学習発表会の練習
2025年10月16日 13時43分11/8日(土)に、学習発表会が行われます。どの学年も、発表に向けて練習を始めているようです。
2階の教室を歩いていたら、5年教室から大きな声でセリフを言っている声が聞こえてきたので、のぞいてみました。
台本の読み合わせしているのかな?
太鼓の音や楽器の音…校舎内にはいろいろな音が聞こえています。
どんな発表を観せてくれるのか、今からとても楽しみです。
11/8日(土)に、学習発表会が行われます。どの学年も、発表に向けて練習を始めているようです。
2階の教室を歩いていたら、5年教室から大きな声でセリフを言っている声が聞こえてきたので、のぞいてみました。
台本の読み合わせしているのかな?
太鼓の音や楽器の音…校舎内にはいろいろな音が聞こえています。
どんな発表を観せてくれるのか、今からとても楽しみです。
本日より、1年の後半が始まります。後期始業式の校長講話では、ノーベル化学賞を受賞した北川進さんの言葉を紹介し、「いつもよいことをしようとがんばっている人には、幸せなことが起こる」という話をしました。
後期も、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。
その後「後期にがんばりたいこと」の発表がありました。みんな自分のめあてをしっかりと持っており、頼もしいと思いました。
式が終わった後、都路商工会の方が来校し、「みやこじ商工祭」で行われる「都路で〇〇を叫ぼう」というイベントについての紹介がありました。
「●●さん、ありがとう」「●●をやってみたい」「●●になりたい」「●●が好き」など、感謝の気持ちや、将来の夢、自分の好きなこと、を大きな声で伝えてみよう、とのことです。やってみたい、と思う人はぜひ参加してみてください!
今日で、前期が終了します。1年間の半分が終わる、区切りの日です。
校長からは、4月からのがんばりを讃え、今日渡す通知表にみんなのがんばりやできるようになったこと、よくできていたことが書かれてあるので、お家の人とよく読んでくださいと伝えました。
2名の児童から、がんばったことの発表がありました。
式の後には、たくさんの表彰を行いました。都路っ子のがんばり、素晴らしいです。
後期、みんなで元気にスタートできますよう、三連休中のご家庭での体調管理を、どうぞよろしくお願いいたします。
校長室の窓から見える、校庭の鉄棒あたりから、「1、2、3…」とみんなで数を数える声が聞こえてきました。1、2年生が体育で鉄棒の授業をしていました。
技を決めている友だちを見つめて、数を数えながら見守っています。
友だちと応援し合いながら一緒にがんばることで、体の力もついていきますね^ ^
本日5・6年生の理科実験講座を行いました。先週の3・4年生の理科実験講座でご指導いただいた福島大学の教授にお越しいただき、発電に関する実験を行っていただきました。
電気をどんな力に変えられるのかを教えていただいたり、水を電気分解して取り出した気体をエネルギーとして使うことをロケットを使って体験的に学んだりしました。
子どもたちは実験を通して、楽しく科学の目を養っていました。