革細工作り♪
2014年6月12日 15時35分雨のため、午後は革細工で世界に一つだけのキーホルダー作りにチャレンジ!
革に下絵を書き、はさみで切り取ってから刻印などの模様をつけていきます。色を塗ってキーホルダーを付けたら完成!
素敵なお土産ができて大満足の子どもたちでした。
雨のため、午後は革細工で世界に一つだけのキーホルダー作りにチャレンジ!
革に下絵を書き、はさみで切り取ってから刻印などの模様をつけていきます。色を塗ってキーホルダーを付けたら完成!
素敵なお土産ができて大満足の子どもたちでした。
あいにくの雨のため、建物の中でしたが、みんなで仲良く美味しいお弁当をいただきました♪
これからプラネタリウムが始まります。
1・2年生で過日給食センター見学をさせていただいたお礼に、配送担当の方に色紙を渡しました。
センターを見学してびっくりしたこと、いつも給食をおかわりしていることなど、1・2年生一人ひとりがそれぞれの思いを込めて、一生懸命書きました。
配送担当の方はとても喜んでくださり、手渡した代表児童も大満足でした。
今年も、西向区長さんや三春土木事務所の方々と協力して、学校下にある復興花壇に花を植えました。今年も希望の花がきれいに咲くように、地域の方々にお世話になりながら育てていきたいと思います。
西向小学校は学区内に給食センターがあります。2年生は学区内見学で給食センターに行ってきました。にんじんやキャベツなどの野菜を4回洗っているところや、細かく切られて出てくるところを、2階から見ることができました。大きな鍋は、1000人分作れることや、部屋ごとに働いている人のエプロンや靴の色が違うことなど、いろいろな秘密を見つけることができました。
給食センターの皆さん、お忙しいところありがとうございました。そして、毎日おいしい給食ありがとうございます。
6年生は、総合的な学習の時間に「高齢者疑似体験」をしました。
サポーターやおもりを身につけ、動いたり新聞を読んだりしました。
お年寄りは、自分たちの予想よりも耳が聞こえにくかったり動くときに苦労したりすることなどを実感することができました。子どもたちからは、
「値段の表示で、文字のと背景の色がどちらもうすいと、見づらい。」
「階段を上るときにはつかれるし、下りるときにはこわかった。」
といった感想が出されました。
ダブルダッチプロチームカプリオールの皆さんが、一流のパフォーマンスを見せてくれました。 ダブルダッチとは、2本の長縄を使って、縄跳びをするものです。カプリオールの皆さんは、2本の長縄を駆使して、アクロバティックな動きを披露してくれました。子どもたちや地域の皆さんは、5人が織りなす軽妙なパフォーマンスに大きな歓声を上げたり、拍手をしたりしていました。ショーの後は、実際にダブるダッチの飛び方を、全校生で体験しました。
子どもたち一人一人の瞳が輝き、とても元気になった時間でした。
5月26日(月)、3年生の発表集会を行いました。
国語科で学習した「すいせんのラッパ」の音読を発表しました。
かえるやありの様子、ラッパの音が伝わるように工夫しました。
全校生の前でも、上手に発表できました。感想もたくさんもらい、大満足でした。
5月25日(日)、第3学年の学年行事を行いました。
小野の「緑とのふれあいの森公園」で、ピザ作りやパエリア作りなどを行いました。
生地から手作りして、釜で焼いたピザは特別おいしくできました。