~Lead the self ! Lead the team!~

運動会:14日(土)校庭で実施!

2016年5月13日 16時00分

 天気の心配がいらないということがこんなに幸せなことだとは…。明日の予報、ピンポイント天気(田村市船引町要田)では、朝8時までは曇りですが、その後は晴れマークです(ウェザーニュース天気より)。8時の気温は14度、12時の気温は19度の予報です。
 子どもたちの頑張る姿が神様に通じたのでしょう。明日は絶好の運動会日和になります。
 先ほど、PTA会長さんとも実施の確認をしました。
 明日は、「要田小学校大運動会」。チーム要田で運動会を成功させましょう。
 朝6時10分~15分頃には運動会実施の花火が打ち上がります。
 子どもたちは、運動会の練習で疲れが出ています。今日は早めに休むようにお願いいたします。
※ 写真は、昨日の予行でできなかった団体種目(縦割り班)の「人間知恵の輪」です。3校時の全体練習で行いました。

4年生が運動会ポスター作成!

2016年5月13日 12時29分

 4年生が運動会のポスターを作ってくれました。男子は昇降口玄関に貼りましたので、明日来校の際にご覧下さい。女子は校舎内に貼りました。1年生教室前廊下と2階に上がる階段の踊り場です。明日の運動会、みんなで一生懸命頑張ろうね。作ってくれてありがとう!
    

学校だより5号を発行しました。

2016年5月13日 09時11分

 5月11日(水)、学校だより5号を発行しました。6日(金)に実施した避難訓練と運動会に向けてお話しです。ご覧下さい。
○学校だより5号:第5号:避難訓練・運動会(5.11).pdf

要田駐在所だより

2016年5月13日 07時07分

 要田駐在所だよりです。5月5日(木)に三春町富沢地内の山林にグライダーが墜落した事故がありましたが、グライダーの主翼・尾翼が見つかっていません。目撃情報を探している内容です。
○要田駐在所だより:駐在所だより5.13.pdf

青空の下 運動会予行!

2016年5月12日 17時40分

 5月12日(木)3・4校時、運動会の予行を行いました。開会式から閉会式まで、すべてではありませんが、1~4年の徒競走や団体種目の1・2年「金メダルはどの競技?」、3・4年の「ただいま参上!」、鼓笛パレード等です。下学年リレーと上学年リレーはお昼休みに実施しました。本番と同じ必死な顔で一生懸命に走ったり、演じたりする姿に感動しました。天気予報では雨の心配はないようですが、判断を明日5月13日(金)午後4時に行います。PTA会長と連絡を取り、判断いたします。4時以降に「ポータルサイト」と「eメッセージ」で連絡いたします。子どもたちの予行の姿を紹介します。
  
【写真 左:1年生 行進上手にできるかな  中:団長の力強いあいさつ  右:スローガン優秀賞】
   
【写真 左:2年110m走  中:金メダルはどの競技?力持ちのKさん  右:ただいま参上!なかなか入らないよ】
  
【写真 左:鼓笛パレード 主指揮者は6年Rさん  中:下学年リレー第1走者  右:上学年リレー第1走者】

円の面積の公式!

2016年5月12日 10時14分

 6年生「円の面積」の続きです。授業は本日2校時に行いました。円の面積を求める公式は、「半径×半径×円周率」です。小学校算数では、公式を創り出すことを大切に授業づくりがされています。どのうにして創られていくか、次の資料を参考にして下さい。
○円の面積の求め方<日本文教出版>:http://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/sansu/digital27/06_3/06_en_menseki.htm
※ スマホでは見られないようです。パソコンだと見られます。  
◎ 簡単な教具を作ってみました。教科書はひもを巻いて円の形を作るのですが、ホームセンターで売っている「すきまテープ」を使います。半径ですきまテープを切り、ばらばらになったテープを三角形のように貼り付けます。幅が狭ければ、もう少し三角形の形に近づくのですが(台形にしか見えませんね)。三角形と見ると、底辺は円周の長さ、高さは半径です。円周の長さの求め方は5年生で学習しています。
 円の面積=三角形の面積=底辺×高さ÷2=円周×半径÷2=直径×円周率×半径÷2
 直径=半径×2 です。 ×2÷2=1なので
 円の面積=半径×半径×円周率 が創られます。

募金へのご協力ありがとうございました!

2016年5月11日 12時35分

 代表委員会で行ってきた募金活動、今日が最終日でした。子どもたちは、お小遣いからやお家の人から預かってきたものを募金してくれました。先生方にも協力してもらいました。3日目は5680円で、合計 16,079円集まりました。また、未使用品の文房具類も、ノートや鉛筆等たくさん集まりました。児童の皆さん、保護者の皆様、先生方、ご協力ありがとうございました。募金や文房具、子どもたちのメッセージ等は、田村市の社会福祉協議会様にお届けする予定です。

学校は授業が命!

2016年5月11日 11時21分

 運動会前であっても、1時間1時間の授業が大事です。2校時、5・6年複式学級は「算数」です。5年生が「直方体や立方体の体積」のしあげの学習をしている時間、6年生は「円の面積」です。今までは直線で囲まれた図形(正方形・長方形・平行四辺形・三角形・台形・ひし形)の面積の求め方を学習し、公式を創り出してきました。ここでは、曲線で囲まれた図形である円について、面積の求め方を考えます。方眼紙に半径が10cmの円を描きます。その面積をどう求めていくのでしょう。
  
【写真 左:円の1/4のおうぎ形の面積×4  中:円に内接する正方形の面積(200)+残り×4  右:円に外接する正方形(400)-円の外側×4】
※ どの考え方でも、1平方cmが何個分あるかを数えています。1辺が1cmの正方形の数と半端な形が出てきます。半端な形は2個で一つ分の1平方cmとして数えていました。その他にも円に内接する正多角形をかいてを求める方法もあります。次の時間で学習します。

14日の運動会は「晴れ」予報!

2016年5月11日 08時32分

 5月11日(水)、要田地区は雨です。運動会の日がお天気になるようにと、1年生が大きなてるてる坊主を作ってくれました。これで、14日(土)は晴れるはずです。昨年度が体育館での実施で、徒競走とリレーができなくて、子どもたちに残念な思いをさせてしまったので、今年は青空の下で実施したいのです。天気予報を見ると、明日から日曜日まで雨の予報はありません。今年も前日に判断します。13日(金)午後5時には、「eメッセージ」と「ポータルサイト」で連絡します。
  
○ウェザーニュース天気:http://weathernews.jp/pinpoint/cgi/search_result.fcgi?service=1&post=9634323&name=%5b963%2d4323%5d%e7%a6%8f%e5%b3%b6%e7%9c%8c%e7%94%b0%e6%9d%91%e5%b8%82%e8%88%b9%e5%bc%95%e7%94%ba%e8%a6%81%e7%94%b0

運動会 楽しみだな!

2016年5月10日 17時37分

 運動会を楽しみにしているのは1年生です。入学して1ヶ月の成長をぜひ楽しみにして下さい。3校時、楽しい歌声が校長室まで聞こえてきました。のぞいてみると、「じゃんけん列車」で1年生のはニコニコ顔です。校長も参戦します。今日はじゃんけんが絶好調で1年生に勝ってばかりでした。1年生ごめんなさいね。最後は担任の先生と勝負です。どっちが勝ったのかな?次は運動会の歌と鼓笛の練習です。元気いっぱいの1年生。運動会当日が楽しみです。教室の窓ガラスには、運動会に向けての目標が貼られています。鯉のぼりのデザインです。とてもすてきですね。