お知らせ

田村地区内では新型コロナウイルス感染症に罹患する方も見られるようです。引き続き感染症の拡大を防止するために、手洗い、うがい、手指の消毒など予防に向けた取り組みの徹底をお願いいたします。 

日誌 出来事

これまでの学習の成果は?

2025年1月9日 15時15分

再始業2日目、生徒たちは実力テストに臨みました。どの学年の生徒も真剣な眼差しで試験を受けていました。来週に入試を控えた3年生は、特に粘り強く問題に取り組んでいました。3組の生徒たちは、個別の課題に取り組みました。

【3年生】

【2年生】

【1年生】

【3年生】学級活動

2025年1月8日 12時40分

3年生は宿題を集めたあと、学年主任の先生から県立高校の願書を作成するための下書きの書き方の説明がありました。生徒たちは資料を見ながら真剣に説明を聞いていました。説明を聞いた後は、卒業文集の清書を行いました。

【2年生】学級活動

2025年1月8日 12時05分

2年生は早々に宿題を集め、社会科担当の生徒たちは職員室の教科担任の先生に提出しました。また、学級では音楽をかけながらイス取りゲームを行い、負けてしまった生徒は冬休みのエピソードを全員の前で紹介していました。3組の生徒もしっかりと宿題を提出していました。

【2年1組】

【3組】

【1年生】学級活動

2025年1月8日 12時00分

各学年では学級活動の時間に休業中の宿題を集めています。一年生の教室では、まだ終わっていない宿題の最後の仕上げを行っている生徒もいました。

愛好作業

2025年1月8日 11時45分

年末に大掃除を行ったため大きな汚れはありませんが、生徒たちは一生懸命に作業を行い、休業中のほこりを取り除いていました。

 

教育活動、再開

2025年1月8日 11時30分

1月8日(水)、本日から教育活動が再開しました。1時間目の全校集会では、校長先生から新年にあたり昨年の積み重ねを大切にしながら、新しい自分を創るために頑張ってほしいと励ましの言葉がありました。また、学年の代表生徒3名が、新年の抱負や目標を述べました。

【登校時の様子】

【全校集会】

【1月6日】3年生も頑張っています

2025年1月6日 14時25分

仕事始めの日、3年生も3名が朝から登校して会議室で受験勉強をしていました。私立高校の入試が来週から始まります。感染症に十分に気を付けて、自分の勉強にしっかりと取り組んでください。

【1月6日】部活動始動

2025年1月6日 14時00分

新年を迎え、1月6日から部活動が始動しました。生徒たちは寒さに負けず、元気に活動を再開しました。

【野球部】

【剣道部】

【卓球部】

【文化部】

【バレーボール部】

【ソフトテニス部】

謹賀新年

2025年1月1日 13時15分

明けまして、おめでとうございます。

令和7年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

本校も静かに新年を迎えました。

よいお年をお迎えください

2024年12月30日 13時00分

令和6年が間もなく終わろうとしています。保護者の皆様、地域の皆様には今年1年たいへんお世話になりました。おかげさまで、本校の生徒たちは大きく成長することができました。皆様のご支援に心より感謝いたします。

令和7年も引き続き変わらぬご支援をたまわりますよう、よろしくお願いいたします。

皆様も、よいお年をお迎えください。

消火栓設備工事

2024年12月25日 11時00分

消火栓の設備工事が最終段階まで来ています。ほとんどの配管は断熱材で覆われました。今日の作業では、消火栓の周辺りの汚れが目立つため、汚れを取りペンキを塗ってくださっていました。室内とはいえ寒い時期の作業はたいへんだと思います。ありがとうございます。

最後の部活動

2024年12月25日 11時00分

ほとんどの部が今日で活動終了です。各部では通常の練習の後、部室や体育館の掃除を行い、今年の活動を終えました。部員のみなさん、活動お疲れさまでした。

【野球部】

【文化部】

【バレーボール部】

【剣道部】

【卓球部】

各種大会、コンクールの表彰披露

2024年12月24日 10時35分

集会の最後には、10月以降の大会やコンクールで入賞した生徒たちの表彰披露を行いました。入賞した生徒及び部のみなさん、おめでとうございます。来年も頑張ってください。

 

 

冬休み前の全校集会

2024年12月24日 09時15分

23日(火)午後、冬休み前の全校集会を行いました。校長先生からは、これまでの頑張りに対する称賛と各自の目標に向かって自分をどう伸ばすか行動に移してほしいとお話がありました。また、学年の代表生徒3名が今年を振り返り、反省と今後の生活への抱負を述べました。生徒指導の先生からは、冬休みの意義を理解し、規律ある生活や健康を大切にして、計画的な学習を進めていこうと指導がありました。

生徒のみなさん、冬休み期間は2週間ほどですが、1月8日はまた一回り成長した姿で元気に登校してください。

滝根中希望献立&冬至献立

2024年12月23日 12時39分

今日の献立は、3年生が考えてくれた「滝根中希望献立」でした。献立は、市内の全小中学校に提供されています。献立の内容は、わかめご飯、唐揚げ、こんにゃくサラダ、豚汁、ゆずゼリー、牛乳 です。とてもおいしい給食でした。

献立を考えてくれた3年生、ありがとうございました。

【3年生】仮定法表現への答え方は?

2024年12月23日 12時15分

3年生の英語では仮定法について学んでいます。授業では仮定法の質問に対する答えを自分で考えて答える活動を行っていました。

【2年生】生活習慣病の予防

2024年12月23日 12時07分

保健体育の授業では生活習慣病の予防について学習しました。各自が調べ学習を行った後、教科書に記載されていることを確認しました。また、教科書の式を活用しながら、自分の標準体重についても計算で確認をしていました。

【1年生】秋田県大館市の産物は?

2024年12月23日 12時00分

授業では社会科の先生が11月末に短期研修で滞在した秋田県大館市の産物を紹介していました。わっぱめしのわっぱや比内地鶏、きりたんぽ鍋など、美味しそうな産物を紹介していました。生徒たちも興味を持って聞いていました。

〇大館東中学校の廊下にあった掲示物を紹介していました。生徒たちは話を聞いて考えてくれたと思います。

 

うまくいかなくても  一度の失敗なんか気にしない

 

悔しい思いをする  それでもあきらめずに

失敗や成功を繰り返して 自分の勉強方法を見つけるんだ

 

最後の最後まで力を尽くす 日々の努力が夢へとつながる

 

 

 

 

絵本「たきねのれきし」をいただきました

2024年12月23日 09時00分

12月20日(金)、滝根町商工会様より、絵本「たきねのれきし~明治から現代」をいただきました。絵本には、明治から現代にかけて滝根町がどのように変わっていったかが書かれています。生徒たちには、年が明けてから、社会科の授業で簡単な解説をしながら配付する予定です。

滝根町商工会様、ご寄贈ありがとうございました。

田村の四季カレンダーをいただきました

2024年12月23日 08時00分

12月20日(金)、これからの田村市の観光を考える会様より、「田村の四季」カレンダーをいただきました。表紙の写真がすばらしく、飛んでいるパラグライダーの向こうには菅谷地区が写っている表紙のカレンダーでした。生徒を通して実家庭分を配付いたしましたので、ご家庭でもご覧ください。

これからの田村市の観光を考える会のみな様、カレンダーのご寄贈ありがとうございました。

お知らせ

「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。

どうぞご活用ください。