ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

グルジア大使来校

2014年5月20日 21時11分

今日グルジア大使が来校してくださり、子どもたちの運動会の練習の様子を見てくれました。ちょうどその時間が応援合戦の練習だったため、応援合戦の様子を見ていただきました。代表児童のあいさつに引き続き、赤白に分かれて元気いっぱいの応援合戦を披露しました。最後にグルジア大使から励ましのお言葉をいただきました。思わぬところで国際交流ができ、子どもたちにとってもよい経験になりました。

もっと詳しく(2年)

2014年5月14日 20時12分

2回目のまち探険に行ってきました。

①ど~も,行政局コース②円寿寺,遠藤床屋さんコース③みや古旅館コース
に分かれ,中に入って探険してきました。

「どんな仕事をしているんですか?」
「いつ建てられたんですか?」
「お客さんは何人くらいきますか?」
    
など,たくさん質問してたくさんメモをする姿が見られました。

あいさつやお礼などもしっかりできたようです。今後は調べてきたことを発表し合います。

テレビ会議

2014年5月14日 08時44分

古道小代表委員会と岩井沢小代表委員会等でテレビ会議をしました。会議の内容は運動会の紹介です。今日は17日(土)に予定されている岩井沢小学校の運動会の説明でした。それぞれの種目についてていねいに説明してもらいました。古道小の児童の種目も準備してくれているので、楽しみです。来週は古道小学校の運送会を紹介します。

まち探険(2年)

2014年5月8日 16時58分

まち探険に行き,古道にはどんなお店や建物があるかを調べてきました。

「ど~もがあります。行ったことがあるよ。」
「魚やさんだ!知ってます。」
「JAが新しくなってますよ。メモしたいです。」
「お寺はなんていう名前ですか?」
など,いろいろなところに興味をもって探険してきました。

円寿寺では,鐘をつかせていただきました。
高いところから見える景色に「都路が全部見える~。」と喜んでいました。
  
  

次はもっと詳しく調べるための探険に行く予定です。

どんな芽がでるのかな(2年)

2014年5月7日 19時22分

生活科でミニトマトの種の観察をしました。
小さい小さい種です。
「わー小さい!」
「ごまみたいに小さい。」
「これから芽が出てミニトマトになるのかな?」

  

と子どもたちも驚きながら観察していました。
どんな芽が出てくるのか楽しみです。

歴史にふれて…

2014年4月30日 18時53分
今日の出来事

 6年生は今、日本の歴史についての学習をしています。今日は歴史出前教室として、生涯学習課の逸見さんにお話を聞きました。


 田村市では、縄文時代の土器がたくさん発掘されているのだそうです。本物の石器や土器を見て、子どもたちは「すごい!!」と声をあげていました。都路で発掘された土器もあると聞き、驚く場面もありました。
 また、実際に石器を使って、その切れ味の体験もしました。

 「昔の人の知恵はすごいね」「こんなものをつくるなんて器用だね」と、様々な体験を通して縄文時代や弥生時代のくらしの工夫を感じることができました。

今年度最初の授業参観

2014年4月27日 18時46分

27日(日)に今年度最初の授業参観を行いました。

今回の授業参観では,全員の保護者の皆様にご出席いただき,子どもたちの学習の様子を見たり,PTAの話合いに参加したりしていただきました。

保護者の方に見ていただくことで,子どもたちは張り切って学習に取り組んでいました。
 
 
 
PTA全体会ではこれからのPTA活動についての話合いが行われました。

今後も子どもたちのために教育活動へのご協力をお願いいたします。

1年生と一緒に(2年)

2014年4月27日 17時00分

生活科の時間に1年生と一緒に学校探検をしました。

一度学校の探検をしているので
「1年生にひみつの部屋のことを教えてあげたい。」
「きまりのことを教えたい。」
と張り切って行ってきました。

 
「体育館のドアを開けると外が見えるよ。」
「ひみつの部屋には給食のエレベーターがあるんだよ。」
など,1階や2階の部屋を教えたり,職員室や校長室で教頭先生や校長先生の名前を紹介したりしました。

「職員室ではあいさつをして入るんだよ。」
「廊下は静かに歩くんだよ。」
など,きまりについてもお兄さんお姉さんになって教えていました。

「1年生がかわいかったです。」
「校長先生の名前を覚えてくれました。」
など満足した表情で教室に戻ってきました。

都路のみんなが集まったよ

2014年4月25日 18時27分

本日都路地区の小中学生が都路中学校体育館に集まり、学校再開を祝うとともに、都路地区の小中学生の結びつきを楽しむ集会を行いました。
まず、最初に各学校から現在の学校生活の様子について紹介し合い、各校の校歌を披露しました。
その後、久しぶりに行政区ごとに集まり、顔合わせをしました。
最後にドルフィンマジックカンパニーの方々から、マジックショーを見せてもらいました。
本物のマジックに大いに驚き,笑ったひとときでした。
これからも都路地区みんなで仲良くしていきたいと感じる集会でした。


児童会活動計画発表会を行いました

2014年4月24日 20時20分
今日の出来事

 6校時に4~6年生の児童が参加して児童会活動計画発表会を行いました。この会は各委員会の活動計画を発表したり,質問や意見を出し合ったりすることで,よりよい委員会活動を目指していくものです。
 「プルタブ集めとありますが,集めたプルタブはどのように活用するのですか?」
 「放送じゃんけんとありますが,どうやってじゃんけんをするのですか?」
 など,どの学年からもたくさん意見が出て,活発な話し合いとなりました。
  これからの委員会活動が楽しみです!
   
 子ども達がいろいろなアイディアを出し合いながら,充実した活動ができるように今後も支援していきたいと思います。子ども達の活躍をご期待ください。



 

 

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf