歴史民俗資料館に見学に行きました
2015年1月29日 17時31分 23日(金)、3年生が社会科の学習で田村市歴史民俗資料館に見学に行きました。
実際に昔の家や道具を見て、昔の人の知恵に驚いていました。
23日(金)、3年生が社会科の学習で田村市歴史民俗資料館に見学に行きました。
実際に昔の家や道具を見て、昔の人の知恵に驚いていました。
昼休みに、3,4年生の豆つかみ大会がありました。計画した健康第一委員会(保健委員会)の子どもたちによるルール説明の後、豆つかみ大会が始まりました。
大豆を塗り箸でつまみ、皿から皿へと移動させるのですが、大豆は丸く塗り箸は滑りやすいので、なかなか思うようにはつまめません。どの子どもたちも、箸を正しく持つことを意識しながら、真剣な表情で参加していました。
昨日の昼休みに、健康第一委員会(保健委員会)の計画で「豆つかみ大会」が実施されました。
大豆を塗り箸でつまみ、皿から皿へと移動させます。子どもたちは何回も経験していてコツをつかんでいるようで、正しい箸の持ち方で上手に豆を移動させていました。
6年生は、今日はバイキング給食でした。いつもは、給食当番が配膳しているのですが、今日は、自分が食べたいものを食べたい量だけ自分で配膳しました。栄養のバランスや、盛りつけ方も考えていたようです。
メニューは、下のような内容でした。
・パン ・牛乳
・サラダ(こんにゃくサラダorさっぱりこんにゃくサラダ)
・ソーセージorオムレツ ・ミネストローネスープ
・ジャム(ブルーベリーorアップル)
とても楽しい時間を過ごすことができました。
16日(金)の授業参観で、3年生は助産師の吉岡利恵先生による田村市思春期保健教室「赤ちゃん誕生」の授業を行いました。
赤ちゃんはどのように生まれてくるのかについて、体験を交えながら分かりやすく教えていただきました。友だちや家の人の命の音を聞いたり、家の人からの手紙を読んだりしている子どもたちは、穏やかで嬉しそうで、普段とは少し違う表情を見ることができました。
「自分は大切に思われて生まれてきた」ことが実感できた授業でした。
吉岡先生、保護者の皆様、ありがとうございました。
年末に運営委員会を中心に「赤い羽根募金運動」をしました。
みなさんに協力をいただき、たくさんの募金が集まりました。ありがとうございました。
社会福祉協議会の方がおいでになり、運営委員長が募金を渡しました。
4年生は総合で、地域の特色ある食べ物について調べてきました。実際に花壇でエゴマを育てたり、エゴマを使った料理について調べたりしました。
今日は、食生活改善推進委員の皆さんに教えていただいて、エゴマを使った郷土料理「さいもち作り」を行いました。
まずは、エゴマを煎り、すり鉢で粘りが出るまですります。エゴマの香ばしい香りが家庭科室中に広がり、「おいしそう!」と子どもたち。根気のいる作業に腕がぱんぱんになりながらも、一生懸命交代交代ですっていきました。その後、木綿豆腐、砂糖、しょうゆを混ぜ合わせ、水を加えてから煮詰めていきます。つきたてのお餅にからめたら完成です!
全校生にもお裾分けして、さいもち作りは大成功に終わりました。ご協力いただいた食生活改善推進委員の皆さん、本当にありがとうございました。これからも、郷土に伝わる食べ物を子どもたち自身が次の世代へと伝えていってほしいと思いました。
3月に本校を卒業し常葉中学校に進学した中学1年生が、中学生活について6年生に教えるために来てくれました。
中学校の勉強や部活、生活などについて、詳しく話してくれました。6年生の学習が中学1年生の学習と深くつながっていることや、やるべきことをしっかりやることが大切だと知ることができました。
小学生からの質問にもていねいに答えてもらい、中学校へ進学することに対する不安が小さくなったようです。
田村消防署常葉分署の消防士の方を講師に招き、「夢をかなえるために」という題で、5,6年生にお話をしていただきました。
消防士になろうと思ったきっかけが、2001年の同時多発テロのニュースだったことや、夢をかなえるためにどのようにがんばったのかを、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。貴重なお話を通して、夢を持つことやあきらめずにがんばることの大切さを感じることができたようです。
今日の6校時に、保健の先生(養護教諭)と感染症について学習しました。
始めに、いろいろな病気がうつるのかうつらないのか、クイズ形式で考えました。それから、感染症の一つであるエイズについて、水や乾燥、熱に弱いことなどを教えてもらいました。
怖い病気ではあるけれど、日常の生活で感染することはないということが分かったようです。5年生のときに学習したけがの手当を思い出し、血液に直接触れないようにすることが大切だと気付いていました。