ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

青少年赤十字登録式を行いました

2014年6月9日 21時38分

 6月9日の全校朝会の時間に青少年赤十字登録式を行いました。
 初めに,担当から赤十字の精神,青少年赤十字の3つの目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について説明をしました。 その後,代表児童が誓いの言葉を発表し,校長先生よりワッペンと青少年赤十字旗を受け取りました。
 青少年赤十字の活動は,自らが課題に「気付き」「考え」「実行する」ことが大切です。子ども達がいろいろな課題に対して気付き,その解決のために考え,実践できるように支援しながら,ともに活動していきたいと思います。
     

学校の水はどこから?(4年生)

2014年6月9日 17時43分
今日の出来事
社会科では、「水はどこから」という学習をしています。
授業の前にたくさんの水を飲んでいた4年生。
「学校の水はどこから来ているの?」

と聞くと、山・海・川・雨の4つに意見が分かれました。
「管を通ってくるんだよ。水道管。」
「知ってる!聞いたことがある!」
「海の水はしょっぱいから海からは学校に来ていないんじゃない?」
「雨の水を飲んでいるの?きたない感じがするな。」
「どこかできれいにすればいいんだよ。」とたくさんの考えが出されました。
さて、子どもたちの予想の中に答えはあるのでしょうか。
今日は、水道管を通って学校にきた水が一度貯められる受水槽を見てきました。
大きなタンクを見て、とても驚いたようです。

管をたどっていくことで、水は地下を通って学校に届けられていることにも気付くことができました。
来週は、船引浄水場に見学学習に行きます。受水槽までに、水がどこからどのように届けられるのかをよく見て、よく聞いて調べてきたいと思います。

奉仕作業ありがとうございました

2014年6月9日 17時28分

 8日(日)に奉仕作業が行われました。校舎周りの除草と校舎内の窓ふきに分かれて、早朝から作業をしていただきました。保護者の皆さんのご協力のおかげで、今まで以上に校舎がきれいになり、子どもたちも楽しく学習することができます

        
 お忙しい中、また悪天候絵文字:小雨の中、本当にありがとうございました

「家に帰ったら、お礼を言いたいな。」
と話す子もいました。
感謝の気持ちを持ち、生活するきっかけにもなりました。

芸術鑑賞教室(5・6年)

2014年6月6日 19時58分
今日の出来事

 6月5日(木)に田村市小学生芸術鑑賞教室が行われました。今年はアクシス・チェンバーオーケストラの演奏を鑑賞しました。「木星」という曲や「ジブリメドレー」など、子どもたちにとって聴きなじみのある曲も多く、とても楽しんでいる様子でした。アンコールの際には、今子どもたちの中でも流行している「アナと雪の女王」の「Let it go」の演奏を聴きました。一緒に歌を口ずさんでいる子もおり、とても盛り上がりました。また、指揮の体験コーナーなどもあったので、今回の芸術鑑賞教室をきっかけに、「指揮をやってみたい!」という思いをもった子もいたようです。とても充実した時間となりました。

お年寄りの気持ちになって(6年)

2014年5月28日 18時13分
今日の出来事

 5月27日に、都路在宅介護支援センターでお年寄りの体験をしました。サポーターやおもりを付けたり、目が見えづらくなるメガネをかけたりすることで、お年寄りの生活の大変さを味わいました。

「体を動かしにくいな。」「目が見えづらいから、はさみを使うのが難しい!」と、お年寄りの大変さを身をもって感じたようでした。

「人権の花」運動

2014年5月28日 17時53分
今日の出来事

 生活環境委員会で、「人権の花」運動としてサルビアの種まきを行いました。

 委員会のみんなで協力して活動する姿が見られました。
 「早く芽が出るといいな。」「きれいな花が咲くのが楽しみだな。」と、子どもたちはサルビアの成長が待ち遠しい様子でした。子どもたちのやさしい気持ちを受けて、夏から秋にかけてきれいな花を咲かせてくれるのではないかと今からとても楽しみです。

笑顔いっぱいの運動会

2014年5月27日 17時04分
今日の出来事

5月24日(土)に古道小学校校庭にて春季大運動会を開催しました。都路での開催は4年ぶりでしたので、保護者の皆様、地域の皆様にもたくさん集まっていただきました。
子どもだけの競技の他にも子どもと保護者が一緒になっての親子玉入れや地域の皆様にも参加いただいたふるさと都路〇☓クイズなども行いました。
子どもたちの元気な声、本気の姿、そして会場に集まっていただいた方々の笑顔をたくさんみることのできたすてきな運動会でした。
 
 

運動会開催

2014年5月24日 05時47分

本日の運動会は予定通り実施します。
たくさんの皆様のお越しをお待ちしております。

運動会のお知らせをしました

2014年5月22日 21時01分

 21日(水)に岩井沢小学校と,22日(木)に都路中学校とテレビ会議をし,運動会のお知らせをしました。古道小学校の代表として,代表委員会の児童一人一人がスローガンや各競技や演技の見所を紹介しました。
 「今年の応援団長は誰ですか?」「一番力を入れて練習してきたことは何ですか?」などの質問が出るなど,両校とのやりとりを通して,交流を深めることができました。また,「頑張ってください。」「応援しています。」「楽しみにしています。」などの励ましの言葉をもらい,子ども達はとてもうれしそうでした。意欲がさらに高まったようです。

    

 24日(土)は,いよいよ運動会。『古道っ子 元気に全力!最後まで」のスローガンのもと,みんなで頑張っていきます。子ども達の競技や演技を楽しみにしていてください。今年は,都路で運動会ができる喜び,感謝の気持ちを横断幕に表しましたので,そちらもご覧ください。(全校生の似顔絵も入っています。)
 皆さん,ぜひおいでください!
 

大きく育ちますように(2年)

2014年5月21日 17時30分

ミニトマトの苗を植えて,観察をしました。

「はっぱがぎざぎざしているよ。」
「はっぱを触ってみたらふわふわしていたよ。」
「黄色い小さな花がさいていたね。」
「はっぱの数は46まいだったよ。」
などと,細かいところまでよく見ながら観察カードを書いていました。
 

「ミニトマトができるのはいつだろう。」
「もっと大きくなるように水やりをがんばります。」
と張り切って世話をしている2年生です。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf