2年 歯科保健教室
2024年11月22日 17時00分歯科衛生士の先生に来ていただき、2年生の歯科保健教室を行いました。
いろいろな歯の形や働きを学び、染め出しを行い、みがき残しがあるところを確認しました。
赤く染まったところを特に気をつけて、ブラッシングを行います。
歯ブラシの毛先が広がっているみなさん、交換のタイミングです。おうちの人と確認してみてください。
今回学習したことを生かし、1本1本丁寧に磨いていきましょう。
歯科衛生士の先生に来ていただき、2年生の歯科保健教室を行いました。
いろいろな歯の形や働きを学び、染め出しを行い、みがき残しがあるところを確認しました。
赤く染まったところを特に気をつけて、ブラッシングを行います。
歯ブラシの毛先が広がっているみなさん、交換のタイミングです。おうちの人と確認してみてください。
今回学習したことを生かし、1本1本丁寧に磨いていきましょう。
今日、紹介するのは、6年生の「マラソン記録会」の様子です。小学校最後のマラソン記録会、タイムや順位など、それぞれの目標に向かって全力で走りました。
マラソン記録会の様子です。女子からスタートしました。
次回は、2年生の「マラソン記録会」の様子をお伝えします。
5年生の「マラソン記録会」は、11月11日(月)の2校時に行われました。
マラソン記録会の様子を写真でお伝えします。女子の部からスタートです。
男子の部
次回は「6年生のマラソン記録会の様子」をお伝えします。
船引公民館長より次のような依頼がありましたので、お知らせします。
令和6年度公民館事業「ふるさとふれあい教室」開催に係る周知について
公民館5館合同事業「ミニ門松づくり・もちつき体験」参加者募集について
応募対象市内の小学生の親子(祖父母可)20組
詳しくは、添付のPDFファイルをご覧ください。
運動会特集も今回で最後となりました。今日、紹介するのは「閉会式」の様子です。
閉会式の様子
これで、運動会特集は終わりになります。明日からは「マラソン記録会」の特集となります。
6年生にとって、小学校で最後の運動会の種目は「プレイバック運動会」でした。小学校生活の大半を「コロナ禍」で過ごした6年生は、1年生の時は運動会ができませんでした。(代わりにスポーツフェスティバルを行いました。)また、運動会が再開できるようになっても、全校生が一堂に会することができなかったり、時間を短縮して半日開催になったりした中で運動会を行ってきました。また、今年度は会場を陸上競技場に変更して行われるという、初めての試みの中で行われました。
学校の統廃合があったり、途中から船引小に転入してきたりと、一人一人の運動会の思い出は異なりますが、6年生は運動会の思い出を振り返る中で、「綱引き・タイフーン(ハリケーン)・玉入れ」を小学校最後の運動会の種目に選び、演技を楽しみました。心に残る種目になったようです。
最初の種目は「綱引き」です。
続いての種目は「タイフーン(ハリケーン)」です。
本当に最後の種目は「玉入れ」でした。名残惜しかったのか、なかなか終わりのピストルが鳴らず、たくさんの玉が籠に入りました。
6年生の団体種目は、紅組の勝ちでした。
次回の特集は「閉会式」を予定しています。
昨日行われた「第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」に本校のK先生が出場し、無事、任された区間(11区)を走り切ることができました。応援ありがとうございました。
スタート前の様子と力走するK先生の様子
運動会特集も、今回を含めて残り3回となりました。今日の特集は6年生の個人種目「お借りします!」です。6年生にとって、小学校最後の運動会となりました。初めて陸上競技場で行われた運動会、心に残る運動会になったようです。
「お借りします!」の様子
次回の特集は、6年生の団体種目「プレイバック運動会」の予定です。
今日、紹介するのは、4年生の団体競技「進撃の巨球(ジャイアントボール)」です。紅白の大玉を地面に落とさないように気をつけて速くゴール運ぶ競技です。さて、勝ったのはどっちでしょうか?
4年生の団体競技の様子
別カメラの画像です。
次回の特集は、6年生の個人種目「お借りします!」の予定です。
明日、行われる予定の「第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会」に、本校のK先生が出場する予定になっています。区間は、第11区【(株)白岩屋商店前から大玉村(株)イイジマ前までの3.9㎞】です。通過予定時刻は10時58分頃から11時11分頃となっています。ぜひ、応援をお願いします。
写真は、昨年15区を走った時のものです。