~Lead the self ! Lead the team!~

田村市に大相撲がやってくる!

2016年4月26日 17時28分

 相撲(すもう)は、土俵の上で力士が組合って戦う形を取る日本古来の神事や祭りであり、同時に武芸でもあり武道でもあります(「弓取り式」の本来の意味から)。古くから祝儀(懸賞金という表現)を得るための興行として、大相撲が行われています。近年では、日本由来の武道・格闘技・スポーツとして国際的にも行われています。皆さんは「相撲」を見ますか?
 5月8日(日)からは「大相撲五月場所<東京:両国国技館>」が始まります。そして、「7月場所」、「9月場所」とあるのですが、大相撲のない8月に田村市で夏巡業が行われるのです。その「夏巡業 大相撲田村場所」に小中学生が招待されることが決まりました。招待席216席(午前・午後)が子供達のために用意されました。小学生は保護者との親子ペア、中学生は生徒のみです。こんな機会はありません。5月中旬頃に募集案内文書が届くと思いますので、ぜひご応募ください。また、ちびっこわんぱく相撲(子供相撲)も行われ、参加した親子は必ず招待されます。1~6年生20人です。参加してはどうでしょうか。
【平成28年度夏巡業 大相撲田村場所】:田村市総合体育館
◎ 8月5日(金)  ○8:00開場  ○15:00打出し(終了)

英語学習のスタート!

2016年4月26日 17時17分

 4月26日(火)、平成28年度の国際理解教育授業である英語学習がスタートしました。3・4年生と5年生の授業です。3・4年生は、自己紹介をしたり、あいさつをしたりして楽しみました。今年お世話になる先生は、ジェニー先生、ケリー先生、クリスティーナ先生、セレステ先生です。一年間よろしくお願いいたします。
     
※ 上の写真は、3校時の3・4年生の授業の様子です。

学級連絡網について

2016年4月25日 17時57分

 本日、「学級連絡網の連絡先掲載の承諾と確認のお願い」の文書を配付しました。要田小学校では、緊急時の連絡について「学級連絡網」の電話連絡でお知らせすることがあります。個人情報保護により、電話番号の掲載を望まない場合や家の固定電話以外の連絡先を希望する場合等についての確認文書です。連休明けには配付したいと考えておりますので、28日(木)までに、学級担任まで提出するようお願いいたします。
○学級連絡網の連絡先掲載の承諾と確認のお願い:学校連絡網の連絡先掲載の承諾と確認.pdf
  
※ 25日(月)全校集会時、「今月の歌」は応援合戦で歌う歌の練習です。赤組・白組に別れて1年生に元気な歌声を披露しました。今日は「引き分け!」でした。

笑顔いっぱい「学級写真」!

2016年4月21日 07時00分

 校庭の桜が満開の時に、学年・学級写真を撮りました。「学級写真」をご覧下さい。
     

交通事故防止!

2016年4月20日 18時19分

 春の全国交通安全運動期間中は、朝の「あいさつ運動(交通指導)」ありがとうございました。保護者の皆様と地域の方々に見守られ、子どもたちは安全に登校することができました。右の写真は、最終日の15日、郵便局交差点の様子です。
 さて、悲しいニュースです。滋賀県で起きました。11日に小学校に入学したばかりの1年の女子児童が車にはねられ、意識不明の重体です。事故は19日(火)午前7時半ころ発生しました。自宅から兄と集団登校の集合場所に向かう途中、現場は横断歩道のない直線道路、車を運転していた男性は、「小学生2人が道路の脇に立っているのが見えた。急に飛び出してきてよけきれなかった」と話しているそうです。
 今日の下校集会で、生徒指導の先生から、「自分の命は自分で守る」お話があり、道路の横断は、「止まる・見る・待つ」、「右-左-右」と左右の安全を確認してから渡ることを再指導しました。車が見えたら、待つことも大事です。
※要田の子どもは、自分の命は自分で守ります:H28:自分の命は自分で守る.pdf

保健だより2号を発行しました!

