【3年生】初めての第2理科室
2024年12月20日 15時15分第1理科室が実験の準備で使えなかったため、3年生の理科の授業は第2理科室で行われました。3年生は初めての第2理科室への入室でした。授業ではワークシートに沿いながら、次時の実験について自分の考えをまとめていました。
田村地区内では新型コロナウイルス感染症に罹患する方も見られるようです。引き続き感染症の拡大を防止するために、手洗い、うがい、手指の消毒など予防に向けた取り組みの徹底をお願いいたします。
第1理科室が実験の準備で使えなかったため、3年生の理科の授業は第2理科室で行われました。3年生は初めての第2理科室への入室でした。授業ではワークシートに沿いながら、次時の実験について自分の考えをまとめていました。
社会の授業ではイギリスの産業革命について、資料を基に考えました。産業の発達について発達を進めるのか、抑えるのか、話し合いをしながら自分の考えをもつ活動を行いました。
1年生の保健体育はバスケットボールに取り組んでいます。今日の授業ではシュートの練習を行いました。
今日の給食はクリスマス献立でした。デザートとしてケーキも出ました。生徒たちは美味しそうに食べていました。
【今日の献立】
バターロールパン もみの木ハンバーグ フレンチサラダ ミネストローネ
クリスマスケーキ(いちごかチョコをセレクト)
【2年生】
【1年生】
【3年生】
【クリスマスの掲示】
氷点下4度の寒い朝でしたが、生徒たちは地域の方に見守られながら安全に登校しています。あいさつもしっかりと行っていました。また、昇降口付近ではいつものように生活委員会の生徒たちがあいさつ運動を行っていました。ALTの先生も、朝から英語で話しかけてくれていました。
2年生は三角形の合同条件を使いながら問題に取り組んでいました。
3年生の英語の授業では、示された課題に対して立場を決め、考えを英語で表現していました。本時では、次時で行う活動のために、同じ立場を取った生徒同士で話し合い、立場を主張するためのもっともな理由を明確にしていました。
本校の図書館には手に取って読みたくなる本がたくさん備えてあります。1・2年生は、時間に余裕のある時期です。この機会に、ぜひたくさんの本に出合ってほしいと思います。生徒のみなさん、たくさんの本を読んでみましょう。
〇先生のおすすめコーナー
〇学習室の先生おすすめ本(国語)
〇2年生教室の本
1年生の美術ではすばらしい作品が完成しつつあります。生徒たちは、楽しみながら集中して作品づくりに取り組んでいました。
校内には、数学や英語、国語など、より高いレベルをめざそうとする生徒の学習ために、学習室や図書室の廊下に教材が置いてあります。12月は家庭学習強化月間の真っただ中です。ぜひこの機会に、より高いレベルをめざして、各種検定試験の問題やハイレベルな問題に取り組んでみてほしいと思います。
12月7日(土)に行われた数学検定は、16名の生徒が受験しました。1月に実施される英語検定試験では、2級(高校卒業程度)、準2級(高校中級程度)に挑戦する生徒がいます。3級(中学卒業程度)を受験する生徒も複数名います。来年も多くの生徒が受験し合格できるよう、今から学習を始めてみてはどうでしょう。生徒のみなさんの挑戦に期待したいと思います。
【図書室前・高校への数学】
【図書室前・数学検定問題集・英語検定問題集】
【図書室本棚・漢字検定問題集、英語検定問題集】
【多目的教室・数学検定問題集、数学ハイレベル問題集】
【学習室・英語検定問題集】
昨日、2年生は2回目の調理実習を行いました。今回の実習は、鮭のムニエルとミネストローネでした。生徒たちは家庭科の先生の指示をよく聞きながら、協力して調理を行っていました。美味しいムニエルとミネストローネができました。
バレーボール部は三春中学校の体育館で三春中との練習試合を行いました。練習試合で浮き彫りになった課題を日頃の練習で克服してほしいと思います。
卓球部はいつも練習試合をしていただいている大越中が本校を訪れ、練習試合を行いました。お互いに切磋琢磨して力をつけてほしいと思います。
英語の授業では、目的を明確にしながら、今何をしたいのかを英文で表す活動を行いました。この後、生徒たちは自分のやりたいことを英文で表しました。
3年生の数学では、相似な図形の面積の求め方を考えました。教師の発問を受け止め、一生懸命に考えていました。
2年生の国語では、ワークシートを使いながら文章の読解を行っています。
〇3組の生徒たちは英語の授業に取り組みました。
12月14日(土)午前、田村市役所議場において田村市こども議会が開催されました。本校からは、代表として3年生のG.Mさんが参加しました。G.Mさんはこれまで行われた3回の事前研修において、都路中や船引中の代表生徒と共に田村市の現状を分析し、議会で提案する内容を協力して考えてきました。当日も、議会の中で堂々と提案内容を発表していました。
先週の英語の授業では、教科書の本文の内容をよく理解してから英文を読む練習を行っていました。読む練習は、タブレットを活用して音声を聞きながら正確に読めるように練習を行いました。読めるようになった後は、自分が読んだ音声を録音して先生に提出しました。
社会科の授業では、消費者の視点で経済について学んでいます。普段の買い物が契約の一つであることや、広告を参考にした買い物によって販売側が意図した消費行動をしてしまっている場合があることなどを学び、自分の消費行動を見直す機会になっています。3年生のみなさん、しっかり学んでください。
国語の授業では、先生の助言を受けながら資料をうまく活用して説得力のある文章を書くことができました。また、学習室には読書のための新しい本が紹介されていました。
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。