今日の3校時目に、ダンスの先生にお越しいただいて、「おどるんタムラ」ダンス教室を行いました。
「田村の歌」に合わせて元気に踊ることができるよう、講師の先生から、リズムに乗った体の動きを教えていただきました。


「田村の歌」に合わせて、みんなで楽しく体を動かすことができました!

最初のポーズも、きまっています!

講師の先生方、今日は楽しいダンス教室の時間をありがとうございました。
これからは「田村の歌」が流れたら、一緒に歌うだけでなく、きっとダンスもできるようになることと思います。
今年度最後の授業参観がありました。
午前中にはなわとび大会を行って、子ども達ががんばる姿を観ていただきました。


給食試食会では、お家の方々と一緒に、楽しく給食を食べました。



授業参観では、どの学年も、1年間で成長した姿を観ていただくことができました。







その後の学級懇談会、PTA総会、役員会まで、大変お世話になりました。


今年度、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
昼休み、1~4年生のみんなが、来年度に向けて「都路太鼓」の練習をしていました。

上級生が演奏するビデオを観ながら、一生懸命に練習していました。本物の太鼓ではなく、段ボールを使って、リズムを覚えられるように練習していました。


来年度も、全校生みんなで「都路太鼓」を披露できるよう、がんばりましょう!
本日の5校時目に、講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬物が体や心に与える影響を、とても分かりやすくお話ししていただきました。

体の中の臓器についてのお話では、心臓や肝臓の重さ、小腸の長さを、手で感じ、目で見てわかるように・・・教材を準備してきてくださいました。

子ども達は、興味深々です。

お話にとても説得力があり、子ども達は身を乗り出して聞いていました。

「幻覚」や「依存」という言葉についても、6年生のみんなが分かるように教えてくださいました。みんなは「薬物」の恐ろしさを実感したようです。
最後に、自分の心と体を大切にすること、についても、よく考えることができました。

大切なことを学んだ時間となりました。本日は、ありがとうございました。
本日、学校そばのよりあい処「華」さんにて、本校の5.6年生と、平和の森小学校の5年4組のみなさんが、交流学習を行いました。
よりあい処「華」さんで、「南天九猿(なんてんくざる)」の作り方を教えていただきながら、一緒に作りました。
はじめの言葉、終わりの言葉、進行、を都路小の児童が行いました。


今、「華」さんにはつるし雛が飾られていて、とてもきれいです。お店を開いた時の思いも、教えていただくことができました。
制作活動では、それぞれが個性豊かに作品を仕上げました。


できあがった作品を見せ合い、作品について説明しました。
平和の森小学校のみなさんの作品も、個性豊かでした。

東京のお友達の説明を、みんな興味深く聞きました。都路小のみんなも、作品をみせながら、話をしました。「この猿とこの猿がけんかして・・」九匹の猿の様子を説明する時には、時折、画面越しに笑い声もおこりました。

和やかな雰囲気の中で、とても貴重な交流学習ができました。協力してくださった「華」のみなさん、平和の森小学校のみなさん、本日はありがとうございました。
