全校合唱の練習!
2024年11月7日 12時03分みなみっ子発表会まで、残りわずかとなってきました。各学年の準備や練習は順調で子どもたちも一生懸命取り組んでいます。11月7日(木)には、一回目となる全校合唱の全体練習がありました。入退場の仕方や立ち位置の確認、歌の練習に取り組みました。当日は、体育館にたくさんの方が来校されますので、そのような状況でもしっかりと歌えるように、残りの時間で練習していきたいと思います。
みなみっ子発表会まで、残りわずかとなってきました。各学年の準備や練習は順調で子どもたちも一生懸命取り組んでいます。11月7日(木)には、一回目となる全校合唱の全体練習がありました。入退場の仕方や立ち位置の確認、歌の練習に取り組みました。当日は、体育館にたくさんの方が来校されますので、そのような状況でもしっかりと歌えるように、残りの時間で練習していきたいと思います。
11月6日(水)に後期児童会総会が開かれました。来年に向けて3年生も参加し、児童会がどのようなものなのか話を聞いていました。各委員会から活動内容についての発表が終わった後に、疑問に思ったことについて質問する姿がありました。活発に話し合っていくからこそ、自分たちの学校がより良くなっていくと思います。今年度も残り半分が過ぎましたが、みんなが過ごしやすい学校にしていってほしいです。
先週実施した町探検の報告会に向けて、11月1日(金)の4,5時間目に新聞つくりをしました。町探検で訪問したお店で、分かったことをまとめています。グループごとに、記録してきたメモを見ながら進めていました。内容に工夫がみられたり、どんなことを書くのか話し合ったりしながら進めていて、初めてとは思えない取り組み方をしていました。完成するのが楽しみです!
10月31日(木)に、2年生は田村市図書館に行ってきました。本の整理の仕方や本の探し方、借り方を学ぶことができました。読書の秋です。本にどんどん親しんでもらいたいですね。
10月29日(火)に田村市陸上競技場にてみなみっ子マラソン大会が実施されました。天候にも恵まれ、秋晴れの下で競技を行うことができました。また、たくさんの保護者の方に応援をいただいたおかげもあり、練習以上の力を発揮することができました。応援いただきありがとうございました。
この度、大越方面から南小学校へ来校される方が分かりやすいように、案内看板を設置しました。この看板設置においては、地域の方々にご理解とご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。
10月25日(金)の5時間目に、福島県教育庁義務教育課指導主事をお迎えして、5年生の授業研究会が行われました。今回は、第4回目の授業でした。「単位量あたりの大きさ」の、これまでの学習を生かして、速さと距離が違う2つを比べる授業でした。今後も、他の学年でも授業研究が行われます。研究授業だけでなく日常の授業を通して「目標をもって学ぶ子ども」の育成に努めてまいります。
10月25日(金)の3・4時間目に、2年生は生活科の学習「もっとなかよし町たんけん」で、5つの班に分かれ、それぞれの場所を訪問し、詳しく調べました。訪問し、お世話になった場所は、株式会社桑原コンクリート様、株式会社福石石材様、ヘアー903様、ほりこしストアー様、後藤美容院様です。
学校へ帰ってくると、興奮気味に、「ヘルメットをかぶったんだよ。」「〇〇ってすごいんだよ。」「特別に見せてもらったんだよ。」と友達に伝えていました。御協力をいただきました地域の皆様、関係各社の皆様、本当にありがとうございました。
これからは、それぞれの場所で調べたことをまとめて、町探検報告会をして学習を深めていきます。報告会を通して、さらに船引南地区をよく知り、たくさんの発見をしてほしいと思います。
10月26日(土)、27日(日)と令和6年度船引地区文化祭が開かれ、本園・本校の園児、児童の作品も展示されます。絵画作品は文化センターのステージ上、書写作品は文化センター地下1階となります。お時間がよろしければご来場ください。
10月24日(木)に架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区実践研究の取り組みとして、南幼稚園児と南小1年生による交流活動を参観いただきました。県内全域からご来園いただき、たくさんの人たちに見られている中でしたが、子どもたちは楽しく活動していました。午後には、田村市や南幼稚園の取り組み発表や学習院大学教授の秋田喜代美先生による講演をいただきました。本日、たくさんの方からいただいたご助言を基に明日からの教育活動にいかしたいと思います。本日は、ご来園いただきありがとうございました。
10月23日(水)に後期の児童会の組織編成がありました。各委員会ごとにめあてを決めたり、仕事内容の確認などに取り組む姿がありました。いよいよ明日から新しい委員会になります。6年生を中心によりよい学校になるような活動をしてほしいと思います。
10月23日(水)の給食に、おいしそうな豆乳プリンが出ました。2年生も大喜び。笑顔でおいしくいただきました。
10月23日(水)の体育のマラソンの練習の後、1・2年生はポップコーンの収穫をしました。みんなでもぎとって、どんどん皮をむきました。おいしいポップコーンをはやく食べたいですね!楽しみ!
10月23日(水)の2時間目に、1・2年生はマラソン大会の練習をしました。今日は船引南中学校の斎藤飛鳥の先生が来校し、速く走るためのコツについて教えていただきました。「肩の力を抜いて、手は卵を持ってっているような感じで握って…」と分かりやすく説明していただきました。
走っている途中も、たくさん励ましの声をかけていただきました。当日にむけて、ますますやる気が出てきました。ありがとうございました。
10月22日(火)の1,2時間目に幼稚園と1・2年生が来週のマラソン大会に向けて田村市陸上競技場で試走をしました。競技場に初めて入る子も多く、「なんか、すごくひろいなー」とびっくりしている子もいました。準備運動をしてから1・2年生が先に試走をしました。競技場のトラック2周を一生懸命走りました。次に幼稚園児です。4,5歳の園児たちが1周を全力で走りました。1・2年生からは「がんばれー!」と大きなかけ声が聞こえてきました。
本番は来週です。みんなやる気満々です!
10月22日(火)に田村市陸上競技場にてマラソン大会に向けての試走がありました。本番と同じように、各ブロックに分かれて走りました。初めて陸上競技場を走る児童も多くいましたが、走り終えるともっと走りたいという声もありました。本番まで残りわずかとなってきましたが、自分の目標の記録が出せるように頑張ってほしいです。
10月21日(月)の5時間目に、2年生はさつまいも掘りをしました。畑の土を一心不乱に掘っていくと、大きなさつまいもが顔を出しました。「おっきーい!」「重い!」「たくさんくっついてる!」と大喜び。がんばってお世話をしてよかったですね!
10月21日(月)にCBT試行調査を行いました。今後、タブレットを利用して行うテストもありますので、事前調査として行いました。4年生以上で実施され、初めての取り組みでしたが、時間がたつにつれてスムーズに操作するようになっていました。
10月20(日)に田村富士ロードレースが開催され、本校からも職員と児童が参加しました。小学生の部(2㎞)、親子の部(2㎞)、一般の部(10㎞)とそれぞれの部で最後まであきらめずに走りきることができました。みなみっ子マラソン記録会も近づいているので、全児童・園児で練習に取り組んでいきたいと思います。