心の鬼を祓いました!
2025年2月3日 17時20分2月3日(月)に全園児・児童で豆まき集会を開きました。代表の園児・児童が追い出したい鬼を発表し、学年ごとに自分の追い出したい鬼を張り出して、その鬼が出ていくように豆まきをしました。豆まきをした後は、鬼に負けないようにしようといった力強い表情をしていました。子どもたちが鬼に負けそうになった時には、子どもたちに声をお願いします。
2月3日(月)に全園児・児童で豆まき集会を開きました。代表の園児・児童が追い出したい鬼を発表し、学年ごとに自分の追い出したい鬼を張り出して、その鬼が出ていくように豆まきをしました。豆まきをした後は、鬼に負けないようにしようといった力強い表情をしていました。子どもたちが鬼に負けそうになった時には、子どもたちに声をお願いします。
1月31日(金)の3・4時間目に、1・2年生が生活科の学習の「雪遊び」でソリすべりをしました。船引南中学校のテニスコートの斜面にお邪魔して、はじめに2年生が歓声をあげながらすべりました。少し後に1年生も合流しました。1年生は初めてのソリすべりたっだので、まずは2年生が一緒にすべることにしました。1年生の表情も笑顔になり、2年生は一足先に南小学校に戻りました。今度はいつすべれるかな?楽しみですね!
1月30日(木)の4時間目に、2年生は生活科の学習で雪遊びをしました。防寒対策をしてから真っ白な校庭に飛び出しました。大きな雪玉を黙々と作ったり、色水を作っておいしそうな氷水を作ったり、寝転んだりと、一人一人が雪と戯れていました。「もっと降ったらソリ滑りをしたいなあ。」と明日も雪が降ることを期待していました。
船引南小では、各学年でなわとびの練習に取り組んでいます。毎日の業間休みには、長なわとびの練習と記録を取っています。2時間目が終わると、記録更新を目指して子どもたちが練習に取り組んでいます。「ふくしまなわとびコンテスト」の長なわとび部門は1月30日で締め切りとなるので、1回でも多く跳べるように頑張ってほしいです。
学年ごとに記録を残し、記録更新するたびに喜ぶ声が聞こえてきます。
1月24日(金)4時間目に2、4年生が合同で体育科の「なわとび」を行いました。2年生の跳ぶ回数を4年生が数えたり、励ましあったりしていました。2、4年生のなわとび記録会は2月5日(水)の予定です。友だちと声をかけ合いながら、ときには競いながらがんばっています!
1月24日(金)の2、3時間目に、2年生は図画工作科で、カッターナイフを初めて使う教材「まどのあるたてもの」を作りました。カッターナイフの持ち方・扱い方から学習し、どのような形に切れば、どのような形の窓が出来るのかを考えながら、上手に窓を作っていました。2年生は楽しく集中して、安全にカッターナイフを使うことができました。
1月23日(木)のお昼休みに図書支援ボランティアの方による、紙芝居の読み聞かせがありました。人形も使いながら行っていただいたので、子どもたちもわくわくしながら聞いていました。読み聞かせ前や終わった後にも子どもたちと会話をしていただき、笑顔があふれる時間となっていました。素敵な時間を提供いただき、ありがとうございました。
1月22日(水)の給食は、コーンサラダ、トマトスープスパゲティ、手作り桃チーズタルト、牛乳でした。2年生は食缶のフタを開けると、「わあ、いい匂いする!」「おいしそう!」と配膳の前からワクワクしていました。みんなニコニコ笑顔でおいしくいただきました!
