今日は、台風の影響か、あいにくの雨模様…

小中学生が連携して行う予定だった美化活動や陸上大会に向けた競技場での練習も中止に…
ですが、みなみっ子は学習に集中して取り組んでいました!
<今日のみなみっ子>
今日は1年生の教室を回れませんでした…すみません…
2年生は国語科の説明文の学習で、どのようなことが文章に書かれているかを細かく読んでいました!


3年生は算数科の学習で10をかけたり、10でわったりするとかけられる数やわられる数がどのようになるかを考えていました!


4年生は算数科で概数の学習をしていました!どの位の数字に着目すればよいかが難しい!


5年生も算数科でした!2つの数の公約数を考えていました。だんだんと学習がレベルアップしています!


6年生は音楽科で各グループごとに歌のパート練習をしていました!これがとても上手!きれいな歌声ですばらしい!



9月第1週が早くも終了です。体調を崩している子も出ているようですので、週末で体調が回復してくれることを願っています!
今朝は更生保護女性会の皆様があいさつ運動をしてくださいました!
あいさつをしっかりとしていくみなみっ子たち!



昨日の陸上競技場でのあいさつもそうでしたが、きちんとあいさつができるみなみっ子になってきています!
<今日のみなみっ子>
今日は5年生で防災教室が行われました!獨協大学から先生と学生さんが来校し、身近な危険とそれに対する備えをわかりやすく教えてくださいました!


後半の防災カルタも、とっても盛り上がりました!



防災の知識をレベルアップできたかな?学習した内容をしっかりと生活に活かしていきましょう!
他の学年のみんなも学習内容をレベルアップしていました!
1年生は算数!

2年生は国語!

3年生は算数!

4年生は書写!

6年生は図画工作科!

今日で8月の登校日が終了です。
いよいよ来週からは9月…
時が経つのが早いと感じるのは私だけでしょうか…
タイトルに載せましたが、いよいよ1年の3分の2が終了します。年度で考えると、4月からスタートして9月終了で半分が終わったこととなります。
今日は、4年生がすべての都道府県名を覚えて漢字で書けたということで校長室に来ました!4月からの努力の成果ですね!


残りの期間で何をするか、何にどのように取り組むかなど、はっきりとしたビジョンをみなみっ子全員にもたせて学校生活を送らせたいと考えております。
<今日のみなみっ子>
1年生は図画工作科である作品を作っていました!内容は、できあがってからのお楽しみに!


2年生は漢字の練習を行っていました。「はらい」や「とめ」などに全集中です!


3年生は理科の学習でホウセンカの観察を行っていました!ふくらんでいた部分の中はどのようになっていたかな?


4年生は算数科の学習でわり算を使った問題に集中!問題文を正しく読み解けたかな?


5年生は社会科の学習で水産業の学習をしていました!魚を新鮮なまま運ぶには、「冷やす?」「乾燥剤を入れる?」どうしたらよいのだろう?


6年生は音楽科の学習で「自分でリズムをつくる」という活動を行っていました!

「テケテケ」のリズムが頭から離れない…


スクールバスの運転手さんが9月より他地区の送迎になるとのことで、最後の送迎をしてくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。



最後までみんなで手を振って見送りました!
今日は、夏休み明け4日目です。夏休み明け2日目から本格的に授業が始まり、3日間が過ぎました。
タイトルの「3」という数字は日本人が好きな数字とも言われています。確かに、日本三大〇〇など、「3」がつくものは多いようです。
そして、三日坊主という言葉があるように、何事も「3」を超えると軌道に乗る、うまくいくとも言われています。何事も、始まりの期間が大切なようです。
学校生活が始まり、授業が本格的に始まった3日間で
①生活のリズムを取り戻す
②落ち着いて生活し、真剣に学習に取り組む
ということができていれば、この後の学校生活もスムーズになると思います。
学校でも基本的なことから積み重ねていきますので、保護者や地域の皆様、子どもたちが充実した学校生活や家庭での時間が過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いします。
<今日のみなみっ子>
本日は午前中出張だったため、子どもたちの様子を全学年見ることができませんでした。そのため、「今日」のみなみっ子ではなく、昨日のみなみっ子の様子をご紹介します!
1年生の様子!


2年生の様子!


3年生の様子!


4年生の様子!


5年生の様子!


6年生の様子!


