学校探検をしたよ!
2025年4月22日 15時29分 4月22日(火)1つお兄さん、お姉さんになった2年生のみんなが、1年生を連れて学校の中を探検してくれました。図書室やふれあいルーム、音楽室などを1年生の手を引いてしっかりとエスコート!
「この部屋は、本を借りるところだよ。」といったように各特別教室のことも分かりやすく説明してくれました。大きく成長した2年生の姿に頼もしさを感じました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんと楽しく探検に行くことができ、笑顔が輝いてました。
4月22日(火)1つお兄さん、お姉さんになった2年生のみんなが、1年生を連れて学校の中を探検してくれました。図書室やふれあいルーム、音楽室などを1年生の手を引いてしっかりとエスコート!
「この部屋は、本を借りるところだよ。」といったように各特別教室のことも分かりやすく説明してくれました。大きく成長した2年生の姿に頼もしさを感じました。1年生も2年生のお兄さん、お姉さんと楽しく探検に行くことができ、笑顔が輝いてました。
1校時目に南中学校から先生が来てくださって、6年生の理科の授業を行ってくださいました!
6年生に誘導してもらいながら、1年生の入場です。
自分の名前と好きな〇〇で自己紹介を上手に行いました!




工夫した6年生の学校紹介に・・・
その後も、あいさつじゃんけんや、〇✕クイズなどで盛り上がりました!
そして、2年生から1年生へ、朝顔の種のプレゼントです!大切に育ててね!
そして、最後に1年生から
「1年生20人、よろしくお願いします」とご挨拶!
6年生のみなさん、会の準備と運営、ありがとうございました。
みなみっ子の笑顔が満開の会となりました!
本日、朝スクールバスの置き去りに備えた指導を行いました。
下校バスでの児童や園児の降ろし忘れが無いように対応していますが、万が一バスに取り残されてしまった場合を想定して、子どもたちがクラクションを鳴らして周囲に知らせる訓練を行いました。普段あまり近づくことが無い運転席に行くと、少し緊張していましたが、バスの運転手さんに教えてもらいながらクラクションを鳴らすことができました。
今後も、安全に気を付けて登下校できるようにしていきます。
また、スクールバス運転手の方々からも様々な伝え方を子どもたちに教えていただきました。
ありがとうございました。
4月18日(金)の朝の時間に2年生が1年生教室に学校探検の招待状を持ってきました。2年生も1年生もちょっぴり緊張していたようです。2年生と1年生がグループになって学校の中の「ミッション」をクリアします。4月22日(火)に行う予定です。2年生はお兄さん、お姉さんになって活躍してくれることと思います。1年生は楽しみですね!
4月18日(金)の2時間目に、1,2年生は体育でリレーをしました。紅白に分かれて、チームごとに順番を自分たちで決めて走りました。応援する声が校庭中に響いていました!がんばりました!
4月17日(木)の給食はチキンカレーでした。1年生の教室に配膳台を運ぶと、「いいにおい!」「カレーのにおいがする!」とみんな待ちきれない様子でした。3時間目の体育の時間にはりきって走っていたので、おなかもすいていたようです。1年生みんなでおいしくいただきました!
4月17日(木)の3時間目に、1年生は体育の学習で校庭を走りました。来月の運動会を1年生も楽しみにしています。みんなはりきって走っていました!
4月17日(木)の図画工作科「いろいろ絵の具研究所」の単元で、4年生が絵の具を使ったいろいろな表現に取り組みました。
ストローやプリンカップ、歯ブラシなどを使って、「すごい模様ができた!」「あれも使ってみよう。」と、楽しみながらいろいろな道具や技法を試していました。
4月16日(水)の3時間目の図工の時間に、1年生は初めてねん土をしました。自分の好きなものを作って、友達どうしで見せ合ったり説明したりしていました。終わったら上手に片付けまでできました。
4月15日(火)の3時間目に、1年生は体育の学習をしました。「体育館初めて!」「何をやるのかな。」と目を輝かせて体育館に向かいました。準備運動をした後は、「運動身体づくりプログラム」を少しやってみました。「カニ走り」「アザラシ」「ダッシュ」など、どの動きも一生懸命!「じゃあ、今日はこれで終わりです。」と言うと「もう終わり?」「もっとやりたいな!」と、1年生の目を輝かせていました。この輝きを大切にしていきたいです。
4月14日(月)の2校時目に交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました!
船引南小学校の6年生16名を、推進委員に任命していただきました!
悲惨な事故が起こらないよう、交通ルールを守り、交通安全推進委員として1年間頑張ってくださいね!
第1回交通安全教室を行いました。
あいにくの空模様でしたが、雨が降った場合の安全な歩き方を確認することができました。
4月14日(月)の給食は、入学進級お祝い献立でした。菜の花あえ、鶏肉の照り焼きソース、わかめごはん、春キャベツのみそ汁、おいわいさくらゼリーでした。さくらゼリーはきれいなピンク色で、1年生も大喜びでした。ニコニコ笑顔でいただきました!
入学式から1週間が過ぎました。1年生にとって、初めての週末です。今週は初めての給食、初めての集団下校、初めての身体測定など、覚えることがたくさんありました。天気が良い日が続いたので、広い校庭で友達と楽しく遊ぶことも多かったです。週末はゆっくり休んで、来週、また明るくて元気な笑顔をたくさん見せてもらいたいです。
4月11日(金)は身体測定があるため、1年生は初めて運動着に着替えました。着替えの間は静かで、脱いだ私服は運動着入れの中にきれいにたたんで入れていました。着替えた後は校庭で元気に遊んでいました。
4月11日(金)の2時間目に1年生は初めての身体測定をしました。身長や体重を測ったり、視力検査や聴力検査をしたりしました。出席番号どおりに並んで、静かに順番を待つことができました。
4月10日で、今年度の給食も3回目になりました。1年生は、給食後の歯みがきもがんばっています。「はみがきたいそう」の曲に合わせて、虫歯にならないようにしっかり磨いています。
4月9日(水)の2時間目に、1年生みんなで船引南小学校の中を歩きました。校務センターの中を見て、「先生の机がたくさんある!」とびっくりしたり、図書室の中で本を目を輝かせながら探したりしていました。4月中に2年生と一緒に学校探検をする予定です。楽しみですね!
4月8日(火)は天気も良く、昨日入学したばかりの1年生は、早速校庭に出て遊具を使って遊んだり、おにごっこをしたりと楽しく過ごしていました。また、初めて食べる給食も、おいしそうに食べていました。
4月7日(金)の入学式では、かわいらしい20名の新入生が“みなみっ子”の仲間入りをしました。6年生の代表児童による歓迎の言葉では、船引南小学校の良いところ、楽しいところの紹介がありました。1年生のみなさんには交通事故にあわないように気をつけながら登下校し、毎日元気に学校生活をおくってほしいです。