本年もお世話になりました
2024年12月31日 10時30分本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
田村市立船引小学校職員一同
本年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願い致します。
田村市立船引小学校職員一同
今日は「表彰と賞状伝達」の3回目です。今日紹介するのは12月23日(月)分です。
「令和6年度小学生の税に関する絵はがきコンクール」「入選」6年生1名
第74回福島県統計グラフコンクール第3部「努力賞」6年生1名
第56回福島県児童作文コンクール」「特選」1年生1名
第56回福島県児童作文コンクール」「準特選」4年生1名
第56回福島県児童作文コンクール」「佳作」1年生1名・2年生1名・4年生2名・6年生2名
令和6年度あぶくま川上流児童図画コンクール 「ポスター部門 特選」1年生1名
令和6年度あぶくま川上流児童図画コンクール「ポスター部門 三春ダム管理所長賞」5年生1名
令和6年度あぶくま川上流児童図画コンクール「ポスター部門 優秀賞」2年生1名
令和6年度あぶくま川上流児童図画コンクール「図画部門 優秀賞」5年生1名
次回の表彰と賞状伝達は令和7年1月8日(水)に実施を予定している全校集会の中で行われる予定です。
今日は「表彰と賞状伝達」の2回目です。今日紹介するのは、12月2日(月)の表彰分です。
田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト「優秀賞」1年生1名・5年生1名
田村市ふくしまっ子ごはんコンテスト「アイデア賞」5年生1名・6年生2名
税に関する習字展「福島県県中地方振興局長賞」6年生1名
税に関する習字展「田村地区商工会広域連携協議会長賞」5年1名
税に関する習字展「銅賞」6年生1名
税に関する習字展 「佳作」6年生2名 1名欠席でした。
第74回田村地区造形展「推奨」1年生4名・2年生1名・3年生1名・4年生1名・5年生1名
ふくしま「ゆめのはし」2024橋の絵コンクール「金賞」2年生1名
ふくしま「ゆめのはし」2024橋の絵コンクール「特別賞」1年生1名・2年生1名・3年生1名・4年生1名・5年生1名・6年生1名 受賞者多数のため、呼名のみで表彰となりました。
令和6年度田村市阿武隈川児童図画コンクール「図工部門 最優秀賞」5年生1名
令和6年度田村市阿武隈川児童図画コンクール「図工部門 優秀賞」5年生1名 当日欠席でした。
田村市小学校水泳記録10傑「女子25m自由形第1位」5年生
田村市小学校水泳記録10傑「女子25m平泳ぎ第1位」6年生
田村市小学校水泳記録10傑「女子50m自由形第1位」6年生
田村市小学校水泳記録10傑「男子50m平泳ぎ第1位」6年生
田村市小学校水泳記録10傑 「男子50m背泳ぎ第1位」6年生
田村市小学校水泳記録10傑 「女子50m背泳ぎ第1位」6年生
明日、配信予定の「表彰と賞状伝達③」に続きます。
夏休み明けから冬休み前まで、子ども達は各種コンクール・大会で大活躍しました。今日から3日間に渡って表彰及び賞状伝達された子ども達を紹介していきます。今日は、その1回目です。
11月11日(月)表彰分
第13回田村市発明工夫展最優秀賞1年生1名
磐越東線児童絵画コンクール「最優秀賞」1年生1名・4年生1名、「JR郡山駅長賞」3年生1名・5年生1名
「火災予防・住宅用火災警報器」標語コンクール「最優秀賞」1年生1名・6年生1名、「優秀賞」2年生1名・5年生1名
「火災予防ポスターコンクール」「優秀賞」3年生1名
第74回社会を明るくする運動第16回田村地区作文コンテスト「最優秀賞」6年生1名
田村地区書写コンクール「最優秀賞」1年生2名、2年生1名、4年生1名、6年生1名
福島県小学校理科作品展「入選」3年生1名
田村地区児童作文コンクール「特選(県出品8名) 」11名・「準特選」7名・「入選」4名受賞者多数のため、6年生2名が代表で賞状を受け取りました。
第48回田村市ビートル駅伝「第1区区間賞」
