ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

すごいな(2年)

2014年10月21日 18時21分
今日の出来事

2年生と5年生で都路町にある松本農園に見学学習に行ってきました。

最初に稲刈りの様子を見せていただきました。
コンバインを使って,どんどん稲が刈り取られていくようすを見て驚いていました。
「機械の後から何か出てきているよ。」
「どんどん稲がなくなっちゃうね。」
「これでどれくらいのお米がとれるのかな。」
などと,話しながら見ていました。
 
次にトマトのハウスを見せていただきました。
トマトが1600本もあると聞いて,
「わき芽をとるのが大変そうだな。」と感じた子もいたようです。
学校の畑で使っていたトミーブラックを松本農園でも使っていると聞いて,嬉しそうでした。
 

たくさんの機械も見せていただき,充実した見学学習になりました。

修学旅行(6年)

2014年10月10日 16時51分
今日の出来事

 10月9日(木)は子どもたちが待ちに待った修学旅行でした。

 会津に着き、初めに向かったのは飯盛山です。約190段もある階段もへっちゃら!元気いっぱい駆け上がっていました。どうして飯盛山と呼ばれるようになったのかや、白虎隊はどうして自害してしまったのかなど、歴史についても学ぶことができました。

 次に向かったのは游印づくりです。自分の名前の一文字をはんこにしました。真剣に取り組み、世界で一つだけの自分のはんこを作ることができました。

 鶴ヶ城では天守閣に登り、会津若松の景色を一望しました。城内にある資料を見て、会津の歴史についても学ぶことができました。
 七日町通りのフィールドワークでは歴史ある町並みの中で、班の友達と協力しながら活動することができました。
 天候にも恵まれ、子どもたちにとって楽しい思い出ができたようです。友達との絆も深まった修学旅行になりました。

福島民報社、福島県庁(5年)

2014年10月9日 17時28分
今日の出来事

岩井沢小学校の5年生と合同で福島民報社と福島県庁に学習旅行に行ってきました。


福島民報社では、新聞ができるまでの流れを学びました。担当の方からの説明後に
実際に編集局内を見て回ることができました。新聞社で働いている人々の姿を見て、
新聞製作に理解を深めることができました。また学習している様子をその場で記事に
してくれ、新聞をプレゼントしてくれました。編集局を見て回っている間に完成していたので、
あまりの早さに子ども達も驚いた様子でした。


午後からは福島県庁へ見学に行きました。知事室の見学は直前まで分からないという
ことでしたが、見学できることとなり子ども達も大喜びでした。有名なアスリートの色紙など
をうれしそうに見ていました。その後、議場も見学することができました。午前、午後と
大変充実した時間を過ごすことができました。

合同学習旅行3年

2014年10月9日 17時19分
今日の出来事

岩井沢小学校との合同学習旅行で、福島市に行ってきました。
ヤクルト本社福島工場とこむこむ館に行きました。

 
ヤクルトの製造過程を見せていただいたり、ヤクルトをごちそうになったりして楽しい時間を過ごしました。
こむこむ館では岩井沢小学校の3年生の皆さんと一緒にお弁当を食べたり常設展示を見たり
遊んだりしました。とても楽しかったです。

新幹線が連結

2014年10月9日 17時13分

 本日の学習旅行でJR福島駅に行きました。入場券を自分で買って、新幹線ホームに行きました。ちょうど新幹線が連結するシーンに出会いました。やまびことつばさの連結を固唾をのんで見守り、うまく連結すると歓声をあげました。駅員さんからポストカードをお土産にもらい、とてもうれしい学習旅行になりました。
                      

1日満喫!学習旅行!(4年)

2014年10月9日 17時08分
今日の出来事

 4年生は、終日こむこむ館で見学やワークショップに参加してきました。
 
 
 こむこむ館に着いて、まずは「なぜだろうのコーナー」で理科の学習とも関わる不思議な遊びや実験をしました。  


次は、プラネタリウム!
理科の学習で、「月や星の動き」を学習した4年生。いろいろな月の形や今夜見える星の様子をじっくり見ることができました。「うわぁ。」「きれーい。」とうっとりと見ている姿がとても可愛らしかったです。

班ごとの常設展の見学では

こんな世界の民族衣装を着たり、

台風を作り出したり、
と楽しい体験をたくさんしてきました。

子どもたちは、今日の目標だった

①自然や科学について学ぶ
②マナーを守って行動する
③友達と仲良く学習する

をしっかりと守って、楽しくごすことができました。
とても楽しい1日となりました!

県立美術館(2年)

2014年10月9日 16時59分
今日の出来事

岩井沢小学校の友達と一緒に全校学習旅行で県立美術館に行ってきました。

最初に福島駅から飯坂電車に乗りました。
切符の買い方は,郡山の見学学習で学習したので,しっかりとできました。
  

美術館に着くと,建物の大きさにびっくりしたようで,「広い!」「でかい!」と話していました。
美術館では,アートキューブを使って,絵の鑑賞の学習をしました。

「楽しい絵」「やわらかい絵」「かたい絵」など
それぞれのグループでテーマに合わせた絵を探しました。
 

「この絵はぼこぼこしているよ。」「この絵は,写真みたいですね。」
など,様々な鑑賞の仕方をすることができました。

お天気も良く,一緒にお弁当を食べたり,遊んだりと一緒に楽しむことができた学習旅行でした。

田村市総合防災訓練

2014年10月5日 16時38分
今日の出来事

今日は、古道小学校の子どもたちも参加して田村市総合防災訓練が行われました。

地震から火災が発生した想定で,学校から校庭に避難した後,煙体験をしました。
煙で周りが見えにくくなることを学習しました。
 

土砂災害防止訓練や高層建物救助訓練などを見学しました。
消防士の方による,ロープを使った救助の様子やはしご車での消火など,初めて見る迫力ある訓練に「すごーい!」「消防士の人の動きが速い。」など,驚きの声が上がりました。
   

自分の命を守るための行動を考えるとももに,命の守るための消防士さんの仕事を見ることができた機会になりました。
   

児童引き渡し訓練など,保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
ご家庭でも災害時の対応など,お子さんと話していただければと思います。
 

クリーン作戦

2014年10月4日 17時36分

10月3日(金)にクリーン作戦を行いました。小中連携事業として行いました。
小学生と中学生がグループを組み、都路こども園、都路行政局、保健センター、都路診療所、まどか荘におじゃまして清掃活動を行ってきました。通学バスではいつも一緒に登校していますが、学校の場で一緒に活動するのは今回初めてでしたので、最初は緊張した面持ちでしたが、少しずつ打ち解け、最後の反省の頃には和やかな雰囲気で反省会ができました。小中学生が一緒に触れ合いながら活動するということ、日ごろお世話になっている地域に感謝の気持ちをもって清掃することなど、子ども達にとってとても貴重な体験ができました。

不審者対応学習

2014年10月3日 17時59分

不審者対応学習では,もしも不審者がいたときの対応の仕方について教わりました。

各学年の代表児童による不審者対応の実演では,不審者がいたときの対応の仕方をみんなで考えました。
不審者の車と反対の方向に逃げる,不審者が近づいてきたら距離をとるようにする
などを教わりました。

知らない人にはついて行かない,車には乗らない,大声を出す,すぐにげる,知らせる
という「いかのおすし」を実践を通して確認することができました。
 
 

もしもがないのが一番ですが,自分を守るための学習をすることができました。

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf