~Lead the self ! Lead the team!~

低学年を遊びに招待しよう

2014年2月24日 17時23分

2月24日の月曜日 お昼休みに5年生が企画した,低学年を
遊びに招待する「お・も・て・な・し・会」が行われました。
学級活動で話し合って準備した遊びを低学年の子に体験させ
ました。
  
魚つりの仕方を教えます。   絡まった糸をほどいてあげます。
  
ペットボトルボーリングです。  新聞風呂はいい湯だな?

英語教室

2014年2月21日 18時20分

2月21日は,ALTの先生と学ぶ英語教室でした。
3・4年生は,アルファベットの書き方を学習しました。
   
 
友達の背中に書いて伝えます。 ALTの先生がとても優しいです。
  
黒板に書いて覚えます。     ジェスチャーをまねしています。

健康カルタ大会(上学年)

2014年2月21日 16時03分


  本日の昼休みの時間に、上学年対象の健康カルタ大会が開催されました。健康委員会の企画によるカルタ大会は、とっても白熱しました。6年生の俊敏な動きにはやっぱりかないませんね。
 

   
 
 後期健康委員会の皆さん ご苦労様でしたね. 読み手の言葉を聞いて、さあどれかな?      
   
  優勝は6枚を取った6年生の2名 おめでとう

鼓笛引き継ぎ会

2014年2月14日 15時43分

2月14日の放課後に鼓笛の引き継ぎ会が
ありました。伝統の鼓笛を5年生以下の
在校生で引き継ぎます。
来年度の運動会で発表できるようにしたいですね。
  
 
新しい指揮者に引き継ぎます。 カラーガードも引き継ぎます。

  
 
 6年生に聞かせます。      新しい鼓笛を体育に響かせます。

健康カルタ大会

2014年2月14日 15時40分

健康委員会主催の健康カルタ大会が2月14日の
お昼休みに行われました。
1~3年生が真剣に取り組んでいました。
  
 健康委員会がルール説明   真剣にルールを聞いています。

  
  カルタを探すまなざし。     「はい。」 真剣です。

朝のなわとび頑張ってるね。

2014年2月13日 10時07分

2・3年生は,登校してから朝の会までの時間を利用して
なわとびを自主的に練習しています。
木の板のジャンプ台を使って,二重とびなどの難しい技に
挑戦しています。中には,はやぶさとびをとべる子もいます。
  
      ジャンプ台で高くジャンプ。            ジャンプ台がなくてもとべるよ。

  
    どんどん練習して上達してね。                       頑張ってるね。

鼓笛引き継ぎに向けて

2014年2月12日 17時08分

2月14日に行われる鼓笛の引き継ぎに向けて
鼓笛の全体練習をしています。
6年生が入った鼓笛と1~5年生だけの鼓笛。
6年生が入った鼓笛に近づけるように,頑張っています。
  
   6年生がいると心強いね。    6年生から楽器を引き継ぎ。
  
   2年生も鍵盤担当に。     1年生も上手になってきたね。
 

豆まき集会

2014年2月3日 15時15分

2月3日の3校時に,児童会主催の豆まき集会が行われました。
各学年から追い出したい鬼が発表されたあと,年男,年女の
5年生を中心に豆まきを行いました。
今回の集会を機会に,自分の弱い心の鬼を退治できると
いいですね。
 
 

校内なわとび大会

2014年1月21日 15時36分
今日の出来事

1月21日(火)の5校時は,エコスポーツ委員会主催の校内なわとび大会がありました。
学年対抗ながなわ大会では,2分間に8の字とびを何回跳べるか競いました。3年生が172回とび優勝しました。
 
 

スケート教室

2014年1月17日 12時25分

1月17日に田村っ子元気支援事業を活用し、磐梯熱海アイスアリーナで,スケート教室を行いました。去年のことを思い出しながら、汗をかき、3名の講師の先生方に滑り方や止まり方などを教えていただきました。
最後の方は,すいすい滑ることができるようになりました。