~Lead the self ! Lead the team!~

交通事故ゼロ運動 「パン作戦」始動!

2016年6月8日 13時26分

 交通事故ゼロを目指し、手作りパン工房「みどりの屋根」さんと提携し、要田小学校児童が考案したパンを販売するという、要田駐在所の岩間さんが提案した活動が始動します。要田小学校では、「自分の命は自分で守る」ことのできる児童を育てたいと考えていますので、子どもたちの交通安全に対する意識を高めるチャンスと考え、協力することになりました。本日、「交通事故ゼロ運動 パン作戦」の用紙を配布しました。低・中学年の児童は親子で考えていただきたいと思います。子どもだけでなく、要田地区全体で交通安全に対する意識が高まることを期待します。どんなパンをデザインするのか、どんな名前にするのか、楽しみです。6月20日(月)には、選考委員会を開く予定になっています。田村警察署長様にも来ていただきます。考案された「パン」は、「みどりの屋根」さんの協力で、7月9日(土)の授業参観時に披露したいと考えています。皆様のご協力をお願いいたします。
○交通事故ゼロ運動 パン作戦:交通事故ゼロ運動 パン作戦.pdf
○要田駐在所だより:駐在所だより6月.pdf

タングラムに挑戦!

2016年6月5日 08時30分

 タングラムは「知恵の板」とも呼ぶパズルゲームです。7つの図形(直角二等辺三角形・正方形・平行四辺形)を使って、影絵を創り出します。めだかの時間、2年生が校長室に遊びに来て、タングラムに挑戦しました。創るのは、初級の「パイプ」です。失敗しながらも諦めずに形をつなぎ合わせていきます。そして、「パイプ」ができあがりました。また、挑戦しに来て下さい。
  

プールサイドがきれいになりました!

2016年6月4日 08時30分

 高圧洗浄機の威力はすごかったです。奉仕作業時にお借りした「高圧洗浄機」を昨日まで使わせていただき、プールサイド等の汚れを落としました。大げさに言うと「黒」から「白」に変わりました。古いプールとはいえ、昨年度まで、子どもたちは汚れたプールサイドに横たわっていたかと思うと、子どもたちに申し訳なく思います。常に子どもたちを第一に考えていかなけらばいけないと反省しました。来週からプールの授業が始められるかと思います。きれいなプールで思いっきり泳ぐ子どもたちの姿を紹介していきます。
     

芸術鑑賞教室(5・6年)<落語>!

2016年6月3日 14時01分

  6月2日(木)、5・6年生は田村市文化センターで開かれた「芸術鑑賞教室」に行ってきました。今年は、出囃子紹介、落語、紙切りです。出囃子紹介では、「笑点」でおなじみの三遊亭歌丸師匠などの出囃子を聴かせていただきました。また、各学校代表児童がステージに上がり、ミッキーマウスのテーマに合わせて、出囃子太鼓をたたかせていただきました。要田からは6年生のAさんです。上手にたたけましたね。次は落語です。落語は噺(はなし)の最後に「オチ」がつくのが特徴。噺が落ち着くから「落語」。身振りと手振りのみで噺を進め、一人何役をも演じます。扇子や手ぬぐいの小道具を使いながら、演者の技巧と聴き手の想像力で噺の世界が広がっていく、落語の世界を楽しみました。三遊亭遊馬<写真右>さん、三遊亭春馬さんありがとうございました。林家花さんによる「紙切り」の演芸もありました。はさみ一つで、猿、猫、バスケットボール、顔(船引小の先生)等あっという間に作ってしまいます。驚きました。本物の伝統芸に触れることができ、3かん王(関心・感動・感謝)の一日でした。
※写真撮影が許されたのは最初のお囃子紹介のみでした。
   

ごちそうパーティー(1年):おいしいな

2016年6月2日 12時05分

 6月2日(木)4校時も終わる頃、1年生教室をのぞくと、パーティーを開いているではありませんか。子どもたちが自分の大好きなものを粘土で作成して、美味しく食べているところでした。校長先生も混ぜてもらい、お寿司にホットケーキにピザにとたくさん食べました。これから給食なのに1年生は残さず食べられるかな?
  

會田先生、お世話になります!

2016年6月1日 18時49分

 今年度も、県の「サポートティーチャー派遣事業」に応募し、昨年度もお世話になりました會田先生に決定し、今日から勤務していただきました。1日3時間、年間27日の81時間、3~6年生の理科の授業の支援をしていただきます。今年もよろしくお願いいたします。先生方も子どもたちも一緒に学ぶことを楽しみにしていました。2校時は6年生、3校時は4年生、4年生はヘチマの棚田の作成でした。
  

甲状腺検査に関する同意確認書の提出について

2016年5月31日 07時20分

 6月13日(月)午後1時10分より、「甲状腺検査」が行われます。福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センター(以下「医大」)より「甲状腺検査のお知らせ」が各家庭に通知されたと思います。検査に当たっては、「同意確認書兼問診票」の医大への提出が必要とされていますが、現時点で提出が確認できていない家庭に、本日文書を配布します。必要事項を記入し、6月3日(金)までに学校へ提出するようお願いいたします。
※ 本状と行き違いで医大あてに「同意書」を返送されていた場合でも学校にご提出下さい。

「プール開き」を行いました。

2016年5月31日 07時00分

 いよいよプールの季節がやってきます。昨日の全校集会は体育館で「プール開き」を行いました。各学年の代表者による目標発表やプール使用のきまりの説明を行いました。校長はは、「3つのあ」の話をしました。①「安心しない」:いつでも危険があるんだということを忘れないようにしてほしいです。②「あわてない」:自分の力やペースで泳げばいいのです。決してあわてることはありません。③「あなどらない」:水を軽く見ないと言う意味です。「こんなのへっちゃらだい」なんて思ってはいけません。無理なことをすれば、それは必ず事故につながります。「3つのあ」を守って、楽しい、そして少しでも昨年の記録より「長く泳げたぞ、速く泳げたぞ」というように、一人一人が自分の目標をしっかり持って、達成できるように努力して欲しいと思います。
   
【各学年の目標発表】
○1年:水の中でじゃんけんができるようになりたい。
○2年:1年生のお手本になるように、バタ足やビート板で上手に泳げるようになりたい。
○3年:息継ぎを頑張って、クロールを25m泳げるようにしたい。
○4年:クロールの息継ぎは顔を横にするのが難しいけど、すいすい泳げるようになりたい。
○5年:50mを泳げるように頑張りたい。
○6年:25mを30秒以内で泳ぎ、50mを泳げるようにもしたい。
○ひまわり:25m泳げるようになりたい。そのために毎日練習を頑張る。
※ 「プール使用のきまり(平成28年度)」:プール使用のきまり.pdf

今日は「メディアチェックデー」!

2016年5月30日 17時18分

 今日5月30日は「メディアチェックデー」です。5月最終日。チェックシートに記入し、明日提出になりますので、忘れないようにお願いします。

早く大きくなあれ!(3年生)

2016年5月30日 17時11分

 3年生の児童も朝登校すると、水くれをします。3年生は何を育てているのでしょうか?芽が出た「ホウセンカ」を教えてくれた3年生のYさん。この他に、「マリーゴールド」、「サルビア」、「わた」、「スイカ」です。「スイカ」も芽が出たようです。食べられるといいですね。
[