勾玉作りました
2014年5月28日 14時56分
白河市にある福島県文化財センター「まほろん」の専門学芸委員の皆さんに来ていただき、「勾玉」を作りと弓矢体験をしました。これをきっかけに、社会科の歴史の学習に興味を持ってほしいと思いました。
< 勾 玉 作 り >
白河市にある福島県文化財センター「まほろん」の専門学芸委員の皆さんに来ていただき、「勾玉」を作りと弓矢体験をしました。これをきっかけに、社会科の歴史の学習に興味を持ってほしいと思いました。
< 勾 玉 作 り >
元気っ子体験活動で、石筵ふれあい牧場に行っててきました。朝はよい天気で、元気に出発しましたが、石筵に到着する頃から雨がぽつぽつと降ってきました。子どもたちはそんなことは気にせずに元気いっぱいです。
動物や鯉にえさをやったり、おもしろ自転車やマウンテンバイクに乗って遊びました。お昼の時間に雨が強く降ってきましたが、みんなで仲良く建物の中で食べました。雨に降られて思いっきり遊ぶことはできませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
環境教育の一環として、保健委員会の子どもたちが各家庭へ呼びかけて、米のとぎ汁を集め、EM活性液と糖蜜を合わせてペットボトル約80本を熟成させました。
熟成したものを5月15日に、全校生でプールに入れました。これでプール掃除が少し楽になると思います。
<EM菌と米のとぎ汁をまぜました> <全校生でプールに入れました>
5月10日(土)西向地区連合大運動会は行われました。あいにくの曇り空でしたが、運動会で体を動かすには、適した気温でした。お忙しい中、たくさんの来賓の皆様においでいただきました。また地域の皆様、保護者の皆様にも参加していただき、盛大な運動会を実施することができました。皆様のご協力に感謝いたします。
今年度より、ホープ先生に外国語活動を助けていただくことになりました。
ホープ先生は、アメリカ合衆国イリノイ州出身の方です。田村市に来て3年目だそうです。
各学年、ホープ先生との初めての時間には、お互いに英語で自己紹介をしたり、好きなものを英語で紹介したりしました。明るく元気なホープ先生に、子どもたちはどんどん引き込まれ、楽しい外国語活動の時間でした。
4月7日に入学した1年生も、学校生活10日目になりました。登下校の歩きで、足に筋肉痛が出ているようですが、毎日元気に学校生活を送っています。そんな1年生と早く仲良くなりたいと考えたお姉さん、お兄さんたちが、1年生と一緒に遊ぶ時間を作ってくれました。
1年生を迎える会では、2年生と一緒に手をつないで入場し、ステージの上に立った時に、5年生が一人一人の名前と好きなものを紹介しました。その後、「なかよしグループ(縦割り班)」に分かれて、学校探検ゲームをやりました。学校のことがよくわからなかった1年生ですが、グループのみんなとクイズに答えながら、学校を探検できてとても楽しそうでした。
4月11日(金)今年度初めての授業参観がありました。
新しい学年になって初めてということで、お忙しい中、たくさんの保護者の方々が学校へ足を運んでいただきました。子どもたちも担任も少し緊張した様子でしたが、子どもたちは一生懸命に勉強していました。そんな様子を保護者の方々は、おだやかな表情で参観していました。また、その後の学年懇談会でも、今年度の役員さんを中心に和やかに話し合いができていました。
<1年生・・鉛筆の持ち方> <2年生・・時計の見方>
<4年生・・音読記号を作る> <5年生・・体積>
4月9日(水)の生活科の時間に、2年生に校内を案内してもらいました。どこにどんな教室があるのかわからない1年生ですが、頼りになる2年生に教室の場所を教えてもらいました。また、2年生が教室前の入り口に書いてある説明の分を読み、1年生もどんな教室かわかったようです。その後、ペアになった2年生にお礼のカードを作り、渡しました。
同窓会入会式
本校の同窓会は、昭和61年3月に組織されまもなく30年がたとうとしています。
この間、同窓会会員の皆様のご支援とご協力により今年度の教育活動が無事に終了することができました。
先日、同窓会長様においでいただき、同窓会入会式が行われました。平成25年度は、13名の6年生が同窓会に入会いたしました。今まで本校から羽ばたいて行かれました同窓生の皆様のように、本校の歴史と伝統を胸に刻んで、中学校で活躍してくれることと期待しています。
期待書交付式
卒業を機に6年生は少年消防クラブを退会することになりました。そこで、退会するにあたり、今まで学んできた防災について、今後も家庭や地域で実践してほしいという意味で、田村消防署常葉分署長より「期待書」が交付されました。今後の地域での活躍が、楽しみです。