丸森日誌

日々の雑感をつれづれに・・・

夏休み後半突入!

今年の夏休みは38日間。今日から残り19日なので、半分過ぎたことになります。もう半分終わってしまったと思うと、ちょっと悲しくなりますが・・・。今年の夏は連日の猛暑に、エアコンの効いた部屋から出られない日々が続いています。そんな中、合唱部の子どもたちは午前中練習に頑張っています。また、午後からは、学校のプールに多くの子どもたちがやってきます。そういう意味では、夏休みでも子どもたちの姿が見られる毎日です。この暑さも今週までのようで、来週からは多少やわらぐようです。プールの開放も明日までなので、来週からはちょっと静かな学校になりそうです。それでも、まだまだ熱中症の心配な日々は続きます。しっかり水分をとり、体調の管理に十分気をつけてください。それでは、夏休み後半も安全に楽しくお過ごしください。

宿泊学習を振り返って

今回の宿泊学習は、県の「ふくしまっ子自然体験・交流活動等支援事業」の補助を受けて実施した。結論からいうと、この支援事業の補助なしには行えない活動であったとも言える。今回、宿泊費として一人一泊5000円の補助が出た。活動費も一人1日2000円の補助があるので、3日間で一人6000円の活動費が出たことになる。そこで、当初の計画を一部変更し、会津若松市内のホテルに2泊する計画にした。こうすることで、二日目のグループ活動を、ホテルスタート、ホテルゴールにすることができた。また、活動時間もたっぷり8時間とれた。これは、日帰りや一泊、または市内から遠い宿泊地では決してできないことだった。活動時間が長いことと、活動費の補助が出ることで、子どもたちの見学先や体験活動に余裕が生まれた。やりたい活動にじっくり時間をかけて体験したり、行きたいところへ時間に追われることなく行ったりすることができた。それから、改めて思ったことは、このようなグループでの活動に、会津若松市内はすごく適していることだ。周遊バスがあることで移動もスムーズだし、歩いても歩けない距離ではないくらい、実に見学先がまとまっている。歴史や伝統文化が豊かなことは言うまでもなく、食文化も豊富で何を食べるか迷うほどだ。そして、子どもたちの感想でも聞かれたのが、会津の人たちの優しさであった。困った時に尋ねたら、すごく親切に教えてくれたり、やさしく言葉をかけてきてくれたりと、子どもたちはとてもうれしかったようである。そういう意味で、この支援事業がねらいとしている交流活動という点でも、子どもたちは充実していたようだ。

夢先生「柴田亜衣さん」のお話を聞いて

「オリンピックに出たい」という夢はあった。しかし、幼い頃からその夢に向かってがんがん練習に取り組んだ・・・のではなかった。水泳を始めたきっかけは、水泳をやりたかった母親に連れられて入ったスイミングスクールだった。亜衣さんは「もし、母親が水泳をやりたくなかったら、きっと今の自分はいない」と言っていた。そういうこともあるのだ。子どもの運命に、何が影響しているかわからない。そうして始めた水泳の最初の目標は「進級のバッジ集め」。自分が泳げる距離が伸びていったり、泳げる種目が増えていったりすることが楽しかったに違いない。次の目標は「自己ベスト」。速く泳ぐこと。タイムを縮めること。中学時代、やっと大会にも出場するようになったが、まだまだ全国レベルではなかったそうだ。それでも、中学高校と目標を全国大会で入賞することを掲げ、それに向けて猛練習。そうして、大学時代、オリンピック出場を目標にそれを達成。金メダルを獲得。「オリンピックに出たい」という夢はもっていた。しかし、目標は、今の自分にできること、今の自分が少し努力すれば達成できること。大事なのは、その目標達成に向けて手を抜かないこと。つらくても苦しくても、今やっていることが自分の目標達成につながっているのだと思うこと。亜衣さんが南っ子に残してくれたメッセージが「あわてず、あせらず、あきらめず」。子どもたちの可能性は限りない。そのことを改めて考えさせられた。

高柴山山開きに思う

山ツツジで有名な高柴山の山頂で、山開きの安全祈願祭は行われた。高柴山の登山口はいくつかあり、それぞれの登り口から40~60分で登れる。それでも、登山道はそれなりに勾配もあり、決して楽ではない。それなのに、かなりの人数の登山客が山頂に集まった。子どもから高齢者まで年代も様々だ。そうした中で行われた安全祈願祭。高柴山は小野町と田村市にまたがるので、それぞれの関係者も参列。そんな多くの方々の思いが寄せられた山開きだった。今年のツツジは例年より早めに咲いたそうだ。そして、古木などの手入れも行ったそうで、残念ながら、ツツジの花は満開とはいかなかったが、山頂からの眺めは気持ちがいいものだった。おそらく来年は、真っ赤に咲きそろったツツジの花が見られるだろう。登山をするといつも感じるのは、登っている時はきつくて、もう二度と来ないと思うことがあっても、山頂に着き、そして、下山して数日経つと、なぜかまた登りたくなるということだ。学校教育で子どもたちに登山を経験させるところがある。小さな一歩でも、ゆっくりでも、一歩一歩進んでいけば、必ず山頂にたどり着く。途中どんなにつらくても、自分の足で進むしかない。そういう達成感を味わわせることができるのが登山だ。そして、どっぷり自然の中に身を置くことができるのもいい。

運動会に思う

あんなに晴れの日が続き、当日も間違いなく晴れの予報であったのに、当日の朝から天気は急変、一面、曇り空。今にも雨がこぼれてきそうな空だった。しかし、結果オーライ。途中、小雨に何度か降られわしたものの、昨年のような風も吹かず、気温もそこそこまで上がり、決して寒くていられないという状況ではなかった。実際、翌日曜日は太陽も顔を出した晴れだったが、風が強くて、こっちの方が寒さを感じたくらいだった。それにしても、今回の運動会を終えて、改めて、南っ子たちの素直さ、健気さを感じた。団体戦を見てそう思った。競技に使った道具を決められたところに置く。競技のルールをしっかり守る。決してずるしてごまかそうとしない。そういう姿が至る所で見られた。いや、当たり前のことかもしれないが、この当たり前のことが当たり前のようにできることを、田村市の教育では目指している。勝ち負けだけでない、運動会で大事にしたいことを、子どもたち一人一人が目指して取り組んだ運動会だった。そして、朝早くの準備から、最後の片付けまで、保護者の皆さん、地域の皆さんに協力頂いた。心から感謝である。