みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

赤鬼さん、赤鬼さん!

2025年7月8日 14時21分

今日は、芸術鑑賞教室が行われました!

文化庁芸術鑑賞教室として、東京からオペラアーツ振興財団の皆様に来ていただきました!
演目は「泣いた赤鬼」です。
前日にはワークショップが行われ、当日、みなみっ子に参加してもらう場面の練習などを行いました!

IMG_5589IMG_5601IMG_5608

そして、今日はいよいよ本番です!

いつもの体育館のステージと違っていたり、様々な機材があったりしたことに驚いていたみなみっ子も多かったようです!

IMG_0523

そして、迫真の演技と迫力のある生演奏で、子どもたちはみるみるうちにお話の中に引き込まれていきました!

IMG_0527IMG_0528IMG_0533 (2)IMG_0542IMG_0552IMG_0531IMG_0524

昨日練習した歌やしりとりの場面が来ました!

「赤鬼さん、赤鬼さん、遊びませんか~♪」お昼寝中の赤鬼さんにみなみっ子みんなで呼びかけます!

IMG_0546IMG_0549IMG_0551

みんなの元気な声で、赤鬼さんも無事にお昼寝から起きたようです!

そして、時にはユーモアを交えながら、

IMG_0558IMG_0556IMG_0561IMG_0563

最後は考えさせられるエンディングを迎えました。

IMG_0565

すばらしい演技と演奏にみんなで拍手です!

IMG_0571IMG_0569IMG_0568

すばらしい演技を見せていただき、

「ありがとうございました!」

IMG_0572 (2)

子どもたちは、「最後が悲しかったけれど、楽しかったね!」「こんな間近でオペラを見られるなんて最高!」などと感想を言いながら教室に戻っていきました。

貴重な経験をすることができた時間となりました。オペラアーツの皆様、ありがとうございました!

また、熱中症対策として様々なご配慮をしていただいた保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。

全力を尽くした結果!

2025年7月7日 15時14分

7月5日(土)にみなみっ子の5・6年生10名が日清食品カップ第41回福島県小学生陸上競技交流大会に出場しました!

日本選手権も行われたことのある大きな競技場での開催ということで、緊張した子も多かったようです。

これまでの練習の成果を十分に発揮した満足感を味わった子もいれば、
大きな喜びを得た子もいました。
そして、思うようにいかなかったという悔しさを味わった子もいました。

IMG_0495IMG_0494IMG_0493IMG_0468IMG_0473IMG_0486IMG_0480IMG_0483IMG_0491

どれも、全力を尽くして競技しなければ得られなかったものだと思います。ここで得た経験を陸上競技以外にも活かしていってほしいと思います。

また、出場したみなみっ子全員に声援を送ってくださる保護者の皆様、
自分は出場しないにも関わらず応援に来てくれたみなみっ子、
そして、以前からのつながりで他チームの引率で来ていたにも関わらず声をかけてくださったり、一緒に喜んでくださったりした先生方など、

IMG_0499

たくさんの人々のつながりや温かさを感じ、そして感動をいただいた1日にもなりました!

そして、6年男子100mに出場した児童は見事に第1位となり、11月2日(日)に神奈川県の日産スタジアムで行われる全国大会出場を果たしました!全国大会でもみなみっ子パワーを発揮してきてほしいと思います!

笹の葉さ~らさら~

2025年7月4日 15時00分

7月7日より早いのですが、今日は七夕集会が行われました!

運営委員会のみなさんが会の内容を考え、進行をしてくれました!

IMG_6139

七夕の紙芝居を紹介したり

七夕に関するクイズに答えたりしながら、楽しく活動することができました。

IMG_6116IMG_6119IMG_6120

「たなばたさま」の歌も歌いました!

IMG_5558IMG_5559

また、願い事の発表もありました。みなさんのお願いはどんな内容でしょうか?

IMG_5550IMG_5553IMG_6110

最後は、全員での「たなばた」じゃんけん列車です!

IMG_6129IMG_6133IMG_5585IMG_5572IMG_6132IMG_6134IMG_6131IMG_6136

とても楽しく全校生での交流ができました!

IMG_6138

企画してくれた委員会のみなさん、ありがとうございました!

灯りを①

2025年7月3日 15時00分

船引南小学校は、昨年に引き続き8月17日に田村市船引町の大滝根河畔で開催される第74回灯籠流しに参加する灯籠の作成を行います!

今日は学校運営協議会委員でもあり、地域ボランティアでもある皆様に来校いただき、灯籠の土台作りを行いました!