1年4組の「英語教室」は、12月19日(木)に行われました。英語教室の様子を写真でお伝えします。
今回のテーマは「クリスマスを楽しもう」でした。
初めに「クリスマスに関する歌」をみんなで楽しく歌いました。
次に、「クリスマスに関する英単語の確かめ」をしました。
今度は、覚えた英単語を使って「ジェスチャーゲーム」です。クリスマスツリーと雪だるまとサンタクロースのポーズをみんなで相談して決め、ゲームスタートです。
2つ目のゲームは「伝言ゲーム」です。最初に、担任の先生の説明をよく聞いて、やり方がわかったらゲームスタートです。
とっても楽しい1時間でした。「Merry Christmas!」
明日から冬休み、今週の給食は今日だけです。ですので、いつもは「今週の給食」のタイトルでお伝えしているこのコーナーも「今日の給食」となりました。今年の給食は今日で最後です。来年もよろしくお願いいたします。
12月23日(月)の給食のメニュー〔滝根中希望献立&冬至献立〕若布ごはん・唐揚げ・蒟蒻サラダ・豚汁・柚子ゼリー・牛乳
給食豆知識冬至冬至は、一年で昼の時間が最も短くなる日です。ちなみに福島の日の出は6時49分、日没が16時32分でした。だいたい、昼が9時間43分、夜が14時間17分といしう計算になりますね。
では、「冬至南瓜」と言われるように、なぜ冬至に南瓜をたべるとよいのでしょうか?それは、以下のような理由からとされています。
①南瓜は栄養価が高く、風邪や体調不良を防ぐ効果がある。
②「かぼちゃ」は「なんきん」とも呼ばれ、「ん」が二文字含まれることから、縁起の良い食材とされている。
③夏が旬の野菜でも長期保存可能なため、冬にも栄養を摂れる。
みなさんのご家庭では、どのようにして南瓜を食べられていますか?蒸かして食べることが多いですが、小豆と一緒に煮て食べる「いとこ煮」という食べ方もあるそうです。
給食の様子【12月23日(月)4年1組】
来年の給食は1月8日(水)から開始となります。
3年3組の田村消防署見学は、前日の1組・2組に引き続き20日(金)に行われました。見学の様子を写真でお伝えします。
初めに2階でいろいろと教えていただいた後、消防署の2階にある仮眠室などを見せていただきました。
その後、1階に降りて消防服のある部屋を見せていただいたり、消防自動車や救急車を見せていただいたりしました。
田村消防署の皆様、二日間に渡り大変お世話になりました。ありがとうございました。
来週の火曜日から、子ども達が楽しみにしている「冬休み」が始まります。20日(金)は、クリスマス献立でした。それでは、今週の給食のメニューと給食の時間の様子です。
12月16日(月)の給食のメニュー麦ご飯・青椒肉絲・春雨サラダ・もやしスープ・牛乳
12月17日(火)の給食のメニュー〔食育の日献立〕ご飯・シマ鰹竜田揚げ・鹿尾菜の炒め煮・田村市野菜の味噌汁・牛乳
12月18日(水)の給食のメニューソフト麺・白出汁饂飩汁・味付き稲荷餅・切り干し大根のマヨサラダ・牛乳
12月19日(木)の給食のメニューご飯・納豆・肉じゃが・大根の味噌汁・牛乳
12月20日(金)の給食のメニュー〔クリスマス献立〕バターロールパン・樅の木ハンバーグ・フレンチサラダ・ミネストローネ・牛乳・クリスマスケーキ〔セレクト〕苺ケーキとチョコレートケーキからセレクト
給食の様子【12月16日(月)3年3組】
生活科の学習で、ゴムや空気の力等で動くおもちゃを作り、「おもちゃまつり」を開きました。招待状を渡しに行った時、1年生の「すっごく楽しみにしているよ!」という気持ちがたくさん伝わってきて、少しプレッシャーもあった子どもたち。昨年の幼稚園生を招待した経験を活かしながら友達と話し合い、どんな準備をしたら楽しんでもらえるかを考え準備をしてきました。いよいよ本番。お兄さん・お姉さんらしく対応する子どもたちの姿が、とても微笑ましかったです。
最後に、1年生の何人かに感想を聞きました。「楽しかったです。」という感想を聞くと、思わず笑みがこぼれる子どもたちでした。おまつり後の感想には、「1年生がとても喜んでくれたので、がんばってよかった!」という感想が聞かれました。