ダンス教室
2014年12月16日 16時00分 ダンス講師の永嶺先生をお招きし、中学年と高学年でダンス教室を実施しました。
短いまとまりごとにダンスの仕方を教えてもらい、子どもたちは先生の動きを見ながら一生懸命に踊っていました。外はとても寒かったのですが、体育館の中は子どもたちの熱気と笑顔であふれていました。
授業の終わりには、他の学年の友達と動きを見せ合いながら、1曲通して踊ることができるようになりました。
ダンス講師の永嶺先生をお招きし、中学年と高学年でダンス教室を実施しました。
短いまとまりごとにダンスの仕方を教えてもらい、子どもたちは先生の動きを見ながら一生懸命に踊っていました。外はとても寒かったのですが、体育館の中は子どもたちの熱気と笑顔であふれていました。
授業の終わりには、他の学年の友達と動きを見せ合いながら、1曲通して踊ることができるようになりました。
5年生のむし歯予防教室では、歯肉炎について学習しました。
大木先生に教えていただきながら、自分の歯肉を観察しました。
すると、歯肉炎の症状がある子が続出。正しく磨くことの大切さを実感したようでした。
12月10日(水)、3年生と5年生のむし歯予防教室が行われました。
講師は歯科衛生士の大木真由美さんです。
3年生は、自分の歯を知り、正しい磨き方を覚えることがめあてです。
カラーテスターを使って、磨き残しをチェック。一人一人、大木先生に正しい磨き方を教えていただきました。子どもたちは、自分が思っていたよりもたくさん磨き残しがあったことにおどろいているようでした。
大木先生、ありがとうございました。
給食センターの栄養士、佐々木恵先生と一緒に学級活動「いろいろなものをたべよう」の学習をしました。1年生は、くだものが好きという傾向があります。恵先生から食べものには3つの働きがあり、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。
生活の中でも取り入れていくことができるように声をかけていきたいです。
11月26日(水)、給食センターの栄養士 佐久間恵先生に食に関する指導をしていただきました。
テーマは「バランスよく食べる」です。
学校ではなんでもよく食べる3年生ですが、好き嫌いが無いわけではなく、家ではあまり食べないという子もいるため、赤・黄・緑の食べ物をなんでもバランスよく食べることの大切さを学習しました。佐久間先生、ありがとうございました。
11月25日(火)、3・4年生合同で、老人介護施設の桜美苑を訪問してきました。
先日の学習発表会でも行ったかさ踊りを披露するためです。
子どもたちは、学校の体育館での発表のときよりも近い距離にいるたくさんのおじいさん、おばあさんを前にして「ドキドキしてきた。」と緊張した顔でしたが、「楽しかった。」「2回もできて嬉しかった。」と充実した発表になったようでした。
11月15日、保護者の皆様、地域の方々においでいただき、学習発表会が実施されました。大きな拍手、ありがとうございました。
1年生劇「大きなかぶ」 2年生劇「ふしぎなぼうし」
3年生音楽劇「西向の森の魔法使い」 4年生「1/2成人式」
5年生劇「留守番小坊主」 6年生群読「未来に向かって今を生きよう」
11月15日、船引公民館にて、「家族のきずな作文コンクール」の表彰式がありました。
本校の6年生が書いた作文『ぼくの大好きな父は』が、市長賞を受賞し、田村市教育長から賞状を受け取り、作文を発表しました。
家族のみなさんが見守る中、堂々と発表することができました。
今日は、田村市小学校童謡・唱歌音楽祭が文化センターで行われました。
西向小学校の4年生は、春の部「春がきた」「めだかの学校」を常葉小・関本小の4年生と一緒に歌いました。舞台裏では緊張した表情の子どもたちでしたが、本番では堂々と歌声を会場に響かせることができました。その後は、他の学校の発表を聴き、「すごく上手~!」と感心しながら鑑賞していました。
11月5日、秋元正信さんと一緒に、エゴマの収穫を行いました。秋元さんに教えていただきながら、専用の棒やふるいを使って、丁寧に種を収穫しました。辺りには、爽やかなエゴマの香りが広がり、「おいしそう!」と子どもたち。
半年間かけて育ててきたエゴマの種を一つもこぼすまいと、必死に拾う子どもたちの姿が印象的でした。秋元さん、ありがとうございました。