本日、3年生は実力テストを実施しました。県中地区中体連が終わり、次は受験に向けて学習を進めていかなければなりません。その第1段階として、今の実力を把握し、どのぐらい伸ばさなければならないのか自覚する必要があります。7月9日(水)からは教育相談が始まります。その時に実力テストの結果が渡されると思いますので、3年生のみなさんは頑張ってほしいです。



本日の6時間目にQ-U検査(キュー・ユー検査)が全校生徒対象に行われました。Q-U検査とは、学校生活における児童生徒の意欲や満足度、学級集団の状態を測定するアンケート形式の検査です。主に「やる気のあるクラスをつくるためのアンケート」と「いごこちのよいクラスにするためのアンケート」、「日常の行動を振り返るアンケート」の3つの側面から構成されています。この検査は、不登校やいじめなどの問題行動の予防や、生徒の状況を把握するために活用されます。
1年生


2年生


3年生


3組
6月17日(火)~18日(水)の2日間に、県中地区中体連総合大会が行われました。本校においては、卓球部男子団体、ソフトテニス部女子団体及び個人、バレーボール部、剣道部女子個人のチームが参加しました。
◎ 卓球部





結果 1回戦 滝根中 0-3 緑ヶ丘中 惜敗
◎ 女子ソフトテニス部
結果 女子団体 1回戦 滝根中 1-2 逢瀬中 惜敗
女子個人 1回戦 滝根中 A・Sペア 2-4 湖南中 K・Sペア 惜敗
◎バレーボール部





結果 滝根中 1-2 日和田中 惜敗
◎剣道部



結果
女子個人1回戦 滝根中 N 対 郡山四中 N 惜敗
1回戦 滝根中 H 対 郡山一中 U 不戦勝
2回戦 滝根中 H 対 郡山七中 H 惜敗
本日の保健体育の授業は、急な気温上昇のため、教室内での授業に変更して行いました。まだ、子どもたちは暑さに慣れていないため、急な気温上昇において激しい運動を行うのは熱中症のリスクが高まると判断し、室内での授業となりました。
1年生は、陸上のリレーの授業を行っており、走り方のフォームや留意点をビデオを見て学習していました。


2年生は、水泳の授業で行う前に、クロールの泳ぎ方や息つきの仕方など、ビデオを見て学習していました。


3年生は保健の授業で、「環境への適応能力」ということで、熱中症の内容を学習していました。


本日の6校時に、県中地区中体連総合大会及び県中体連陸上競技大会激励会を行いました。選手のみなさんは堂々と行進し、大きな声で決意を発表していました。
激励会の前に、各種大会の表彰披露を行いました。

4月27日(日) 第19回田村市長杯市民卓球大会 中学生男子団体の部 3位
5月10日(土) 田村地方中学校春季バレーボール選手権大会 2位
5月15日(木) 田村支部中体連陸上競技大会 共通男子走高跳 8位 N・Rさん
〃 〃 共通男子800m 3位 Y・Kさん
5月25日(日) 小野支部剣道大会団体 中学生女子団体の部 準優勝
〃 〃 個人 中学生女子の部 3位 N・Tさん
6月3日(火) 田村支部中体連総合大会 バレーボール男子 3位
〃 〃 卓球男子団体 3位
〃 〃 ソフトテニス女子団体 2位
選手入場

校長の話
校長からは、「今回は学校の代表だけでなく、田村地区の代表となるので、あなた方に負けた生徒の分まで頑張らなければなりません。最後の最後まであきらめない全力プレーで頑張ってほしい。」と激励しました。

激励の言葉(生徒会長)
生徒会長からは、「ここまで勝ち進んでこれたのは教えてくださった先生方や支えてくれた家族のおかげだと思います。その感謝の気持ちを忘れず最後まであきらめず勝利を目指してほしいと思います。」と激励しました。

バレーボール部

卓球部

ソフトテニス部

剣道部

陸上クラブ(YAC)

選手代表お礼の言葉(バレーボール部主将)
「今回の大会は、これまで支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れず、練習の成果を十分に発揮し、全力で戦い抜きます。」と力強くあいさつをしました。

選手退場


本日の3組の授業では、4月半ばから構想を練り、2か月間をかけて作成したピタゴラスイッチが完成し、実際に動かしてみました。ピタゴラスイッチとはNHKの番組名で、普段生活で使用しているものを組み合わせてからくりを作成し、ビー玉を転がして様々な装置を動かす番組です。3組の子どもたちも様々な工夫を凝らし、ビー玉を最終目標地点まで転がしていました。
スタートするところ

