おもちゃづくり!
2014年3月10日 15時45分
3年生の理科学習のまとめとして「おもちゃをつくろう」という単元があります。3年生で学習してきた「風のはたらき」「ゴムのはたらき」「電気のはたらき」「磁石のはたらき」を生かした楽しいおもちゃを作る単元です!今日は完成したおもちゃを発表しあい,みんなで楽しく遊びました!!
3年生の理科学習のまとめとして「おもちゃをつくろう」という単元があります。3年生で学習してきた「風のはたらき」「ゴムのはたらき」「電気のはたらき」「磁石のはたらき」を生かした楽しいおもちゃを作る単元です!今日は完成したおもちゃを発表しあい,みんなで楽しく遊びました!!
今日の給食は、メンチカツ、わふうサラダ、かきたま汁です。メンチカツは、明治時代に東京浅草の洋食店が販売したのが始まりといわれています。関西では、ミンチカツというそうです。さて、メンチカツ~!!今日の給食もあしっこ達の楽しい時間となりますね。
今日の給食は、ソフトめん、おかかあえ、プリンでした。プリンは、甘くてとっても美味しかったです。おかかあえに入っている、かつお節はかつおを加熱して乾燥させた保存食です。
今日は、健康委員会から、マラソンがんばった人に賞状が渡されました。春休みまであと少し。
健康維持でファイトー!!
幼稚園生の卒園を前に、1年生の教室で交流をもちました。国語「たのしかったね、1年生」の学習を生かし、絵と文で1年間の行事などを紹介しました。その後、算数「かたちづくり」の学習で、1年生がミニ先生になり、いろいたを使っていろいろな形を作りました。幼稚園生は集中して、よくがんばっていました。がんばった後はプレゼント交換があり、楽しい交流をもつことができました。
今日の給食は、イタリアンスープ、ウインナー、コールスローサラダです。なが~いウインナーは、子ども達から人気です。ウインナーは、ウイーンで生まれた食品です。直径2センチ以上は、ソーセージと呼ぶそうです。
今日の給食は、ハンバーグ、えだまめサラダ、こまつなのみそ汁です。豆類は、腸の運動を活発にしてくれます。えだまめサラダは、子ども達も大好きです。6年生を送る会のよいんにひたりながらの、楽しい給食の時間でした。
6年生を送る会が行われました。
1 はじめのことば
2 実行委員長あいさつ
3 校長先生のお話
4 校歌
5 リーダー交代式
6 鼓笛引継ぎ
7 学年の出し物
8 ゲーム
9 16の拍手
10 6年生からのメッセージ
11 歌
12 おわりのことば
6年生を送る会、おわりのことば後に、「ちょっと待った!」と6年生から担任に、サプライズのメッセージがありました。ともに涙、涙のサプライズでした。
国語「虫は道具をもっている」の学習をしています。
今日は、教科書で学んだ虫のもっている道具を借りて、自分は何をしたいかを考えていきました。