少し疲れは出ているようでしたが、始まりの3日間をしっかりと過ごしていたみなみっ子でした!
そして、6年生は10月の修学旅行の計画を立てていました!やはりこれもはじめの計画が大切ですね!
夏休み明け2日目!
みなみっ子は普段どおり、活発に学習をしていました!
しかし、この「普段どおり」がなかなか難しい!私なら、1週間も休んだら、普段どおりに戻るのに倍ぐらいの時間がかかりそうです…
そんな「普段どおり」のみなみっ子の様子です!
1年生は、国語科の「おむすびころりん」の様子を絵で表していました!細かいところまでよく見ていて上手です!


2年生は、算数科の「おぼえているかな」の問題に取り組んでいました!1ヶ月前には覚えていたはず…できたかな?


3年生は、ALTの先生と一緒に好きなスポーツを言って点数を競うゲームに取り組んでいました!好きなスポーツで高得点を獲得できたかな?


4年生は、算数科で「倍の見方」の学習をしていました!友だちの説明を聞こうとする目が真剣です!「目と心で聞く」の姿勢が表れています!


5・6年生は合同で陸上練習に取り組みました!6年生は9月の田村地区小学校陸上競技大会に向けて、5年生は来年度に向けてと体力向上のため、暑い中でしたが熱中症対策をしながら各種目の練習に取り組んでいました!


約1ヶ月休んだ後の2日目で「普段どおり」ができるみなみっ子はすごい!と感心した1日でした!
夏休み明け、初日の朝は爽やかで、子どもたちが学校に戻ってくるのを待ちわびていたようです!

それにしても暑い!朝から熱中症計の警戒アラームが鳴りっぱなしです!

夏休み明け集会もふれあいルームで行いました。これからも熱中症対策をしながら活動を進めていきます。
夏休み中の様子
少年の主張大会に6年生代表児童が出場しました。SNSの使用の仕方について、堂々と主張を述べることができました!



田村市灯籠流しに今年も船引南小学校として参加しました!
学校運営協議会委員の皆様や保護者の皆様のご協力をいただきながら最終仕上げと運搬を行いました!鈴木前校長先生も来てくださいました!



今年はお人形様と福を呼ぶ招き猫を中心にしたデザインをみなみっ子のみんなが考えてくれました!


灯籠流しが始まり、みなみっ子みんなの願いを載せて、灯籠が大滝根川をゆったりと流れていきました!



川面を流れていく灯籠は幻想的でした!
そして、なんと今年も学生の部の大会会長賞をいただきました!また、小型の灯籠にみなみっ子の願いを込めて多数流してくれたということで、大会会長特別賞もいただきました!

これからも様々な学習をとおして南地区と田村市への理解と郷土愛を育んでいきたいと思います!
7月25日(金)の1時間目に、1・2年生で暑中見舞いのはがきを学校近くのポストに投函してきました。かわいいイラストと「お元気ですか?」「暑さに気を付けてね。」などのコメントと書いた暑中見舞いのはがきです。投函後は、お人形様に夏休み中の安全祈願をしてから、学校に帰ってきました。届くのが楽しみですね!








昨日の夜は、キャンプファイアで盛り上がりました!
火の神、火の子が入場し、いよいよ本格的にスタートです!


火の神から分火した火を薪に点火します!



そして、出し物のスタート!マイムマイムをみんなで踊ったり、5年生の考えた「進化じゃんけん」でみんな動き回ったり、4年生の考えた「3の倍数で手をたたく」ゲームをしたりしました!




いろいろと役割を果たしたり、出し物を考えてくれたりしたレク係のみなさん、ありがとうございました!


暑くて寝苦しいところもあったようですが、みんな元気に起きてきました!
朝食をとって、最終日の活動にこれから入ります!


続きはまたお知らせします!
7月23日(水)の3時間目に、1・2年生は生活科の学習「みずであそぼう」でペットボトルの水でっぽう遊びをしました。体育館に通じる「ピロティ」で運動着の中に水着を着てよういスタート!あっという間に歓声が聞こえてきました。





7月22日(火)の3時間目に、1・2年生はスライム作りをしました。初めて作る子も多く、みんな真剣そのもの。先生の説明をよく聞きながら、ほう砂を混ぜたり色水作りをしたりしました。洗濯のりを混ぜた色水にほう砂水を入れ、力いっぱい混ぜてみると…「うわー!」「ぐにゅぐにゅしてきた!」と至るところから歓声があがりました!全員がきれいな「ぐにゅぐにゅ」「ぐにゃぐにゃ」のスライムが出来上がりました。みんな大満足の笑顔を見せてくれました!







