剣に話し合っていました。
2、3年生に続いて1年生も国語の授業でスパイダー討論を行いました。話しやすいテーマで討論を行い、1年生は記録者の記録を見て、討論の様子を客観的に捉えていました。
卒業式予行の後、コンクールや大会で表彰を受けた生徒の表彰披露を行いました。入賞した生徒、部のみなさんおめでとうございます。これからも頑張ってください。
県立高校の入試が終わり、いよいよ今週は卒業式です。昨日の午後は卒業式の予行を行いました。3年生の登校日も残り3日です。3年生のみなさん、級友たちとの別れを惜しみながら、残り少ない学校生活を充実したものにしてください。
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。