【1・2年生】実力テスト頑張りました
2025年3月5日 11時30分高校入試当日、1・2年生は学校で実力テストを実施しました。1年間の学習の力だめしです。今回の結果をしっかりと受け止め、希望するの進路の実現に向けてしっかりと学習に励んでほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3組】個別の課題に取り組みました。
7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)
7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
高校入試当日、1・2年生は学校で実力テストを実施しました。1年間の学習の力だめしです。今回の結果をしっかりと受け止め、希望するの進路の実現に向けてしっかりと学習に励んでほしいと思います。
【1年生】
【2年生】
【3組】個別の課題に取り組みました。
3年生はほとんどの生徒が県立高校受験のため不在でした。今日は2名の生徒で留守番です。生徒は自分の課題に応じで学習を進めていました。
保健体育の授業ではダンスに取り組んでいます。7時間目ですが、ダンスはなかなか難しいようです。1年生のみなさん、発表に向けてがんばってください。
先週末の英語の授業の様子です。生徒たちは教頭先生の文法的な説明を集中して聞いていました。
2年生の社会科の時間は、5日の実力テストに向けて練習問題に取り組みました。解答の確認が終わった生徒は、ワークブックを整理し必要な部分を覚える努力をしていました。
【3組】映像を見ながら歴史の学習を行いました。
春の到来を思わせる気候から一転、本校は再び雪景色となりました。朝と比べるとかなりの積雪です。
【朝の滝根中学校】
【午後の滝根中学校】
いよいよ5日は県立高校の前期選抜です。理科の時間にはそれぞれの課題に応じて学習を進めていました。3年生のみなさん、頑張ってください。
ソフトテニス部は三春中学校を迎えて練習試合を行いました。3月末には県大会に2ペアが出場します。チームで切磋琢磨して力を高めてほしいと思います。
3月1日(土)、田村市総合体育館で田村市中学生バレーボール大会が行われました。バレーボール部の生徒たちは接戦を制し、見事に優勝することができました。3月8日(土)には、同じ会場で県大会ベスト8以上のチームが競い合う田村カップが開催されます。練習をしっかりと行い、週末の大会に臨んでください。
先週末、卒業式の練習を行いました。今週は県立高校の入試があるため入試前の最後の練習でした。練習にしっかりと取り組みました。
今回の確率の授業では、最後の練習問題で実際のくじ引きの場面について考える問題に取り組みました。さあ、くじ引きは先にやった方が得か、後にやった方が得かどちらでしょう。
英語の授業では昨日の出来事を紹介する文を完成させていました。「一つできたら次の文を完成させよう」と教頭先生に促され、生徒たちは頑張って複数の文を完成させていました。生徒のみなさん、家庭でもしっかりと復習を行い、より習熟してください。
6年生の音楽の授業です。式歌の練習を行いました。「6年生は大きな声で式歌を歌っていました」と音楽の先生がほめていました。6年生のみなさん、卒業式には元気な歌声を聞かせてください。
3年生は、来週、県立高校の入試があるため全員がそろって技術の授業を受けられるのは昨日が最後の日でした。生徒たちはタブレットを使ってそれぞれの課題に応じて学習を行いました。
国語の授業では随筆を書く学習を行っています。この時間は、タブレットに入力した随筆を原稿用紙に手書きで清書しました。生徒たちは集中して丁寧な字で清書を行いました。
数学では確率の学習を行っています。生徒たちは先生の説明を聞きながら真剣に考えていました。
先週末、卓球部は常葉中学校に出向き練習試合を行いました。少人数でしたが、たくさん試合をしていただき、腕を磨くことができました。
25日、卒業式の全体練習を行いました。式歌練習では、前回より向上した合唱となりましたが、まだまだ改善できるところがあるようです。どの学年も心を一つにして、すばらしい式歌にしていきましょう。
3年生も卒業式の式歌練習に取り組んでいます。音楽室での声量は十分ですが、体育館でも十分に聞こえる声量が必要です。練習の回数もあと数回です。卒業式では3年生のすばらしい歌声を聞かせてください。
社会科の授業では選んだテーマで班を作り、対話を行いました。さすが本校の3年生です。対話をしながら考えを深めていました。