修学旅行0日め 本日荷物を送りました!
2014年4月15日 10時35分 明日16日から3年生は2泊3日の修学旅行ですが、今日生徒たちの大きな荷物を一足先に宿泊先に送りました。明日から3日間の天気も恵まれているようなので、生徒たちが修学旅行のテーマとして決めた「学び、持ち帰れ!夢・希望・可能性!」が達成できることを期待します。
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
7月の行事予定
7/1(火) 地域ふれあいコンサート(3年)
7/2(水) 全校除草作業、部休日、県陸上大会
7/3(木) 中学生芸術鑑賞教室(2年)、県陸上大会
7/4(金) 県陸上大会
7/7(月) 租税教室(3年)
7/8(火) 中学生人権啓発講演会(1年)、SC(スクールカウンセラー)来校日
7/9(水) 部休日
7/9(水)~7/17(木) 教育相談
7/15(火) 甲状腺検査
7/16(水) 部休日
7/18(金) 夏休み前全校集会、SC来校日
7/23(水) 部休日
7/25(金) 愛校作業、部休日
7/26(土)~ 夏期休業日
明日16日から3年生は2泊3日の修学旅行ですが、今日生徒たちの大きな荷物を一足先に宿泊先に送りました。明日から3日間の天気も恵まれているようなので、生徒たちが修学旅行のテーマとして決めた「学び、持ち帰れ!夢・希望・可能性!」が達成できることを期待します。
滝根中学校の屋外の放射線量を測定しているモニタリングポストは校舎前のところにあります。午前7時から午後7時まで放射線量が表示されています。今朝の午前7時過ぎの値は0.071μSvでした。田村市内の小中学校では一番低いほうです。
4月14日は火星の地球再接近です。空が晴れていれば、満月に近い月のそばに、マイナス1.4等星ほどの赤い(オレンジ色)火星が見られます。
火星の公転周期(太陽の周りを1周する時間)は約687日なので、火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、火星と地球は約2年2ヶ月ごとに隣り合わせとなり、距離が近づきます。4月14日の最近距離は9239万kmです。
本日、滝根町内の小・中学校の教育活動を支援する田村市学校支援滝根地域教育協議会が滝根公民館で開かれました。昨年度も滝根中学校では、主に部活動の支援(野球・バレーボール・ソフトボール・剣道等)に、地域のボランティアの方の協力をいただきました。昨年度は、のべ人数で353人の支援を受けました。今年度も、部活動を中心として本校の教育活動に地域の皆様(ボランティア)の協力をいただきながら、生徒たちの活動の充実に努めていきたいと思います。
なお、今年度の田村市学校支援滝根地域教育協議会の会長は、先﨑毅氏が務めることとなりました。
滝根中学校では、今日から給食が始まりました。今日のメニューは、ソフト麺・けんちん汁・きのこ信田煮・チーズサラダ・牛乳でした。写真は1年生の様子です。
保健便り「元気がいちばん」第2号4月11日号を発行しました。ファイルをクリックすればご覧いただけます。保健便り「元気がいちばん」4月11日号.pdf
現在,翌月のおもな予定について,前月の月末にアップしていますが,今回,学校案内のページに「おもな年間行事予定」のタグを設けました。
このタグの中のPDFファイルをクリックすると,年間行事予定表が表示されますので,ご活用ください。
授業参観等,保護者の皆様に直接関係する行事の詳しい時程等については,プリントが配付されますので,そちらをご覧ください。
中学校の玄関のそばに、花崗岩(御影石)で作られたカエルの像があります。「自ら学んでかえる」の文字が刻まれています。このカエルの像は、平成13年に西山さんから寄贈されたものです。刻まれた文字のように、生徒たちには学校でしっかり学んでほしいと思います。
本日、滝根中学校便り「中広土192」第1号を発行しました。
「中広土192」は中学校の住所に由来します。学校便りは、原則として月2回発行する予定です。保護者向けには、生徒を通じて配付します。なお、ホームページ上でも公開しますが、ホームページ上では記事の中の個人名は、姓だけとさせていただきます。
本日発行の学校便りは、ファイルをクリックするとご覧いただけます。
