1学年の様子
4学年の様子
明日から冬休み、今週の給食は今日だけです。ですので、いつもは「今週の給食」のタイトルでお伝えしているこのコーナーも「今日の給食」となりました。今年の給食は今日で最後です。来年もよろしくお願いいたします。
12月23日(月)の給食のメニュー〔滝根中希望献立&冬至献立〕若布ごはん・唐揚げ・蒟蒻サラダ・豚汁・柚子ゼリー・牛乳

給食豆知識冬至冬至は、一年で昼の時間が最も短くなる日です。ちなみに福島の日の出は6時49分、日没が16時32分でした。だいたい、昼が9時間43分、夜が14時間17分といしう計算になりますね。
では、「冬至南瓜」と言われるように、なぜ冬至に南瓜をたべるとよいのでしょうか?それは、以下のような理由からとされています。
①南瓜は栄養価が高く、風邪や体調不良を防ぐ効果がある。
②「かぼちゃ」は「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が二文字含まれることから、縁起の良い食材とされている。
③夏が旬の野菜でも長期保存可能なため、冬にも栄養を摂れる。
みなさんのご家庭では、どのようにして南瓜を食べられていますか?蒸かして食べることが多いですが、小豆と一緒に煮て食べる「いとこ煮」という食べ方もあるそうです。
給食の様子【12月23日(月)4年1組】














来年の給食は1月8日(水)から開始となります。
3学年の様子
3学年の様子
2学年の様子
2学年の様子
生活科の「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習でつくったおもちゃを、1年生に遊んでもらうおもちゃまつりを行いました。
おもちゃを作る段階では、「1年生が安全に遊ぶにはどうしたらいいかな?」、「時々うまく動かない時がある…1年生困っちゃうよな。」、「もっと楽しく遊ぶにはどうしたらいいかな。」といった視点をもって、改良を重ねてきました。
納得のいくおもちゃとその遊び場をつくり、リハーサルまで行った子どもたちは、今日のおもちゃまつりをとても楽しみにしていました。
そして、本番では、いつもよりお兄さん、お姉さんの顔で、1年生にやさしく教えてあげる様子や、おもちゃまつりをもりあげる様子が見られました。
1年生が帰った後、「喜んでくれたね!」、「うまくいってよかった!」と喜びと笑顔であふれていました。
自分たちがひらいたおもちゃまつりが大成功し、また一つパワーアップした子どもたちでした。










3学年の様子
1学年の様子
特設活動の様子
6学年の様子