IMG_6096IMG_6095IMG_6090

みなみっ子のみんなも熱心に手伝っていました!

IMG_6088IMG_6092IMG_6100IMG_6102

子どもたちの様々なアイディアを加えながら、南地区の伝統を活かした灯籠を作成していきます。

たくさんあそんだよ!

2025年7月3日 14時35分

 7月3日(木)の1,2時間目に1,2年生は船引町の児童公園で遊んできました。集合写真を撮ると、みんなお目当ての遊具に向かって一直線!「あれやろう!」「これはどうやるのかな?」「この中どうなってるの?」水分補給をしながら楽しく過ごすことができました。

250703093819266

250703090928332

IMG_0642

IMG_0621

250703085936470

ごみはどこへ??

2025年7月3日 13時26分

7月3日(木)に、4年生は社会科の学習で、たむらクリーンセンターに見学に行きました。家庭で分別されたごみや資源物がどこで、どのように処理されるのか見たり聞いたりして学んできました。また、全員が機械の操作の体験をさせていただくことができ、楽しみながら見学ができました。

施設の方からは、分別のきまりを守ってほしいことやリサイクルの大切さなども教えていただきました。ありがとうございました。

IMG_3857

IMG_3864

IMG_3855

大安場古墳を見学してきました!

2025年7月2日 16時47分

 7月2日(水)に、6年生が大安場古墳へ見学に行きました。

歴史の学習で習った土器を実際に触らせてもらったり、前方後方墳に上がらせてもらったりしながら、郷土の歴史を肌で感じることができました。

また、拓本を体験しました。

拓本をする際の手に伝わる感覚は初めてのものだったようですが、楽しそうに行っていました。

IMG_2182IMG_2173IMG_2189

学校のために!

2025年7月2日 16時00分

今日は、児童会委員会活動について紹介します!

船引南小学校の児童会委員会は7つあり、4年生~6年生で構成されています。

それぞれの委員会で「南小がよりよくなるために、こんなことをしたい!」と考えて活動しています。

IMG_6069IMG_6065IMG_6070IMG_6072IMG_6073IMG_6074IMG_6077IMG_6078IMG_6075

「自ら(チャレンジする)(動く)」「みんな(のためにを考えて)」を具現化するとともに、6年生が中心となりながら、4・5年生のアイディアも活かされる縦の活動のよさが見られます!

夏といえば…

2025年7月1日 15時30分

7月になりました。

夏の体育の授業といえば・・・

プールです!

<今日のみなみっ子>

今日は、全学年が体育科の学習でプールに入りました!

水泳学習で初めてできたことがあったみなみっ子もいたそうです!できなかったことにチャレンジする姿勢がすばらしい!

IMG_0430IMG_0432IMG_0431IMG_6062

今日も朝から暑かったのですが、昼前から雲行きが…

7月から9月頃まではゲリラ雷雨も発生しやすくなります。天候の急変にも注意しながら学習活動を進めていきます。

1年の半分、学年の4分の1!

2025年6月30日 15時30分

早いもので、今日は6月最終日です。

令和7年(2025年)の半分が終わったことになるとともに、令和7年度(2025年度)は4分の1が終わったことになります。

みなみっ子にとって残りの4分の3の時間を有意義なものにできるようにしていきたいと思います!

<今日のみなみっ子>

1・2年生は、体育科の学習でプールに入りました!とっても楽しそう!

IMG_6052IMG_6053

3年生は国語科で「こそあど言葉」の学習をしていました。教科書を持って音読する習慣がすばらしい!

IMG_6047IMG_6048

4年生は図画工作科で箱の形から想像をふくらませての工作です。様々な工夫が見られました!

IMG_6044IMG_6045

5年生は家庭科で裁縫の練習をしていました。並縫いは意外と難しい…

IMG_6041IMG_6040

6年生は音楽科で「世界に一つだけの花」の合唱練習をしていました。歌っていたグループ名を知らないとは…時代ですね…

IMG_6058IMG_6057

また、今日から世界的に有名な絵画が児童昇降口を入ったところに飾られました。これは、船引ロータリークラブ創立50周年を記念し、「多くの市民にご覧いただき文化振興に寄与したい」と、田村市に陶板名画の寄付があり、市内の小中学校を巡回して展示しているものです。先日までは船引南中学校に飾ってあり、今週から船引南小学校で展示しています。

陶器の大きな板に原画に忠実な色彩で作品を再現してあり、みなみっ子は「これって本物?」「この絵は見たことがある!」などと興味津々で絵を見ていました!

