7月3日(木)の1,2時間目に1,2年生は船引町の児童公園で遊んできました。集合写真を撮ると、みんなお目当ての遊具に向かって一直線!「あれやろう!」「これはどうやるのかな?」「この中どうなってるの?」水分補給をしながら楽しく過ごすことができました。





7月3日(木)に、4年生は社会科の学習で、たむらクリーンセンターに見学に行きました。家庭で分別されたごみや資源物がどこで、どのように処理されるのか見たり聞いたりして学んできました。また、全員が機械の操作の体験をさせていただくことができ、楽しみながら見学ができました。
施設の方からは、分別のきまりを守ってほしいことやリサイクルの大切さなども教えていただきました。ありがとうございました。



7月2日(水)に、6年生が大安場古墳へ見学に行きました。
歴史の学習で習った土器を実際に触らせてもらったり、前方後方墳に上がらせてもらったりしながら、郷土の歴史を肌で感じることができました。
また、拓本を体験しました。
拓本をする際の手に伝わる感覚は初めてのものだったようですが、楽しそうに行っていました。



早いもので、今日は6月最終日です。
令和7年(2025年)の半分が終わったことになるとともに、令和7年度(2025年度)は4分の1が終わったことになります。
みなみっ子にとって残りの4分の3の時間を有意義なものにできるようにしていきたいと思います!
<今日のみなみっ子>
1・2年生は、体育科の学習でプールに入りました!とっても楽しそう!


3年生は国語科で「こそあど言葉」の学習をしていました。教科書を持って音読する習慣がすばらしい!


4年生は図画工作科で箱の形から想像をふくらませての工作です。様々な工夫が見られました!


5年生は家庭科で裁縫の練習をしていました。並縫いは意外と難しい…


6年生は音楽科で「世界に一つだけの花」の合唱練習をしていました。歌っていたグループ名を知らないとは…時代ですね…


また、今日から世界的に有名な絵画が児童昇降口を入ったところに飾られました。これは、船引ロータリークラブ創立50周年を記念し、「多くの市民にご覧いただき文化振興に寄与したい」と、田村市に陶板名画の寄付があり、市内の小中学校を巡回して展示しているものです。先日までは船引南中学校に飾ってあり、今週から船引南小学校で展示しています。
陶器の大きな板に原画に忠実な色彩で作品を再現してあり、みなみっ子は「これって本物?」「この絵は見たことがある!」などと興味津々で絵を見ていました!

ダヴィンチの『モナ・リザ』、ゴッホの『ひまわり』、マネの『笛を吹く少年』、ドガの『舞台の踊り子』、ミレーの『落ち穂拾い』の5点を今週中展示してありますので、もしよろしければご覧ください。
田村市給食センターの方々に来ていただき6年生がテーブルマナー教室を行いました。ナイフやフォークの使い方やスープやメインディッシュの食べ方などについて、一つ一つ丁寧に教えていただきました。ちょっぴり緊張した様子でしたが、ゆっくりと食事を楽しむことができました。




支援学級の壁面です。自分の好きな折り紙でカタツムリや花、貝殻などを作っています。季節に合わせて折り紙を増やし、たくさんの作品ができました。一つ一つ丁寧に作り、色や模様を工夫して作っています。とてもすてきな壁面です。

今日は昨日までの晴天とは違って、曇り空の蒸し暑い日、午後からは雨が降り出す1日になりました・・・

しかし、みなみっ子はしっかりと学習に取り組んでいました!
<今日のみなみっ子>
1年生は、タブレットを持って、学校の中で自分が好きなところを写真に撮る活動をしていました!


図書室は人気があるようです。たくさん本を読んでいるからかな?
2年生は国語科で新出漢字の練習をしていました!「点」の書き順は大丈夫かな?


3年生は算数科で表の学習をしていました。より見やすくなったかな?


4年生は体育科で各チームに分かれてハンドベースボールを行っていました。チームごとに練習計画を話し合ってから練習開始です!


体育科の学習でも、考え、話し合う活動が大切です!
5年生は算数科の学習を進めていました!