1月22日(水)のお昼休みの時間に図書支援員の須田さんによる読み聞かせを行いました。集まった子どもたちは、どんなお話なのか最後まで集中して聞くことができていました。次はどんな本を読んでもらえるのか、楽しみにしているようでした。
須田さんは毎週水曜日に来校していただき、子どもたちに図書室や本を楽しんでもらえるように取り組んでいただいています。給食の時間には、放送による読み聞かせも行っていただいております。本にふれる機会を増やすことで、子どもたちには本の楽しさや良さを知り、たくさんの本を読んでほしいと思います。
1月21日(火)は、デュアル実習生の最終日でした。実習生は、船引南小学校に毎週1回来校し、みなみっ子の学習のお手伝いをしたり、休み時間に一緒に遊んだりしてくださいました。4時間目には、代表の児童が花束とメッセージを渡して、みんなでお礼を言いました。
5時間目には、2年生の体育に入っていただき、みんなで記念の集合写真を撮りました。1年間ありがとうございました。
1月21日(火)に落語家の桂鷹治(かつらたかじ)様にご来校いただき、落語体験教室がありました。落語に使用される小道具や短いお話を教えていただいた後に、代表の子どもたちが教えていただいた短い話を披露しました。鷹治さんに教えていただきながら取り組み、上手に表現することができました。最後に、落語を3つ演じていただき、子どもたちもわくわくしながら聞いていました。
本日は貴重な体験をさせていただき、ありがとうござました。
1月17日(金)は、1,2,3年生が待ちに待ったスケート教室でした!初めてスケートをする子も多く、初めは立ち上がる練習から始まりましたが、だんだんと慣れ、最後は楽しそうに滑れるようになりました!子どもの成長には驚かされます。また、講師の方々が、児童へ丁寧に教えてくださったおかげで、上手に滑れるようになりました。ご協力ありがとうございました!厚く感謝申し上げます!!
1月15日(水)に学校支援ボランティアの方に来校いただき、1年生が団子さしや昔遊びを体験しました。お団子をきれいにまるめ、色とりどりのお団子が完成しました。お団子や小判などの飾りを枝にかけて、自分だけの「団子さし」が完成しました。また、昔の遊びも教えていただきました。お手玉やけん玉、こま回しなどいつもと違う遊びに笑顔いっぱいでした。
団子さしや昔遊びを教えていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。
1年生は、学級活動の時間に「かぜの予防の仕方」について学習しました。養護教諭の渡辺先生から、実験を通して手を洗ったつもりで実はきれいに洗えていないことを教えていただき、正しい手の洗い方を実践しました。子どもたちは爪先や手首までとても丁寧に洗うことができました。
1月9日(木)の4時間目に、2年生は堀越地区のお人形様と明石神社に初詣に行ってきました。去年は町探検やザリガニ釣りなどで何度も訪れましたが、今日のお人形様は、雪景色に囲まれていました。みんなで「今年もよろしくお願いします!」と元気な挨拶をして、お参りをしてきました。今年もみんなのことを見守ってくださることと思います。
1月8日(水)から学校が始まり、子どもたちが元気に登校しました。朝の時間で全校集会が開かれ、校長先生から「新しいことにチャレンジする年にしてほしい」とお話がありました。また、1、3、5年生の代表児童が新年の抱負を発表しました。達成するように日々頑張ってほしいです。
今年度も残り49日となりました。次年度に向けて、新たなことに挑戦しながらまとめもできるようがんばってほしいと思います。
新年、あけましておめでとうございます。
今年の干支は巳です。ヘビは脱皮をします。そのイメージから巳年は「復活と再生」を意味するそうです。植物に種ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるようです。
皆様と一緒にみなみっ子一人一人が実を結ぶ年にしたいと考えております。どうぞ、よろしくお願いします。
12月23日(月)の2時間目に、1・2年生はスイートポテト作りをしました。自分で食べる分は自分で作ります。紙コップに茹でたサツマイモを入れ、砂糖と生クリーム少々入れ、木のスプーンで混ぜました。必要な材料や道具は2年生が受け取って同じグループの1年生の分も受け取って配っていました。「おいしくなーれ、おいしくなーれ…」とおまじないをかけながら材料を混ぜて、グループごとに「いただきます!」をしました。「おいしいね!」「おうちでもやってみよう!」来年もおいしいサツマイモがたくさんとれるといいですね!
12月23日(月)の朝に、冬休み前集会がありました。校長先生より、「新しいことにチャレンジしてほしい」と新年に向けてお話がありました。また、生徒指導の先生から「楽しい冬休みにするために」注意することのお話がありました。病気やけがに気を付けて楽しい冬休みを過ごしてほしいです。
各学級では、お楽しみ会を開いたり、身の回りの整理整とんをしたりとこれまでがんばってきたご褒美と冬休みに向けての準備をする姿がありました。子どもたちも冬休みが楽しみな様子でした。1月8日(水)から登校日となりますので、充実した休みにしてほしいと思います。