IMG_6039

ダヴィンチの『モナ・リザ』、ゴッホの『ひまわり』、マネの『笛を吹く少年』、ドガの『舞台の踊り子』、ミレーの『落ち穂拾い』の5点を今週中展示してありますので、もしよろしければご覧ください。

 

真剣に学びます!

2025年6月27日 17時45分

6月25日は、4年生対象に手話教室が行われました。

田村市社会福祉課の方々と講師の皆様が来てくださり、4年生に耳が聞こえない人たちがどのように生活しているかなどを詳しく教えてくださいました。

IMG_5969

お話を聞く子どもたちの目も真剣です!

IMG_5972IMG_5973

途中、ゲームを入れながら子どもたちにわかりやすく教えてくださいました!

IMG_5986IMG_5978IMG_5988IMG_5981IMG_5980

常に、相手が何を伝えたいのかを考えることが大切ですね!
手話教室の講師の皆様、貴重な学びの機会をありがとうございました!

そして、今日は4年生で算数科の授業研究会が行われました。これは、教員が指導力の向上を図る研修として講師の先生をお招きし、行われるものです。今回は今年度第1回目でした。
今日は角度について学習しました!4年生のみんなは真剣そのもの!

IMG_5992

学び合うよい姿もたくさん見られました!

IMG_5996IMG_5997

友だちの考えを聞いて、真剣に考えます!

IMG_6000IMG_6007IMG_6003IMG_6001

みんなで考えたことを使って、新たな問題に取り組みます!意欲的な姿がすばらしい!

IMG_6017IMG_6016IMG_6021IMG_6020

よくがんばりました!

子どもたちが帰った後は、教職員での学び合いです!みなみっ子の力を伸ばすためにどのような授業づくりをしたらよいかをみんなで考えます!

IMG_6028IMG_6034IMG_6024IMG_6037

みなみっ子の力をさらに伸ばすため、教職員も真剣に、熱く学びます!

テーブルマナーについて学びました

2025年6月27日 12時35分

 田村市給食センターの方々に来ていただき6年生がテーブルマナー教室を行いました。ナイフやフォークの使い方やスープやメインディッシュの食べ方などについて、一つ一つ丁寧に教えていただきました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、ゆっくりと食事を楽しむことができました。

IMG_0799

IMG_0802

IMG_0801IMG_2123

季節に合わせた折り紙コレクション

2025年6月27日 11時51分

 支援学級の壁面です。自分の好きな折り紙でカタツムリや花、貝殻などを作っています。季節に合わせて折り紙を増やし、たくさんの作品ができました。一つ一つ丁寧に作り、色や模様を工夫して作っています。とてもすてきな壁面です。

IMG_0797

おいしいの顔!

2025年6月24日 13時00分

今日は4校時限のため、弁当の日でした!

みんな、ニコニコです!

まずは、1年生のおいしいお顔!

IMG_5968

2年生のおいしいお顔!
IMG_5956
sクラスのおいしいお顔!
IMG_5966
IMG_5957
IMG_5965
3年生のおいしいお顔!
IMG_5962
4年生のおいしいお顔!
IMG_5964
5年生のおいしいお顔!
IMG_5958
6年生のおいしいお顔!
IMG_5960

ごめんなさい…放送委員会の皆さん、写真を撮れませんでした…

保護者の皆様、お忙しい中、ご準備ありがとうございました!

蒸し暑い中でも!

2025年6月23日 16時30分
今日は昨日までの晴天とは違って、曇り空の蒸し暑い日、午後からは雨が降り出す1日になりました・・・

IMG_5945

しかし、みなみっ子はしっかりと学習に取り組んでいました! 

<今日のみなみっ子>

1年生は、タブレットを持って、学校の中で自分が好きなところを写真に撮る活動をしていました!

IMG_5944IMG_5943

図書室は人気があるようです。たくさん本を読んでいるからかな?

2年生は国語科で新出漢字の練習をしていました!「点」の書き順は大丈夫かな?

IMG_5946IMG_5948

3年生は算数科で表の学習をしていました。より見やすくなったかな?

IMG_5949IMG_5950

4年生は体育科で各チームに分かれてハンドベースボールを行っていました。チームごとに練習計画を話し合ってから練習開始です!

IMG_5953IMG_5955

体育科の学習でも、考え、話し合う活動が大切です!

5年生は算数科の学習を進めていました!

IMG_5937IMG_5939

自分の考えをしっかりとまとめられたかな?

6年生は社会科の時間に古墳・飛鳥時代の学習をしていました。

IMG_5940IMG_5941

聖徳太子については様々な説がありますね!