学校便り「中広土192」第1号 4月10日号.pdf
4月も半ばを迎えようとしています。校舎前のチューリップはまだ咲きませんが、スイセンは今日の暖かさで花が開きました。いよいよ、来週の16日から3年生の修学旅行です。東京は、もう新緑の季節に入ろうとしているのでしょうね。
※明日4月10日の生徒下校時刻は午後1時30分です。
※4月11日からは給食を開始します。
4月9日の3,4校時に全学年で身体計測を行いました。検査項目は、視力・身長・体重・座高でした。1・3年生は聴力検査も行いました。検査結果については、後日個人ごとにプリントでお知らせます。
4月8日の3,4校時に、「生徒会ガイダンス」を行いました。生徒会の活動や奉仕部委員会の説明の後に、部活動の紹介を行いました。各部活動では一人でも多くの新入部員を確保しようと真剣に自分たちの部活動の良さをアピールしていました。
4月7日の午後2時より、平成26年度の入学式を行いました。今年の新入生は男子21名、女子15名です。3月に60名を卒業させた後に36名の入学なので、全校生徒数がやや減り、130名で今年度がスタートしました。今年度初日の始業式・入学式に全員が元気よく出席できたことをとても嬉しく思います。
今日の入学式では、新入生の呼名後、校長式辞、教育委員会はなむけの言葉、来賓祝辞と続いた後、在校生を代表して3年生の横田さんが歓迎の言葉を述べました。その後新入生を代表して菅谷小出身の佐藤君の誓いの言葉があり、全員で校歌斉唱を行い入学式を終えました。
4月6日から15日まで春の全国交通安全運動期間となっています。子どもと高齢者の事故防止にむけて次の3つの重点施策を掲げ実施されています。
1.自転車の安全利用の推進(特に自転車安全利用五則の周知徹底)
2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.飲酒運転の根絶
※自転車安全利用五則
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
④安全ルールを守る。(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
⑤子どもはヘルメットを着用
※滝根中学校の自転車通学の経路は、生徒安全のため、菅谷方面への道路では幅の広い歩道を通行するところもあります。(警察署に確認済み)
保健便り「元気がいちばん」4月7日号を今回は一足早く特別にホームページ上で公開します。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
保健便り「元気がいちばん」4月7日号.pdf
4月7日の入学式の保護者駐車場ですが、校庭が使える場合は校庭をご利用下さい。なお、雨天等で校庭が使えないときは、滝根体育館の駐車場を利用して下さい。
4月4日、午前10時30分より部活動を早めに終えた新2,3年生が、新入生のために玄関の掃除をしたり、体育館に入学式会場をつくってくれました。教員の指示のもとに、生徒みんなが進んで作業を行ってくれたので、わずか1時間あまりで終えることができました。生徒の皆さんに感謝します。
来週の4月7日(月)は、始業式・入学式を行います。当日の日程は次のようになっています。
9:50 新2年生の学級編成発表
10:00 2,3年生の登校
10:35 着任式・始業式
11:45 学級活動(担任あいさつ、教科書配付)
12:40 昼食(弁当持参)
12:50~13:20 新入生受付
13:15 2,3年生体育館入場
13:50 来賓が体育館入場
13:55 新入生体育館入場
14:00~15:00 入学式
15:10~15:50 学級活動
16:00~16:20 新入生及び保護者は入学記念写真撮影
16:20 生徒下校
※部活動はありません。
4月になり、ようやく春らしい日が続くようになりました。校庭では、午前中生徒たちが元気に部活動をしています。花壇の脇には、タンポポやオオイヌノフグリの花も咲き始まっています。
4月7日の始業式・入学式の日も今日のような暖かさがあるといいのですが・・・。
4月11日(金)より給食を始めます。7日から10日までは弁当を持たせて下さい。なお、献立表をご覧になりたい方はファイルをクリックして下さい。
H26年4月献立.pdf