自分の考えをしっかりとまとめられたかな?
6年生は社会科の時間に古墳・飛鳥時代の学習をしていました。


聖徳太子については様々な説がありますね!
歴史の学習内容は鎌倉幕府の始まりが「いいくにつくろう鎌倉幕府」の語呂合わせで覚えていた1192年ではなくなっていたり、以前、歴史の教科書に載っていた足利尊氏の絵が全く別の人物とされていたりと、最新の内容を知っておかないとたいへんなことになりそうです!
今日も厳しい暑さになりました・・・
みなみっ子が熱中症にならないよう、様々な取り組みをしています。
1 暑さ指数計を置いて定期的に数値を確認し、活動内容の実施判断に活かしています。

2 体育館には冷風扇と大型送風機を設置し、室温が上がらないようにしています。

その他にも、各教室内の温度調整などをしてみなみっ子が安全に学習活動を進められるようにしています!
<今日のみなみっ子>
暑い中、みなみっ子は学習をがんばっていました!
1年生は、ALTの先生と英語で言った色を当てる活動を行っていました!「白」は英語で・・・?ALTの先生の発音を聞き取れたかな?


2年生は音楽科で輪唱の学習をしていました!「かえるのうたが~」「かえるのうたが~」


3年生は音楽科で「海風きって」という曲をグループごとに練習していました!歌の部分と鍵盤ハーモニカの演奏の部分を上手にできたかな?


4年生は書写の時間に「左右」の左はらいの部分について学習しました。「『左』の左はらいは長く、『右』の左はらいは短いです」
「たしかに!」「自分も同じ考えだった!」よく友だちの考えを聞いていますね!


5年生は外国語科で自己紹介カード作りをしていました。どんなことを紹介しようかな?


6年生は昼休みに全校遠足で行くアクアマリンふくしまでのまわり方を縦割り班のみんなにわかりやすく教えていました!



さすが6年生!頼りになります!!
明日は、子どもたちが楽しみにしている全校遠足です!今日は体調を崩さないように気をつけてください!
今朝は、夏の訪れを感じさせるようなすばらしい青空でした!

そして、今朝の全校朝会ではプール開きが行われました!
まず、委員会の皆さんから、プールに入るときに気をつけることの説明がありました!

続いて、体育担当の先生からもルールについてお話をしました。安全に水泳の学習をしていきましょう!

最後は代表児童が水泳学習の目標を発表しました。自分の目標に向けてチャレンジしていきましょう!

プール開きの後は、スポーツ少年団と小学生陸上大会の表彰も行いました。様々なところでみなみっ子の力が発揮されていますね!


<今日のみなみっ子>
1年生は、音楽科で「じゃんけんぽん」の曲にのせてリズムに親しんでいました!リズムをきちんととれているね!


2年生は、生活科で育てている野菜の観察結果をまとめていました。どのように育っていくのかな?


3・4年生は歯科衛生士さんをお招きして歯科保健教室を行いました。歯垢をきちんと取って、きれいな歯を保っていきましょう!




5年生は算数科の学習で小数のわり算でのわる数と商の関係性について考えていました。考えたことをわかりやすく説明できるようにしよう!


6年生は、音楽科で「おぼろ月夜」などの歌唱をしていました。とても素敵な歌声です!


夏休み前の登校日も本日を合わせて30日となりました!みなみっ子にとって実りの多い夏にできるようにしていきます!
風が強い1日ですが、みなみっ子は欠席者0!元気です!
<今日のみなみっ子>
1年生は、図画工作科で様々な材料を使って絵を描いていました!みんなで協力するときれいな絵ができあがるね!


2年生も図画工作科で様々な材料を使った工作をしていました!友だちのことを考えたり、順番を守って使ったりすると、気持ちよく活動ができるね!


3年生は算数科で表の表し方を学習していました!友だちの考えを聞くと、考えが深まるね!
「あっ、わかった!」


4年生は図画工作科で絵の彩色をしていました!「あっ、それいいね!」と、友だちのよいところを見つけています!


5年生と6年生は、ALTの先生と外国語の学習です!
友だちや担任の先生が週末にどのように過ごしているかが伝わったかな?


ALTの先生のお話を聞いて、まわる施設の順序と到着時刻は聞き取れたかな?


毎日の学習も、みなみっ子のみんながいればこそ!お互いに支え合い、お互いを大切にしていけるといいですね!
そして、今日も学校を支えてくださる皆さんが!


地域連携協働ボランティアの皆様が校庭の整備をしてくださいました。
ありがとうございました!