歴史の学習内容は鎌倉幕府の始まりが「いいくにつくろう鎌倉幕府」の語呂合わせで覚えていた1192年ではなくなっていたり、以前、歴史の教科書に載っていた足利尊氏の絵が全く別の人物とされていたりと、最新の内容を知っておかないとたいへんなことになりそうです!

楽しかった!

2025年6月20日 11時30分

昨日は、全校遠足でした!

校庭にそろって、出発式です!

IMG_0203

「いってまいります!」

校長はお留守番です・・・

IMG_0184IMG_0190IMG_0196

いってらっしゃい!

アクアマリンふくしまに到着!いよいよ入場です!ワクワク!

a1FFD149D5-3D28-487E-A254-4D001C6F5A6E

各縦割り班ごとに計画化したルートをまわります!

40E4E830-C5D5-4F11-BF25-84EC8440ADC686F4B49C-A33A-49A7-9B15-81D301CAD750E1EA5D9E-6AD4-4EC6-8736-482BC4EA927B8D50616F-0D83-48DD-933E-190510353DFF99AE23CC-4AA1-4724-8143-C9D048BF0C4F20E03420-98FB-48E7-B0A4-78F6C69F32E72872D566-8F4B-42F1-9CBB-CE31D762D4E46377AF65-5DE4-4C34-969D-142BE5F341AA2EB2B343-91E8-4CD6-A49E-13DD4DDAE852.JPEG のコピーD806DAF7-3666-4590-B98E-FF441B4D4EC9IMG_0364IMG_0365IMG_03668386A8BB-E864-4D24-BD2E-15F782C673254663831A-853E-4900-851A-36FAA8F0E80FED6F0E64-8D17-4149-B71E-FF18DDF817A3FEA88872-4D67-429A-BD09-839E4F985540

頼りになる6年生を中心に、学年を問わずに仲良くできています!

4646B74F-4714-4D24-9E50-D0FF5C4F93F1AB9EFF75-43F4-424B-B9AE-B7F3C24850E1DE1EB469-A053-49B6-B8E8-D557228F4B0D89489D77-55E9-45AD-9F57-0313730B6A3DIMG_0367

縦割り班のよさが活きています!

今朝、子どもたちに感想を聞くと、

「いろいろな魚が見られました!」

「フェネックが可愛かったです!」

「カワウソがエサを食べていました!」

と、楽しそうに話してくれました!

そして、今日は5・6年生がプールに入りました!

本格的にプール開きです!プールから楽しそうな声が聞こえてきました!

IMG_5936

楽しく、安全に、そしてしっかりと水泳学習をしていきましょう!

暑さ対策!

2025年6月18日 15時10分
今日も厳しい暑さになりました・・・

みなみっ子が熱中症にならないよう、様々な取り組みをしています。

1 暑さ指数計を置いて定期的に数値を確認し、活動内容の実施判断に活かしています。

IMG_5925

2 体育館には冷風扇と大型送風機を設置し、室温が上がらないようにしています。

IMG_5926

その他にも、各教室内の温度調整などをしてみなみっ子が安全に学習活動を進められるようにしています!

 

<今日のみなみっ子>

暑い中、みなみっ子は学習をがんばっていました!

1年生は、ALTの先生と英語で言った色を当てる活動を行っていました!「白」は英語で・・・?ALTの先生の発音を聞き取れたかな?

IMG_5928IMG_5927

2年生は音楽科で輪唱の学習をしていました!「かえるのうたが~」「かえるのうたが~」

IMG_5929IMG_5930

3年生は音楽科で「海風きって」という曲をグループごとに練習していました!歌の部分と鍵盤ハーモニカの演奏の部分を上手にできたかな?

IMG_5920IMG_5921

4年生は書写の時間に「左右」の左はらいの部分について学習しました。「『左』の左はらいは長く、『右』の左はらいは短いです」

「たしかに!」「自分も同じ考えだった!」よく友だちの考えを聞いていますね!

IMG_5910IMG_5916

5年生は外国語科で自己紹介カード作りをしていました。どんなことを紹介しようかな?

IMG_5911IMG_5912

6年生は昼休みに全校遠足で行くアクアマリンふくしまでのまわり方を縦割り班のみんなにわかりやすく教えていました!

IMG_5935IMG_5934IMG_59324

さすが6年生!頼りになります!!

明日は、子どもたちが楽しみにしている全校遠足です!今日は体調を崩さないように気をつけてください!

よりよく!

