~Lead the self ! Lead the team!~

保健だよりを発行しました!

2016年5月2日 18時45分

 保健だより「ひだまり」3号を発行しました。裏面には、昨年度から実施している「ノーメディアデー」の取り組みについての内容です。今年度は、「メディアチャレンジシート」の「チャレンジコース」を毎回記入するように変更しました。3回とも同じ目標ではなく、10日→20日→30日とコースを家族との話し合いでレベルアップできるようにしました。5月10日から始まりますので、よろしくお願いいたします。
 保健だより2号も合わせてご覧下さい!
○保健だより2号:4月号(No2).pdf
○保健だより3号:5月号(No3).pdf

要田AC 放課後練習!

2016年5月1日 08時30分

 要田ACには5・6年生全員が入部し、4月27日(水)から放課後の練習も始まりました。昨年度の引き続き、80mハードルに出場する6年生のMさんは、5年生で決勝進出した実績があります。今年は県大会を目指して欲しいです。100mや走り幅跳び、400mリレーにもエントリーする予定です。ソフトボール投げは今年から「ジャベリックボール投げ」に変更になりました。野球で肩に自信のある5年生のKさんも6年生と一緒に投げています。ジャベリックボール投げ公開練習会が、5月7日(土)午前10時から田村市陸上競技場で開催されます。参加を希望する方は、現地集合・現地解散となります。
  5・6年生15名全員で力を合わせてがんばります。「小学生交流大会田村予選会(田村市陸上競技場)」は6月11日(土)に行われます。応援よろしくお願いいたします。
※【小学生交流大会福島県選考会(あづま陸上競技場):7月3日(日)】

  

「めだかの学校」楽しいね!

2016年4月30日 08時30分

 放課後は楽しい「めだかの学校」の時間です。砂場で遊んだり、卓球で遊んだり、遊具で遊んだりと思い思いの時間を過ごします。遊びっぱなしではありません。遊んだらきちんと片付けることを覚えていきます。4月27日(水)の子どもたちの様子です。
     
  

「新入生を迎える会」 part 2!

2016年4月29日 08時30分

 4月27日(水)に行われた「新入生を迎える会」には続きがあります。
 会終了後は、会食です。縦割り班(5・6人)でお弁当をおいしくいただきました。その後、昼休みにはその班で楽しく遊びます。
 最後は、また体育館に集合し、班対抗「輪くぐり」です。どの班が一番速くくぐれるかを競い合います。優勝は「5秒94」の記録です(写真右の班)。2位が9秒台ですからとてつもない記録です。勝因は「ダブルくぐり」。最後の最後は、運動会の赤・白に別れての戦いです。チームワークがすぐれているのは?どっち?お互いを励ます温かい声援がうれしかったです。
 「チーム要田」最高です。運動会まであと7日(学校日)!
        

明日からゴールデンウィーク!

2016年4月28日 17時15分

 明日からゴールデンウィークがスタートします。子どもたちは楽しみにしているようです。学校では、連休中の過ごし方について、全校集会でも指導しましたが、本日下校集会でも教頭から再指導しました。
 昨日夕方、郡山市緑ヶ丘で交通死亡事故が発生しました。交差点を自転車で横断していた15歳の少年が軽乗用車にはねられ、少年は頭などを強く打ち亡くなりました。この3月に中学校を卒業したばかりの少年です。悲しすぎます。4・5月は交通事故が多いです。
 明日からの連休では多くの人が福島県を訪れ、学区内でも交通量が増えると予想されます。交通事故には絶対にあわないよう、「自分の命は自分で守る」ために、交通ルールをしっかり守りましょう。車で出かける際にはシートベルトの着用もお願いします。事故のない楽しい休みにして下さい。
 本日、「連休中の生活についてのお願い」の文書を配布しました。ご家庭でも再確認するようお願い致します。
◎ GWのおやじ:「:お手伝いをする  :休む  :事故にあわない」

熊本地震で被災した方々へ

2016年4月28日 17時01分

 熊本地震から2週間が過ぎましたが、いまだに多くの方が避難生活を強いられ、学校も依然休校が続いています。東日本大震災では、多くの人が東北の人々のことを心から心配し、たくさんの励ましや支援をいただきました。要田小学校にもたくさんの支援が届いています。
 今私たちができることは何か、全校集会で子どもたちに話をしました。PTA全体会でも保護者の方から意見をいただきました。田村市内の小・中学校では「募金活動」を行っているところもあります。要田小では現在、代表委員会の子どもたちが何ができるかを話し合っています。決まりましたら、保護者の皆様にもお知らせします。
 1年生については、熊本市共同募金委員会より、ご当地キャラクター「くまモン」のランドセルカバーを寄贈していただいたので、熊本市の皆様のあたたかい気持ちに感謝し、1年生は「くまモン」を描いて、熊本地震で被災した方々を応援することにしました。今日の2校時、1年生全員で「くまモン」を描きました。一生懸命描きました。1年生の心がこもった絵をご覧下さい。
  

3年生 書写指導!

