2年生 生活科 まちたんけん
2017年7月12日 17時19分2年生は生活科のまちたんけんで,「ファミリーマート田村都路店」,「遠藤理容店」,「みや古旅館」を訪問させていただきました。ふだんなかなか行くことができないところまで見せていただきました。質問しておどろく答えもあり,有意義なものとなりました。
普段は入れない 冷蔵庫の裏 床屋さんのはさみは10数種類
みや古旅館の炉端にて
2年生は生活科のまちたんけんで,「ファミリーマート田村都路店」,「遠藤理容店」,「みや古旅館」を訪問させていただきました。ふだんなかなか行くことができないところまで見せていただきました。質問しておどろく答えもあり,有意義なものとなりました。
普段は入れない 冷蔵庫の裏 床屋さんのはさみは10数種類
みや古旅館の炉端にて
7/9に、福島市のあづま運動公園にて開催された「第33回全国小学生陸上競技交流大会県大会(日清カップ)」に9名の児童が地区予選を勝ち上がり、県大会に出場しました。
真夏日にも近い暑さの中、子どもたちは自分の自己ベストを目指してがんばりました。
特に、5年生男子100mでは、C決勝に進出し健闘しました。
男子80mH
5年女子100m
5年男子100mC決勝
男子ジャベリックボール投げ
女子ジャベリックボール投げ
女子走り幅跳び
次は、市の水泳大会に向けて頑張ります。
警察の方々や応援隊の方々にお世話になり、不審者対応教室を行いました。
まずは、学校に不審者が侵入した場合の避難の仕方を学習しました。不審者役の迫真の演技で緊張感が高まり、真剣に避難することができました。
次は、体育館で不審者に声をかけられた場合の対応の仕方を学習しました。大きな声で要求を断ったり、助けを求めたりすること、捕まらないように一定の間隔をとること、ランドセルをつかまれたらランドセルをとって逃げること等々、大切なポイントを学習しました。
最後に、手を捕まえられた時のほどき方を教えていただきました。大変勉強になりました。
雨が降ったり、やんだりする中でしたが、交通教室を行いました。今日の交通教室は、自転車の乗り方が中心になります。
まず、自分の体に合った自転車に乗ること、点検の仕方、乗る際の約束を聞きました。みんな、真剣な表情でした。
次は、中学年と高学年に分かれての自転車走行です。
みんな真剣に取り組んでいました。各学年の感想発表では、これからの生活に生かしたいなどのうれしい感想を聞くことができました。
この活動のために、自転車やヘルメットのご協力をいただき、ありがとうございました。
1・2年生は、道路での歩行訓練を行いました。とても上手にできたとのことです。
本日の5校時に、先生方の研修で、授業参観及び研究協議会を
5年生の「総合的な学習の時間」で行いました。
「都路灯まつりで、何を発表するか」について、友だち同士で
話し合いました。
「都路のよさを、たくさんの人に知ってもらうには…」
「そうだ、こうすればいいんじゃない♡」
友だちから、たくさんの意見が出され、授業も盛り上がりました。
授業後には、どのように授業を進めて行けばよかったか
などを、全部の先生方で話し合いました。
このように、先生方もどうしたら「わかる」「できる」授業ができるか
日々がんばって研究しています。