2025年6月17日 15時10分

今日は朝からかなり気温が上がりそうです!

夏らしい朝の空です!

IMG_5904

昨日は、たくさんの先生方に授業を参観していただきました!

IMG_5884IMG_5895IMG_5887IMG_5894IMG_5888IMG_5896IMG_5893IMG_5885IMG_5886

子どもたちが下校した後は、参観いただいた先生方との勉強会が行われました!

IMG_5903IMG_5901IMG_5900IMG_5899IMG_5897IMG_5898

みなみっ子の学力をよりよく伸ばしていけるよう、助言いただいたことを活かしていきます!

また、うれしかったことは子どもたちの「あいさつがすばらしい」とお褒めの言葉をたくさんいただいたことです!

「朝、来たときに幼稚園生から『おはようございます』とあいさつしていてすばらしいです」
「校舎内でも『おはようございます』とあいさつをしっかりとしていました」
「朝だけでなく、日中でも『こんにちは』とあいさつができていてすごいです」

などなど、みなみっ子を褒めていただき、とてもうれしかったです!

そして、今日も朝からしっかりとしたあいさつができていました!そして、業間には出会ったみなみっ子が会釈を!

IMG_5906IMG_5905IMG_5907

すばらしい!

4月から比べると、よりよくなっているみなみっ子のあいさつ!
さらによくなるように声をかけながら、

「あいさつ日本一の船引南小学校」

を子どもたちと一緒に目指していきます!

夏!

2025年6月13日 13時25分
今朝は、夏の訪れを感じさせるようなすばらしい青空でした!

IMG_0151

そして、今朝の全校朝会ではプール開きが行われました!

まず、委員会の皆さんから、プールに入るときに気をつけることの説明がありました!

IMG_5443

続いて、体育担当の先生からもルールについてお話をしました。安全に水泳の学習をしていきましょう!

IMG_5449

最後は代表児童が水泳学習の目標を発表しました。自分の目標に向けてチャレンジしていきましょう!

IMG_5456

プール開きの後は、スポーツ少年団と小学生陸上大会の表彰も行いました。様々なところでみなみっ子の力が発揮されていますね!

IMG_5462IMG_5465

<今日のみなみっ子>

1年生は、音楽科で「じゃんけんぽん」の曲にのせてリズムに親しんでいました!リズムをきちんととれているね!

IMG_5874IMG_5877

2年生は、生活科で育てている野菜の観察結果をまとめていました。どのように育っていくのかな?

IMG_5881IMG_5883

3・4年生は歯科衛生士さんをお招きして歯科保健教室を行いました。歯垢をきちんと取って、きれいな歯を保っていきましょう!

IMG_5864IMG_5862IMG_5878IMG_5880

5年生は算数科の学習で小数のわり算でのわる数と商の関係性について考えていました。考えたことをわかりやすく説明できるようにしよう!

IMG_5869IMG_5872

6年生は、音楽科で「おぼろ月夜」などの歌唱をしていました。とても素敵な歌声です!

IMG_5868IMG_5867

夏休み前の登校日も本日を合わせて30日となりました!みなみっ子にとって実りの多い夏にできるようにしていきます!

支え

2025年6月12日 10時38分

風が強い1日ですが、みなみっ子は欠席者0!元気です!

<今日のみなみっ子>

1年生は、図画工作科で様々な材料を使って絵を描いていました!みんなで協力するときれいな絵ができあがるね!

IMG_5856IMG_5855

2年生も図画工作科で様々な材料を使った工作をしていました!友だちのことを考えたり、順番を守って使ったりすると、気持ちよく活動ができるね!

IMG_5853IMG_5854

3年生は算数科で表の表し方を学習していました!友だちの考えを聞くと、考えが深まるね!

「あっ、わかった!」

IMG_5860IMG_5858

4年生は図画工作科で絵の彩色をしていました!「あっ、それいいね!」と、友だちのよいところを見つけています!

IMG_5850IMG_5851

5年生と6年生は、ALTの先生と外国語の学習です!

友だちや担任の先生が週末にどのように過ごしているかが伝わったかな?

IMG_5843IMG_5841

ALTの先生のお話を聞いて、まわる施設の順序と到着時刻は聞き取れたかな?

IMG_5845IMG_5847

毎日の学習も、みなみっ子のみんながいればこそ!お互いに支え合い、お互いを大切にしていけるといいですね!

そして、今日も学校を支えてくださる皆さんが!

IMG_5834IMG_5835

地域連携協働ボランティアの皆様が校庭の整備をしてくださいました。

ありがとうございました!