うまく作動せず、何度も修正しているところ


やっとうまくいき、すべて作動し、最終地点までビー玉が転がりました。

本日の午後4時から田村市こども議会第1回事前研修会がオンラインによって開かれました。委嘱状交付が行われ、自己紹介などを行った後、研修が行われました。議会や議員の職務と役割の説明や質問書・提案書の作成方法などを学びました。本校代表のEさんは緊張した様子で自己紹介等を行っていました。



本日の放課後、生徒会の奉仕委員会が行われました。4月にスタートした生徒会奉仕委員会の活動を点検するとともに、学校生活の向上を図ろうとする活動を通して生徒の自主性を育てることを目的に行われました。それぞれの委員会で今までの反省を各学年話し合い、発表していました。また、生徒会総会で出た意見についても話し合い、改善方法を考えていました。
図書員会の様子



放送委員会の様子



保健委員会の様子



学習委員会の様子



生活委員会の様子



本日、1年生は音楽の授業を行っていました。ヴィヴァルディの独奏協奏曲「春」の演奏形式について学んでいました。独奏と協奏が交互に交じっており、どの部分なのか映像を見ながら学んでいました。



2年生は美術の授業で、紙粘土で自分の腕を立体的に制作していました。「その手は、何を物語る」といったテーマに自分の気持ちや思いを彫刻に表現する制作に取り組んでいました。



3年生は数学の授業で、平方根の大小のところを学習していました。√2<√5はすぐ理解できましたが、√0.1>0.1の少数が出るとつまずく生徒が増えました。



本日の午後、歯科検診が行われました。歯の健康は体全体に影響を及ぼしますので、本日治療が必要と言われた人は、歯医者に行って治療をするようにお願いいたします。後日、治療が必要な人には文書が配付されますので、ご確認ください。



本日は、昨日行った中間テストの解答用紙が返却され始まりました。すべての教科ではありませんが、一部の教科で返却されています。いつもより良かった人、悪かった人、様々ですが、大切なのはしっかり復習することです。点数が良かった、悪かっただけで終わらず、どこができなかったのか、どうしてできなかったのか自分なりに分析し、できるようにすることが最も重要です。
1年生の国語のテストの返却の様子



2年生の数学のテストの返却の様子



3年生の数学のテストの返却の様子



本日は、前期の中間テストです。1年生にとっては初めての定期考査になります。年4回の定期考査になりますが、今回は5教科(国・社・数・理・英)のみのテストとなります。3日前から部休日にしてテスト勉強ができる時間を確保したと思いますので、その成果を発揮してほしいと思います。
1年生の様子


2年生の様子


3年生の様子


3組の様子
3組は、テストではなく、英語の授業を行っていました。模造紙に書いた紹介文を参考に、先生と英会話の練習を行っていました。


1年生の数学の授業では、「正負の数の計算の利用」のところを学習していました。「6人の身長が180cm、177㎝、167cm、176cm、178cm、172cmで、その平均身長を工夫して求めよう。」というめあてで、4人の生徒の考えをもとに授業が展開されました。どれが一番簡単な方法なのかを吟味していました。



3組は英語の授業で、自己紹介を英語で練習していました。



また、本日は中間テスト前の最後の授業でしたので、ワークやプリントをまとめたり、タブレットの中身を確認したりする授業が多くみられました。
3年国語の様子


2年社会の様子



本日、順延となっていたソフトテニスの個人戦が行われました。晴天の下、子どもたちは全力でプレーをしていました。その様子をご覧ください。
◎朝のあいさつの様子

◎ソフトテニス部の活躍の様子










◎ 女子個人の結果
A・Sペア ベスト6 県中大会出場
◎ 表彰式の様子

昨日順延となっていた野球部とソフトテニス部の試合が本日行われました。その様子をご覧ください。
◎ 朝の出発式
ソフトテニス部は6時30分に出発しました。体調万全だと話しており、期待が持てました。

野球部は午後からの試合だったので、出発式は10時頃となりました。合同チームなので、常磐中学校の生徒と一緒に出発式を行いました。


◎ ソフトテニス部の活躍の様子








◎ 結果
ソフトテニス部
予選リーグ 1位
・滝根中 2-1 船引中 ・滝根中 2-1 岩江中
決勝トーナメント 準優勝(県中大会出場)
準決勝 ・滝根中 2-0 大越中 決勝 ・滝根中 1-2 三春中
◎ 野球部の活躍の様子





