保健便り「元気がいちばん」第2号 4月11日発行
2014年4月11日 10時50分保健便り「元気がいちばん」第2号4月11日号を発行しました。ファイルをクリックすればご覧いただけます。保健便り「元気がいちばん」4月11日号.pdf
「カテゴリ選択」が使えます。「全ての記事」の右側の∨をクリックして、カテゴリを選んでいただきますと、同じカテゴリの記事を見ることができます。
どうぞご活用ください。
8月の行事予定
8/3(日) 田村地方PTA連合会「学びの集い」 市文化センター
8/7(木) 学校閉庁日(~18日)
8/7(木) たむら探究プロジェクト(T2プロジェクト)(~8日)田村市役所
8/10(日) サバイバルキャンプ(~11日)
8/21(木) 田村地区小中学校音楽祭 市文化センター
8/25(月) 夏休み明け全校集会・駅伝・合唱・英語弁論大会激励会
8/25(月) 愛好作業・部休日・職員会議
8/26(火) 実力テスト(全学年)
8/27(水) 部休日・身体計測(1年)
8/28(木) 漢字コンテスト
8/29(金) 身体計測(2年)
保健便り「元気がいちばん」第2号4月11日号を発行しました。ファイルをクリックすればご覧いただけます。保健便り「元気がいちばん」4月11日号.pdf
現在,翌月のおもな予定について,前月の月末にアップしていますが,今回,学校案内のページに「おもな年間行事予定」のタグを設けました。
このタグの中のPDFファイルをクリックすると,年間行事予定表が表示されますので,ご活用ください。
授業参観等,保護者の皆様に直接関係する行事の詳しい時程等については,プリントが配付されますので,そちらをご覧ください。
中学校の玄関のそばに、花崗岩(御影石)で作られたカエルの像があります。「自ら学んでかえる」の文字が刻まれています。このカエルの像は、平成13年に西山さんから寄贈されたものです。刻まれた文字のように、生徒たちには学校でしっかり学んでほしいと思います。
本日、滝根中学校便り「中広土192」第1号を発行しました。
「中広土192」は中学校の住所に由来します。学校便りは、原則として月2回発行する予定です。保護者向けには、生徒を通じて配付します。なお、ホームページ上でも公開しますが、ホームページ上では記事の中の個人名は、姓だけとさせていただきます。
本日発行の学校便りは、ファイルをクリックするとご覧いただけます。
学校便り「中広土192」第1号 4月10日号.pdf
4月も半ばを迎えようとしています。校舎前のチューリップはまだ咲きませんが、スイセンは今日の暖かさで花が開きました。いよいよ、来週の16日から3年生の修学旅行です。東京は、もう新緑の季節に入ろうとしているのでしょうね。
※明日4月10日の生徒下校時刻は午後1時30分です。
※4月11日からは給食を開始します。
4月9日の3,4校時に全学年で身体計測を行いました。検査項目は、視力・身長・体重・座高でした。1・3年生は聴力検査も行いました。検査結果については、後日個人ごとにプリントでお知らせます。
4月8日の3,4校時に、「生徒会ガイダンス」を行いました。生徒会の活動や奉仕部委員会の説明の後に、部活動の紹介を行いました。各部活動では一人でも多くの新入部員を確保しようと真剣に自分たちの部活動の良さをアピールしていました。
4月7日の午後2時より、平成26年度の入学式を行いました。今年の新入生は男子21名、女子15名です。3月に60名を卒業させた後に36名の入学なので、全校生徒数がやや減り、130名で今年度がスタートしました。今年度初日の始業式・入学式に全員が元気よく出席できたことをとても嬉しく思います。
今日の入学式では、新入生の呼名後、校長式辞、教育委員会はなむけの言葉、来賓祝辞と続いた後、在校生を代表して3年生の横田さんが歓迎の言葉を述べました。その後新入生を代表して菅谷小出身の佐藤君の誓いの言葉があり、全員で校歌斉唱を行い入学式を終えました。
4月6日から15日まで春の全国交通安全運動期間となっています。子どもと高齢者の事故防止にむけて次の3つの重点施策を掲げ実施されています。
1.自転車の安全利用の推進(特に自転車安全利用五則の周知徹底)
2.全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3.飲酒運転の根絶
※自転車安全利用五則
①自転車は、車道が原則、歩道は例外
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道よりを徐行
④安全ルールを守る。(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止 夜間はライトを点灯 交差点での信号遵守と一時停止・安全確認)
⑤子どもはヘルメットを着用
※滝根中学校の自転車通学の経路は、生徒安全のため、菅谷方面への道路では幅の広い歩道を通行するところもあります。(警察署に確認済み)
保健便り「元気がいちばん」4月7日号を今回は一足早く特別にホームページ上で公開します。ファイルをクリックすればご覧いただけます。
保健便り「元気がいちばん」4月7日号.pdf
4月7日の入学式の保護者駐車場ですが、校庭が使える場合は校庭をご利用下さい。なお、雨天等で校庭が使えないときは、滝根体育館の駐車場を利用して下さい。