2016年4月28日 11時52分

 船引中学校区地域連携協議会では、子どもたちを健やかに育むため、地域全体で学校を支えることができるよう、学校と地域との連携体制を構築し、学習支援活動や登下校等の安全確保のための活動等、地域住民による積極的な学習支援の取り組みを促進しています。昨年度は、国語科(俳句・書写)、家庭科(調理実習)、体育科(水泳)、生活科(昔話)の学習支援と生活科(地域探検)での安全指導支援でお世話になりました。今年度の第1回支援は、4月25日(月)3・4校時、3年生の書写指導です。橋本 幸子先生に来ていただきました。筆の持ち方や墨の使い方、片付けの仕方、字の書き方等、丁寧に教えていただきました。子どもたちは、「先生に教えてもらったことを忘れずにきれいな字を書きたいです」「また教えてもらいたいです」「先生に教えてもらって字を書くのが楽しくなりました」等の感想がありました。これからも、この事業を活用し、子どもたちに本物の学びを体験させたいと考えています。橋本先生、ありがとうございました。
  

笑顔いっぱい!「新入生を迎える会」

2016年4月27日 16時28分

 4月27日(水)4校時、代表委員会で計画した「新入生を迎える会」が体育館で行われました。入場は3年生と一緒です。手をつないでニコニコ顔です。会が始まり、6年生Sさんの挨拶の後、4年生によるインタビューです。好きな食べ物やテレビ番組、頑張っている勉強、好きな時間等に1年生が答えます。「ラーメンとギョーザ、名探偵コナン、漢字、帰りの時間等」です。次は全校児童によるゲーム「じゃんけん列車」です。誰が勝ち残ったのでしょう?次は歌「さんぽ」です。全員で手をつなぎ元気な声で歌いました。「歩こう!歩こう!…」。最後は2年生からのプレゼント、可愛いお皿の中には、4種類のお花の種が入っています。お家できれいなお花を咲かせてね。1年生が最後に感謝の気持ちを伝えます。元気な声で「ありがとうございました!」。退場も3年生と一緒です。笑顔いっぱいの会になりました。みんなありがとう!
        

運動会スローガン決定!

2016年4月27日 16時12分

 平成28年度の要田小学校運動会スローガンが決定しました。全校児童一人一人が案を出し、運動会実行委員で各学年の優秀賞を決めます。6つの優秀賞から、1つの最優秀賞が決まるのです。本日、実行委員全員で校長室を訪れ、校長が1つを選びました。それぞれに子どもたちの運動会への想いが伝わり、選ぶのは非常に難しかったです。チーム要田47人の最高の仲間とつくる運動会、赤と白に別れて本気になって闘いますが、最後には子どもたち、先生方、保護者、地域の方々全員が喜びあふれる運動会になってほしいと思っています。考えてくれたみんなに「ありがとう!」。選んでくれた実行委員に「ありがとう!」。みんなで最高の運動会にしましょう!
【最優秀賞:運動会スローガン】
◎「最後には 喜びあふれる 運動会!」:5年 丸山
【優秀賞】
○「よーいどん みんなえがおで いっとうしょう!」:1年 高橋
○「本気 げん気 よう気 かなめたしょううんどうかい!」:2年 金塚
○「くじけても しょうりのゴールに たちむかおう!」:3年 遠藤
○「運動会 全力トッキュー 3S!」:4年 大内
○「最高の 仲間と共に がんばろう!」:6年 大内

要田AC始動!

2016年4月27日 10時47分

 6月に行われる陸上大会に向けての練習も始まりました。朝一番に登校し、誰よりも早く校庭に出て練習する6年生のSさん。昨年も走り幅跳びに出場しましたが、今年も頑張ります。自分に挑戦するその姿はかっこいいです。低学年の児童はランランタイムです。一生懸命に校庭を走ります。今年は、子どもたちの体力向上のために、校内マラソン大会だけでなく、三春町の「さくら湖マラソン大会」(6月12日)と田村市の「田村富士ロードレース大会」(10月16日)に多くの子どもたちが参加します。「さくら湖マラソン大会」には3年生以上の児童13名が参加します。1・2年生は親子ペアの部に出場する児童もいます。校長も一般男子50歳代5kmの部に出場します。みんなで三春ダム周辺の美しい自然を楽しみながら走ります。応援よろしくお願いします。