大成功!スライムできたよ!
2025年7月22日 15時56分7月22日(火)の3時間目に、1・2年生はスライム作りをしました。初めて作る子も多く、みんな真剣そのもの。先生の説明をよく聞きながら、ほう砂を混ぜたり色水作りをしたりしました。洗濯のりを混ぜた色水にほう砂水を入れ、力いっぱい混ぜてみると…「うわー!」「ぐにゅぐにゅしてきた!」と至るところから歓声があがりました!全員がきれいな「ぐにゅぐにゅ」「ぐにゃぐにゃ」のスライムが出来上がりました。みんな大満足の笑顔を見せてくれました!
7月22日(火)の3時間目に、1・2年生はスライム作りをしました。初めて作る子も多く、みんな真剣そのもの。先生の説明をよく聞きながら、ほう砂を混ぜたり色水作りをしたりしました。洗濯のりを混ぜた色水にほう砂水を入れ、力いっぱい混ぜてみると…「うわー!」「ぐにゅぐにゅしてきた!」と至るところから歓声があがりました!全員がきれいな「ぐにゅぐにゅ」「ぐにゃぐにゃ」のスライムが出来上がりました。みんな大満足の笑顔を見せてくれました!
「いらっしゃい」は「ようこそいらっしゃいました」を短縮したもので、来訪した方を歓迎する言葉として広く使われるようになったとされているようです(諸説あり)
お家の方が見に来てくれるということで、がんばったみなみっ子です!
まずは3名のパネラーさんから「推し」ごとについてお話をいただきました!
その後、6年生と中学生が保護者さんや学校運営協議会委員の皆様とテーマについて語り合う会が行われました。
普段はあまり話したことのない相手となかなか話題にならないテーマについて話し合うことで、様々な視点が得られた時間となったようです。
7月11日(金)の朝の時間に、1年生は南幼稚園にお邪魔しました。来週15日の3時間目に、生活科の時間に南幼稚園のみんなとパッチンがえるづくりをします。その招待状を渡すためにお邪魔しました。園児一人一人に読み上げて優しく「どうぞ。」と言って渡していました。ちょっぴり緊張した様子もみえましたが、お兄さん、お姉さんの顔になっていましたよ!
暑い日もいいのですが、明日は涼しくなるようなので、ほっと一息という感じもしています・・・
いつもの体育館のステージと違っていたり、様々な機材があったりしたことに驚いていたみなみっ子も多かったようです!
昨日練習した歌やしりとりの場面が来ました!
貴重な経験をすることができた時間となりました。オペラアーツの皆様、ありがとうございました!
日本選手権も行われたことのある大きな競技場での開催ということで、緊張した子も多かったようです。
7月3日(木)の1,2時間目に1,2年生は船引町の児童公園で遊んできました。集合写真を撮ると、みんなお目当ての遊具に向かって一直線!「あれやろう!」「これはどうやるのかな?」「この中どうなってるの?」水分補給をしながら楽しく過ごすことができました。
7月3日(木)に、4年生は社会科の学習で、たむらクリーンセンターに見学に行きました。家庭で分別されたごみや資源物がどこで、どのように処理されるのか見たり聞いたりして学んできました。また、全員が機械の操作の体験をさせていただくことができ、楽しみながら見学ができました。
施設の方からは、分別のきまりを守ってほしいことやリサイクルの大切さなども教えていただきました。ありがとうございました。
7月2日(水)に、6年生が大安場古墳へ見学に行きました。
歴史の学習で習った土器を実際に触らせてもらったり、前方後方墳に上がらせてもらったりしながら、郷土の歴史を肌で感じることができました。
また、拓本を体験しました。
拓本をする際の手に伝わる感覚は初めてのものだったようですが、楽しそうに行っていました。
船引南小学校の児童会委員会は7つあり、4年生~6年生で構成されています。
「自ら(チャレンジする)(動く)」「みんな(のためにを考えて)」を具現化するとともに、6年生が中心となりながら、4・5年生のアイディアも活かされる縦の活動のよさが見られます!
7月から9月頃まではゲリラ雷雨も発生しやすくなります。天候の急変にも注意しながら学習活動を進めていきます。
令和7年(2025年)の半分が終わったことになるとともに、令和7年度(2025年度)は4分の1が終わったことになります。
1・2年生は、体育科の学習でプールに入りました!とっても楽しそう!
3年生は国語科で「こそあど言葉」の学習をしていました。教科書を持って音読する習慣がすばらしい!
4年生は図画工作科で箱の形から想像をふくらませての工作です。様々な工夫が見られました!
5年生は家庭科で裁縫の練習をしていました。並縫いは意外と難しい…
6年生は音楽科で「世界に一つだけの花」の合唱練習をしていました。歌っていたグループ名を知らないとは…時代ですね…
また、今日から世界的に有名な絵画が児童昇降口を入ったところに飾られました。これは、船引ロータリークラブ創立50周年を記念し、「多くの市民にご覧いただき文化振興に寄与したい」と、田村市に陶板名画の寄付があり、市内の小中学校を巡回して展示しているものです。先日までは船引南中学校に飾ってあり、今週から船引南小学校で展示しています。
陶器の大きな板に原画に忠実な色彩で作品を再現してあり、みなみっ子は「これって本物?」「この絵は見たことがある!」などと興味津々で絵を見ていました!
ダヴィンチの『モナ・リザ』、ゴッホの『ひまわり』、マネの『笛を吹く少年』、ドガの『舞台の踊り子』、ミレーの『落ち穂拾い』の5点を今週中展示してありますので、もしよろしければご覧ください。
田村市社会福祉課の方々と講師の皆様が来てくださり、4年生に耳が聞こえない人たちがどのように生活しているかなどを詳しく教えてくださいました。
お話を聞く子どもたちの目も真剣です!
途中、ゲームを入れながら子どもたちにわかりやすく教えてくださいました!
子どもたちが帰った後は、教職員での学び合いです!みなみっ子の力を伸ばすためにどのような授業づくりをしたらよいかをみんなで考えます!