◎ 結果
野球部
1回戦 ・滝根中 2-7 郡山七中
本日は中体連大会1日目となりました。午後から雨が降るということで、外の競技は明日に順延となりあました。そのため、本日はバレーボール部と卓球部だけの参加となりました。
◎ 朝の出発式
朝6時30分過ぎには全員が集まり、朝の出発式を行いました。バレーボール部も卓球部も元気な挨拶をして出発していきました。


◎卓球部の活躍の様子です。








結果は、男子団体
予選リーグ 2位
・滝根中 1-3 常葉中 ・滝根中 3-1 大越中 ・滝根中 3-2 三春中
決勝トーナメント 3位(県中大会出場)
1回戦 ・滝根中 3-2 岩江中 準決勝 ・滝根中 1-3 船引中
◎バレーボール部の活躍の様子






保護者の応援は、息がぴったり合っており、どこのチームよりも大きい声で応援していました。応援なら優勝だったと思います。




結果は、
・滝根中 0-2 三春中 ・滝根中 1-2 小野中
明日からの中体連総合大会に向けて、最終調整をしていました。試合形式だったり、フォーメーションの確認や弱点の修正だったりと内容の濃い練習をしていました。
野球部とソフトテニス部は、4日(水)に順延になってしまいましたが、どの部も気合が入っており、声も出ていました。程よい緊張感があり、明日は全力で、最後まであきらめないで頑張ってほしいと思います。
卓球部の練習の様子




野球部の様子




ソフトテニス部の様子




バレーボール部の様子




5月30日(金)の6校時目に中体連総合大会の激励会が行われました。各部ともユニフォーム姿で入場し、選手1人1人が大会での決意を大きな声で述べていました。選手のみなさんは本日の決意を大会で実行し、最後まであきらめない全力プレーで戦ってきてください。
選手入場


生徒代表激励の言葉

「けがに気を付けてベストを尽くし、仲間と励まし合い頑張ってください。」と選手たちに激励を送りました。
校長先生の話

野球部

バレーボール部

ソフトテニス部

卓球部

サッカー(クラブ)

選手代表お礼の言葉

「僕たちがみんなからの応援に感謝の気持ちを表す方法は、試合で結果を出すことだと思います。」と力強く決意を述べました。
選手退場

本日の2校時の1年生は保健体育の授業で、100m走の記録を計っていました。この記録をもとに合計がどのチームも同じぐらいのタイムになるように4人組のリレーのチーム編成をし、競い合うことを行うそうです。子どもたちは炎天下の中、元気に走っていました。




2年生は、3校時目に英語お授業を行っていました。ALTのダニエル先生に話しかけたり、友人同士で英会話を練習したりしていました。


3年生は、3校時目に音楽の授業があり、「ラーメンの具材に合ったリズムを創ろう」のめあてで、一生懸命リズムを考えていました。



本日の午後、13時30分より滝根小学校6年生の児童のみなさんが中学校を訪問し、中学校の授業や部活動の様子を見学しに来ました。中学校の授業はどんな様子で学ぶのか、理科の授業を見学した後、英語の授業を実際に体験しました。
理科の授業の様子


英語の授業体験の様子


また、6年生の担任の先生は中学校3年生の数学のTT(チームティーチング:1つの授業を2人で指導)として授業に取り組み、中学校で学力をつけるためには小学校の内にどのような資質や能力を身に付けておかなければならないのか授業を通して理解しました。
中学校3年生の授業の様子


授業体験が終了したら、部活動見学です。前半は文化部、卓球部、剣道部を自由に見学し、その後滝根体育館に移動し、バレー部、ソフトテニス部、野球部を自由に見学し、解散となりました。
卓球部

剣道部

文化部

バレー部

ソフトテニス部

野球部

来年に入学してくる後輩から授業や部活動を参観され、普段より緊張しながら取り組んでいました。小学生が憧れる先輩になれるように今からしっかり勉強、部活動に励んでほしいと思います。
1年生は数学の授業で、累乗の計算の仕方を学んでいました。32=3×3のところを3×2と計算してしまったり、0.23=0.2×0.2×0.2=0.008のところを0.6あるいは0.8と答えてしまった生徒がいたようです。間違いやすいところを先生が丁寧に説明し、理解を深めていました。


2年生は社会の歴史の授業で、「中世ヨーロッパとイスラムの世界はどのような社会だっただろうか」という課題で、それぞれの宗教や文化がどのようにして広まったのか考える授業でした。


3年生は国語の授業で、論語の漢文を学んでいました。漢文がどういう意味になっているか確認していました。