4月4日、午前10時30分より部活動を早めに終えた新2,3年生が、新入生のために玄関の掃除をしたり、体育館に入学式会場をつくってくれました。教員の指示のもとに、生徒みんなが進んで作業を行ってくれたので、わずか1時間あまりで終えることができました。生徒の皆さんに感謝します。
来週の4月7日(月)は、始業式・入学式を行います。当日の日程は次のようになっています。
9:50 新2年生の学級編成発表
10:00 2,3年生の登校
10:35 着任式・始業式
11:45 学級活動(担任あいさつ、教科書配付)
12:40 昼食(弁当持参)
12:50~13:20 新入生受付
13:15 2,3年生体育館入場
13:50 来賓が体育館入場
13:55 新入生体育館入場
14:00~15:00 入学式
15:10~15:50 学級活動
16:00~16:20 新入生及び保護者は入学記念写真撮影
16:20 生徒下校
※部活動はありません。
4月になり、ようやく春らしい日が続くようになりました。校庭では、午前中生徒たちが元気に部活動をしています。花壇の脇には、タンポポやオオイヌノフグリの花も咲き始まっています。
4月7日の始業式・入学式の日も今日のような暖かさがあるといいのですが・・・。
4月11日(金)より給食を始めます。7日から10日までは弁当を持たせて下さい。なお、献立表をご覧になりたい方はファイルをクリックして下さい。
H26年4月献立.pdf
25年度末の教職員人事異動により、4月1日付けで次の教員が滝根中学校勤務となりました。前任者同様よろしくお願いいたします。
校長 森川幸治 (田村市立船引中学校教頭より)
教諭 宗像里恵 (郡山市立宮城中学校より)
教諭 根本賢一 (いわき市立石住中学校より)
教諭 菊地陽未 (本宮市立本宮第一中学校より)
早いもので,今日で3月も終わり,明日から新年度が始まります。
昨日1日降り続いた雨と,昨晩から日中にかけて吹いた強い風は,
一度すべてをリセットして,また新しい決意でスタートをきりましょうと言っているようにも思えます。
滝根中学校にも校長先生をはじめとする,4名の先生方がいらっしゃいます。
一致団結して,新年度をスタートさせたいと思います。
4月のおもな行事予定を掲載しましたので,ご参照ください。
本日,平成25年度末教職員人事異動により,退職・転出される先生方の離任式を行いました。在校生をはじめ,3月に卒業した3年生,現在,高校に通う卒業生も見送りに駆けつけてくれました。
離任式では,退職・転出される先生方から,最後のことばを頂きました。
明日から,平成26年度が始まり,それぞれ新しい場所での生活が始まります。ご健康に留意され,益々,ご活躍されることをお祈りいたします。
今までの滝根中学校でのご功績に,感謝申し上げます。ありがとうございました。
今朝の新聞でも発表となりましたが,平成25年度末教職員人事異動により,本校から5名の教職員が退職・転出することとなりました。
退職・転出する教職員に対するこれまでのご支援・ご厚情に改めて御礼申し上げます。
退職・転出する教職員は以下の通りです。
◇退職
校 長 谷川健二 本校在任2年
◇転出
教 諭 門馬 寛 本校在任5年 三春町立三春中学校へ
教 諭 佐藤 仁 本校在任7年 田村市立船引南中学校へ
教 諭 伊藤幸子 本校在任4年 須賀川市立大東中学校へ
栄養技師 伊藤央奈 本校在任7年 田村市立船引小学校へ
本校離任式は,3月31日(月) 午前9時より,本校体育館で行います。
なお,本校に転入される教職員は以下の通りです。
校 長 森川幸治 田村市立船引中学校より(新任)
教 諭 宗像里恵 郡山市立宮城中学校より
教 諭 菊地陽未 本宮市立本宮第一中学校より
教 諭 根本賢一 いわき市立石住中学校より
本日,平成25年度の修了式を行いました。
1年生43名,2年生50名が,それぞれの学年の課程を修了し,
来年度,2年生,3年生に進級します。
修了式の式辞の中で,校長先生から大要,次のようなお話がありました。
◯冬季パラリンピック・ソチ大会で,本県の猪苗代町出身の鈴木選手が,チェアスキーの回転で金メダルを獲得した。
◯彼は小学生の時,交通事故で両足を切断されたが,パラリンピックの選手として,前回大会は銀メダルを,そして,今回,金メダルを獲得した。金メダルは世界に1人だけである。色々な困難に負けずに,金メダルを獲得されたことが素晴らしい。
◯今日で1年間のすべての授業が終了し,全員が,進級することになった。ここでしっかりと自分の1年間を振り返ることが大事である。
◯振り返るときに大事なことは,できなかったこと(課題)だけを振り返るのではなく,できたこと(成長した点,頑張った点)も振り返ること。そうすることで,今の自分の基準(何ができて,何ができていないのか)を把握することができる。
◯漠然と振り返るのではなく,例えば,学習ではどうだったか,部活動ではどうだったか,学級の生活ではどうだったかなど,部分に分けて振り返る。
◯明日から始まる春休みに自分を振り返り,来年度に向けて取り組みたいこと,頑張りたいことを具体的にもつことが,良いスタートを切ることにつながる。是非,そのように心がけてほしい。
明日から4月6日(日)まで春休みとなりますが,まずは安全第一で生活する。そして,校長先生のお話にあったように,新年度に向けて心身ともに準備をしていきましょう。