歯を大切にします! ~1・2年歯科保健教室~
2025年11月6日 18時25分11月6日(木)に歯科指導教室がありました。2時間目に1年生が6歳臼歯の磨き方について、3時間目に2年生が前歯や奥歯の特徴に合った磨き方を教えていただき、染め出しの後に、鏡を見ながら練習しました。一生使う歯やを大切にして、何でもおいしく食べたいですね。
11月6日(木)に歯科指導教室がありました。2時間目に1年生が6歳臼歯の磨き方について、3時間目に2年生が前歯や奥歯の特徴に合った磨き方を教えていただき、染め出しの後に、鏡を見ながら練習しました。一生使う歯やを大切にして、何でもおいしく食べたいですね。
今回は、来年度に向けて3年生も総会に参加しました!
また、感染症予防の観点から、各教室をつないでのオンライン総会となりました!
https://www.jaaf-nissincup.jp/competition/result/
こども議会の詳しい様子については以下のURLからもご覧いただけます。
【田村市教育委員会のページ(こども議会について)↓】
https://tamura.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/2/11/22377#frame-11
10月24日(金)は教員の研修として算数科の研究授業を行いました。今回は2年生です。かけ算の授業でした。2年生はやる気満々で授業に臨んでいました。おはじきを操作したり、ホワイトボードを使って友達とやり方を説明したりしていました。たくさんの先生の前でも緊張することなく、一生懸命授業に取り組めた2年生の子どもたちでした。今後もよりよい授業をつくることができるように、全職員で一丸となって取り組んでいきます。
10月22日(水)の5時間目に、1・2年生がサツマイモ掘りに挑戦しました。子どもの顔ぐらいの大きなイモも出てきてびっくり。大きなサツマイモを発見するたびに子どもたちから歓声が上がっていました。収穫したサツマイモは来月の収穫感謝の会でお世話になった皆様と一緒に食べる予定です。
10月16日(木)「獣医師派遣事業」が行われました。動物愛護団体やボランティアの方々にご来校いただき、獣医師の仕事についてや動物との接し方、注意することなどを教えていただきました。3匹の犬を連れてきていただき、子どもたちは早く触りたくてわくわくしていました。注意をよく守り、犬に接した子どもたちは「かわいい。」「ふわふわだ。」と感激していました。聴診器で犬の鼓動を聴いたり、犬の体をなでたりする体験を通して、動物の命を感じ、優しく接しようという意識が高まったようです。
これから船引南小学校へ向かいます!
会津若松市内を班ごとにまわっています!
少しイレギュラーなこともあったようですが、6年生全員、楽しみながらがんばっています!
14時30分頃にはどの班も鶴ヶ城に集合する予定です!
全員元気に朝食バイキング!
しっかり食べています!
今日は楽しみにしていた班別フィールドワークです!
また、お知らせします!
食後にはパフェも!
器にビックリ!
美味しくいただきました🍚
この後、お風呂に入って就寝です🛌
また明日、2日目の様子をお知らせします!
最初は野口英世記念館へ!
移動して、日新館の見学です!
次は鶴ヶ城見学です!
中から出る頃から、あいにくの雨…☔️
お昼ご飯をみんなで食べて🍚
博物館をしっかりと見学!
雨の中の武家屋敷を見学して…
宿泊するホテルに到着!
この後、お待ちかねのバイキング夕食と温泉です♨️
全校生、交通ルールを守り、安全に気をつけて登下校をしてほしいと思います。