2016年4月20日 18時10分

 本日、保健だより2号を発行しました。4月に行われた「健康診断」の結果をお知らせしました。また、5月14日(土)に行われる「運動会」に向けて、「ここが大事:8項目」について普段の生活から気をつけるようお願いいたします。データは明日貼付します。
 保健だより1号はすでに4月7日に配付しましたが、再度データを貼付します。今年度も「虫歯ゼロ!」の学校を目指していきます。ご家庭でも歯みがき指導お願いいたします。
 右の写真は保健室前の掲示です。

○保健だより1号:4月号(No1).pdf

※ 明日は、「お弁当」の日です。先生方全員午後研修がありますので、児童は午後1時下校になります。

はきものをそろえよう!(ルール10)

2016年4月20日 07時00分

 田村っ子のルール10の10番目は「はきものをそろえよう!」です。19日(火)、1年生の朝の時間をのぞいてみると、黒板に4枚の写真が貼られました。上の段には1年教室前のトイレのスリッパの写真です。男女ともそろえられていません。下の段は、男子ではスリッパをそろえるHさんの姿、女子はきちんとそろえられた様子が写っています。トイレのスリッパだけでなく、履き物を揃えることは人としてとても大切です。1年生であっても、揃えることができるこどもたちに育てたいとの担任の先生の想いが伝わります。子どもたちはトイレのスリッパを見に行きます。少し残念な状態でしたが、きちんと揃えることができました。ロッカーも見て下さい。1年生は1人3段使用していますが、みんなきちんとカバン等が整理されています。とても美しいですね。ご家庭ではどうですか?玄関の運動靴やトイレのスリッパ等がそろえられているときはたくさんほめてあげてください。
     
※ 『はきものをそろえれば心がそろう。心がそろえばはきものがそろう。だれが見てなくても、はきものをそろえてごらんなさい。そうすると、いろんな人にほめられて、絶対にあなたたちの人生はよくなる。それだけでもやってごらん。』 北原照久さんが講演を頼まれてある学校に行ったときに、全然聞く耳を持たない生徒に5分で話をやめ、帰る前に、特別にいいことを教えてやると、ひとつだけ話をした内容です。たかがはきものをそろえるだけと思うかもしれませんが、そういう基本的なことができないと、大きいことなんかできないですよ。「おはようございます」とあいさつができない、「ありがとうございました」という感謝の言葉が言えない人はだめですよ。大事なのは、思いやりだとか、優しさだとか、感謝の気持ちだとか、そういう人間的な部分だと思うんですよ。そういう心を育てなかったら、教育って一体何なのかという気がしますね。北原さんの言葉です。

明日は「eメッセージ」テスト配信!

2016年4月19日 16時26分

 先週のPTA全体会でもお知らせしましたが、明日20日(水)、メールを活用した情報伝達システム「eメッセージPro2」のテスト配信を予定しております。12時に配信予定ですので、まだ登録が済んでいない保護者の方は、登録をお願い致します。

全国学力・学習状況調査!

2016年4月19日 16時15分

 4月19日(火)、文部科学省の2016年度全国学力・学習状況調査が、小学6年生と中学3年生を対象に行われました。内容は国語と算数・数学です。知識に関する問題「A」と活用力などをみる問題「B」があり、福島県では「B」問題に課題があります。本校6年児童8名が真剣に取り組んでいました。分析結果が届くのは9月くらいになりますので、子どもたちの回答用紙をコピーして自己採点をし、県の分析支援ツールを用いながら早めに課題を突き止め、授業改善に生かしたいと考えています。

第1回授業参観、PTA全体会等!

2016年4月19日 15時43分

 4月15日(金)、第1回授業参観が行われました。お忙しい中、多くの保護者が来校し、子どもたちの授業の様子を参観しました。1年生は「かきかた」の授業、正しい姿勢や鉛筆の持ち方を覚えて自分の名前を書きます。授業の終わりには、自分の好きなものを保護者の前で発表しました。2年生は「算数」の授業、2けたのたし算(25+14)です。子どもたちは筆算の仕方を覚えて、手順やきまりを守って計算します。
   
 3・4年生複式は「総合」の授業です。1年間通して学習する「総合」の時間の見通しを持ちます。学習内容は「福祉」です。全盲の人の書いた新聞記事を紹介しました。5・6年生複式は「算数」の授業、5年生は「直方体・立方体の体積」、見取り図から展開図をかき、それを切り取って組み立てた立体からどちらのかさが大きいかを比べました。6年生は「対称な形」、線対称な図形の性質について調べたことをもとに、線対称な図形をかいていました。間接指導の時間は、子どもたちだけで真剣に取り組んでいました。ひまわり学級は「社会」の授業、地図記号や都道府県名を、クイズをしたりパズルをしたりして覚えることができました。