応援合戦!「白」一歩リード!
2016年5月10日 17時27分 雨には勝てず、昼休みの応援合戦練習は体育館で行いました。白団長のAさんと赤団長のMさんのリードのもと、応援合戦の練習です。今年は声がすごいです。特に「白」、迫力があります。保護者の皆様、応援合戦の声の大きさを楽しみにして下さい。今日の練習では白組が一歩リードです。あと3日で赤組が盛り返すことができるでしょうか。
雨には勝てず、昼休みの応援合戦練習は体育館で行いました。白団長のAさんと赤団長のMさんのリードのもと、応援合戦の練習です。今年は声がすごいです。特に「白」、迫力があります。保護者の皆様、応援合戦の声の大きさを楽しみにして下さい。今日の練習では白組が一歩リードです。あと3日で赤組が盛り返すことができるでしょうか。
5月10日は「ノーメディアデー」です。2年目の取り組みになります。各家庭において、しっかりと目標を立て取り組んでほしいと思います。
さて、全児童を対象に「携帯電話、スマートフォン、ゲーム機等のネット端末の利用状況」に関する調査を実施いたします。1~3年生の保護者様におかれましては、お子様に聞き取りをしていただき、調査用紙に記入するようお願いいたします。調査へのご協力よろしくお願いいたします。文書は本日配布予定です。4~6年生については、各学級で実施します。
○調査用紙(1~3年生):1~3年生用.pdf
○調査用紙(4~6年生):4~6年生用.pdf
赤十字の原点。それは、1859年にスイス人のアンリー・デュナン(赤十字の創始者)が、イタリア統一戦争の激戦地ソルフェリーノで「苦しむ人は敵味方関係なく救護しなくてはならない」という思いを持ったことがきっかけです。アンリー・デュナンの誕生日である5月8日を「世界赤十字デー」と定め、世界190カ国と地域に広がる赤十字・赤新月社に関わる一人ひとりが、赤十字について原点に立ち戻ります。
学校では、「青少年赤十字」に加盟し活動しています。熊本地震では何ができるかを、子どもたちが「気づき・考え・実行する」というJRCの目標のもと、募金活動を行うことにしました。今日から行いました。代表委員が各学級をまわります。写真は1年教室での様子です。コツコツ貯金箱に貯めたお金を貯金箱ごと持ってきてくれた児童、未使用品の鉛筆やノートを持ってきてくれた児童、うれしく思います。募金は5708円集まりました。明日、明後日と行いますので、保護者の皆様もご協力をお願いいたします。
5月9日は「アイスクリームの日」です。1964(昭和39)年、東京アイスクリーム協会(日本アイスクリーム協会の前身)が、アイスクリームのシーズンインとなる5月9日に記念イベントを開催したことから、この日に制定されました。食べ過ぎておなかこわさないようにね。
5月6日(金)、万一の学校火災(あってはならないのですが)の発生に備えて、全児童が指示に従い、しかも敏速にしかも安全に避難できるようにするとともに、消火器の使い方を知ることも目標に、第1回避難訓練を郡山地方広域消防組合田村消防署から4名の署員の方に来ていただき実施しました。1階西の給食室(今は使われていませんが)から出火したという想定で、職員の通報訓練と児童の避難経路の確認です。煙から身も守るために、校舎内では身を低くしハンカチ等で口をふさぎ移動します。早く校舎の外に出るために2・3階の児童は非常階段(らせん状)を使います。校長の話では、火災では火よりも煙がこわく、煙から身も守ることが大切だという話をしました。子どもたちは、「お・か・し・も」をしっかり守り行動していました(お:押さない か:かけない し:しゃべらない も:戻らない)。
署員の方から、田村市船引町の火災の状況についての話もありました。放火による火災等が昨年より多いそうです。火の用心、みんなで注意したいですね。
消火器の使い方は、3つの手順、「①黄色のピンを抜く ②ホースをしっかりにぎり火元に向ける ③レバーをにぎる」。注意点についてもお話しがありました。消火器は15秒くらいしかもたないので火が弱まってきたら少しずつ火元に近づいて消火する。室内の場合には粉で真っ白になってしまうので逃げ道(避難口)を背にして使用する。また、天井やカーテンに火がうつってしまっている場合は、すぐに避難します。消火訓練では、代表児童2名と職員2名が水消火器で行いました。火事に気づいたら、まず、「火事だ~」と大きな声で周りに知らせます。それから消火作業。4人も上手にできましたね。
【写真 左:1年生の避難の様子(全体では2分58秒) 中:全体会 右:消防クラブ手帳の交付】
【写真 左:消火器の使い方 中:児童2名の消火作業(5年Yさん・6年Aさん) 右:作業の感想と感謝の言葉】
◎平成28年度全国統一防火標語
「消しましょう その火その時 その場所で」
田村市では、地球温暖化防止推進への配慮から、電力使用量抑制を目的として、クールビズを実施しています。本校でも、5月1日から10月31日までの期間、上着・ネクタイを着用しない軽装励行を実施していますので、みなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。
5月6日(金)、GW明けの今日、代表委員会で考えた募金活動についての文書を配布します。5年前の「東日本大震災」では、多くの方々からたくさんの支援をいただきました。4月に発生した「熊本地震」ではたくさんの人が家を失い避難生活を余儀なくされています。学校も休校しているところがたくさんあります。要田小学校代表委員会では3つの活動を行うことにしました。①募金活動 ②学用品集め ③応援メッセージの作成 です。詳しくは、文書をご覧下さい。ご協力をお願いいたします。
○募金活動等のお願いについて:熊本募金.pdf
今日5月5日(木)は「こどもの日」。楽しいことがあるのかな?あとで校長先生に教えて下さいね。
4月28日(木)、鼓笛の全体練習も行いました。1年生は「ポンポン隊」です。毎朝2年生と一緒に練習を重ねてきたので、振りも覚えて、元気に活動していました。ご覧下さい。
※ 明日6日(金)は第1回避難訓練を実施します。学校モードに切り替えて、元気に登校して下さい。
4月28日(木)3校時、第1回運動会全体練習を体育館で行いました。始めに、体育主任から、運動会の意義についてお話しがありました。①一生懸命に運動する姿・がんばりを見せます。②友達と協力する姿を見せます。③全体でやる美しさを見せます。最初の練習は、整列の仕方、「気をつけ」の姿勢、礼の仕方、返事、足踏みの仕方等です。47人全員が心を一つに頑張ります。1年生もしっかりのぞんでいました。他には、運動会の歌、ラジオ体操の練習です。紅白に分かれての応援合戦は、元気いっぱいです。元気いっぱいの姿をお見せすることができるでしょう。練習の様子を紹介します。
今日からGWの後半戦です。5月2日(月)は欠席はいませんでしたが、体調を崩している児童もいました。運動会まで10日ですので、体調を崩さないように、早寝・早起き・朝ごはんで元気に過ごすようお願いいたします。「GWのおやじ」を確認します。
◎ GWのおやじ:「お:お手伝いをする や:休む じ:事故にあわない」
6日(金)、全員元気に登校するのを待っています。
※ 写真は、5月2日(月)5校時、3・4年生が運動会の練習をしている様子です。今年の運動会は、晴れることを願うだけです。