学習発表会
2014年2月8日 13時52分
2月8日(土)学習発表会が行われました。雪の中、たくさんの来賓、保護者、地域の皆様においでいただきました。子どもたちは、今日まで一生懸命に練習した成果を発表しました。 そして、参観していた方々は、子どもたちの発表に、惜しみない拍手をしてくださいました。
<4年生> <1年生> <2年生>
2月8日(土)学習発表会が行われました。雪の中、たくさんの来賓、保護者、地域の皆様においでいただきました。子どもたちは、今日まで一生懸命に練習した成果を発表しました。 そして、参観していた方々は、子どもたちの発表に、惜しみない拍手をしてくださいました。
<4年生> <1年生> <2年生>
今年度は、体育館改修工事のため学習発表会が2月8日(土)に行われます。子どもたちは、発表会に向けて練習に励んでいます。内容は以下の通りです。
8:30 1年生によるオープニング
8:35 3年生 「社会科で学習したこと」
9:00 4年生 「1/2 成人式」
9:25 1・2年生「ダンス」
9:35 5年生 「総合の時間に学習したこと」
10:00 1年生 「国語で学習したこと」
10:50 3・4年生「かさ踊り」
11:00 2年生 「かさこじぞう」
11:25 6年生 「想い出がいっぱい」
各学年趣向を凝らしています。新しくなった体育館を見学がてら、是非足を運んで子どもたちの様子をご覧ください。
昼休みに5年生が、豆まきをしました。
今年年男・年女になっている5年生の子どもたちが、学校中に豆をまいて鬼退治をしました。各学年とも、追い出したい「鬼」について話し合っていたので、5年生が豆まきに来たときは、みんなで元気に「鬼は外」「福はうち」、と大きな声で叫びながら豆をまきました。
子どもたち一人一人の鬼も、恐れをなして出て行ったことと思います。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
2月8日(土)に学習発表会が行われます。
3・4年生は、今年も鹿山地区のかさ踊りを発表します。そのため、鹿山地区の皆様に教えてもらって練習をしています。地区の
皆さんから「子どもは覚えるのが早いな」「発表会、楽しみにしているよ」など、褒められたり、励まされたりしてがんばっています。
学習発表会に向けて、各学年練習に励んでいます。是非、学校へ足を運んでいただき、子どもたちの学習成果をご覧ください。
1月30日(木)に、1・2年生が常葉幼稚園を訪問しました。始めに2年生は、国語の授 業で学習したクイズを紹介しました。また、1年生は「ぼく・わたしの好きなものクイズ」を幼稚園のお友達に出しました。
次に、学習発表会で踊るダンスを発表したり、幼稚園のお友達と一緒にリズムをしたりしました。すっかり仲良くなった子どもたちは、それぞれのグループに分かれて、「長縄とび」「こままわし」「おはじき」「おりがみ」などをして仲良く遊びました。
学校では、お世話になることが多い子どもたちですが、幼稚園では進んで小さいこの面倒を見る姿が見られました。ちょっぴりお姉さん・お兄さんに見えた子どもたちの様子がとてもうれしく思いました。
1月28日~30日に学年ごとに「健康第一委員会主催豆つかみ大会」を行いました。
ルールは、箸を用いて30秒×2回で大豆を皿から皿へいくつ移動できるかを競うものです。家庭での「箸の持ち方指導」がすばらしいためか、30個以上豆を移動できた子もいました。
これをきっかけに、日本の食文化や作法を子どもたちに伝えていきたいと思います。