10月8日(火)の2校時に6年生は、南中学校での避難訓練に参加しました。この時間は、中学校への乗り入れによる理科の授業中でした。乗り入れ中にも災害が起こるかもしれませんので、この避難訓練はとても大切です。
雨天のため、本日は体育館への避難となりましたが、6年生は、中学生のきびきびとして避難する姿、体育館に整列する姿、生徒代表が人数確認をして報告する姿、消防署員の方や先生方の話の聞き方などを目の当たりにすることができました。南中学校での避難の仕方はもちろん、中学生の振るまいなどを一足先に学ぶことができました。




今週で前期が終わります。気持ちよく後期がスタートできるように先週から「おそじしっかり週間」が始まり、隅々まできれいになるように取り組んでいます。体育館やふれあいルームそうじでは、ワックスをかけるため水拭きをしています。みんな、一生懸命です。



授業風景
夏休み明けから9月末まで田村市学校給食センター工事のため、給食が代替え対応でしたが、本日(10月1日)から通常の給食対応に戻りました。
本日の献立は、ごはん、たまねぎの味噌汁、ホタテカツ、キャベツのレモンあえ、牛乳でした。ひさしぶりに野菜が提供されましたが、子どもたちの反応はさまざまのようです。

その他
9月30日(月)に本校の6年生担任佐久間康弘による外国語の研究授業がありました。校外からたくさんの先生方に参観していただきましたが、子どもたちはいつも通り楽しい様子で授業に取り組んでいました。多くの先生方に見られながらも、いつも通り授業ができるのはさすがでした。
授業後には国立教育政策研究所学力調査官の贄田 悠先生の講演会があり、外国語の授業に関するご助言や小中連携についてご指導いただきました。初めてことや不安なことは消極的になってしましますが「まずはやってみる」ことできるように授業づくりを心掛けていきたいです。お忙しい中、先生をはじめ、たくさんの先生方にお集まりいただき、ありがとうございました。




授業風景
9月27日(金)の5時間目に、人形劇チーム・サンサンの皆様による人形劇が行われました。鑑賞したのは1・2・3年生です。最初にマリオネットを見せていただき、子どもたちからは「かわいい!」の歓声がわきました。続いて見事なたぬきの親子の影絵にびっくり。最後にはオオカミと女の子、ウサギの人形劇を見ました。「もっと見たいなあ。」「もう終わりなの。」とあっという間の楽しい時間でした。人形をプレゼントもしていただきました。
チーム・サンサンの皆様のおかげで、楽しい週末になりましたね。

教育実習生の実習期間が残りわずかとなってきました。これまで国語や算数の授業に取り組んだり、朝や帰りの会を進めてきたりと日に日に自信を付ける様子が見られました。実習の集大成となってきた中、道徳の授業に取り組みました。子どもたちのつぶやきや気持ち柱などを活用し、子どもたちが学びの多い授業になっていました。準備をしっかりした成果が見られた授業でした。先生方からいただいたアドバイスや自分自身で思った反省点などを今後の授業にいかしてほしいと思います。



9月25日(水)に昨日から引き続き土屋悦男先生に来校いただき、絵画教室を行いました。本日は、1、2、6年生を対象にご指導いただきました。
1年生では、子どもたちが描いた虫の絵を自然の様子が描かれた模造紙に貼っていました。虫をクレヨンで描いて、その絵をはさみを作って上手に切り取ることができていました。自然の様子が子どもたちが描いた虫でいっぱいになって子どもたちも楽しみながら取り組んでいました。




2年生では、ザリガニの絵を描き始める時間でした。絵を描く前に、ザリガニを実際に目で見て、手で触れてザリガニについて感じたことを文章に書きだしていました。その書きだしたことを表現できるように描いてみると、上手に表現することができていました。これからどんな絵になっていくか楽しみです。




6年生では、「秋」について描く時間でした。6年生ということもあり遠近感に気を付けながら、描材や表現する対象を自分で選択して描き進めていました。校舎と秋の花をからめて自分なりの「秋」を表現しようとする姿がありました。どんな秋が描きあがるのか楽しみです。




授業後には、先生方に向けて講話をいただきました。土屋先生が考える「教育」について様々な話を聞くことができました。改めて「子どもたち」のためにできることを精一杯取り組んでいきたいと思います。絵画教室、事後研究ともにたくさんのことを学ぶことができました。誠にありがとうございました。


9月24日(火)に講師として土屋悦男先生に来校いただき、3、4、5年を対象に絵画教室を行いました。3年生では、身近なものを乗り物に例えて絵を描いたので、色を染めるところを教えていただきました。クレヨンでも重ね塗りをすることでいろいろな表現ができることに気が付き、上手に塗ることができました。



4年生では、ハンカチに絵の具を使って模様をつけ、自分だけのハンカチを作りました。友だちの作品を見て、素晴らしい作品を紹介する姿は立派でした。



5年生では、版画で「刷る」時間でした。上手に色がのるように丁寧に作業する姿がありました。どの学年も土屋先生の話をしっかり聞いて、よりよい作品になるように取り組むことができていました。



明日は1、2、6年生にご指導いただく予定になっています。良い作品になるようにたくさんのことを学んでほしいです。
決勝進出し、見事な走りでした。記録は、13秒76でした。素晴らしい記録です。
お疲れ様でした。


9月22日(日)、国立競技場において、日清カップ全国大会が、行われました。
本校5年生は、100m走に出場しました。予選において、組第3位、記録13秒64の自己新記録でした。
見事に決勝進出を果たしました。素晴らしいです。





9月19日(木)に七郷出張所の服部さんから交通安全推進員の6年生に反射材が寄贈されました。だんだんと日が短くなり、暗くなる時間が早くなってきました。反射材は自分の存在を車のドライバーに知らせるために有効なものです。交通事故に合わないように登下校するとともに反射材の有効性を広めてほしいと思います。
