みなみっ子NEWS 学校の出来事を紹介します

あいにくの…

2025年9月5日 16時00分

今日は、台風の影響か、あいにくの雨模様…

IMG_6617

小中学生が連携して行う予定だった美化活動や陸上大会に向けた競技場での練習も中止に…

ですが、みなみっ子は学習に集中して取り組んでいました!

<今日のみなみっ子>

今日は1年生の教室を回れませんでした…すみません…

2年生は国語科の説明文の学習で、どのようなことが文章に書かれているかを細かく読んでいました!

IMG_6603IMG_6604

3年生は算数科の学習で10をかけたり、10でわったりするとかけられる数やわられる数がどのようになるかを考えていました!

IMG_6605IMG_6606

4年生は算数科で概数の学習をしていました!どの位の数字に着目すればよいかが難しい!

IMG_6614IMG_6616

5年生も算数科でした!2つの数の公約数を考えていました。だんだんと学習がレベルアップしています!

IMG_6611

6年生は音楽科で各グループごとに歌のパート練習をしていました!これがとても上手!きれいな歌声ですばらしい!

IMG_6608IMG_6607IMG_6610

9月第1週が早くも終了です。体調を崩している子も出ているようですので、週末で体調が回復してくれることを願っています!

安全

2025年9月4日 16時30分

今日は、命を守る教室が南幼稚園児から小学校4年生まで行われました。

IMG_6518

「田村の子 心の道標」にもあるように、大切な命を守るために大切な学習です。

まずは、幼稚園児から3年生までのクロネコヤマト交通安全教室です!

たくさん準備をしていただき、具体的に園児から下学年のみんなにもわかりやすく教えてくださいました!

IMG_4532IMG_4541IMG_4543IMG_4549IMG_4555IMG_4558IMG_4566IMG_4580

やはり、「自分の命は自分で守る」ために、正しい知識を得ることが大切です!貴重な体験の機会となりました!

IMG_4575

そして、クロネコさんとシロネコさんは大人気!

IMG_4565IMG_4568

最後はみんなで記念写真を撮りました!

IMG_4584IMG_4589IMG_4592IMG_4598

そして、4年生は日本赤十字社福島県支部から先生をお招きし、赤十字防災教室が行われました!

IMG_6586

「防災すごろく」を使って考える学習です!

このすごろくは、災害に遭ったときの「自助・共助・公助」を学びながら、どのようにして協力しながら災害が起きたときの困難を乗り越えていくかをみんなで考えていくものです!

IMG_6598IMG_6599IMG_6583

みんなで協力し、よく考えながら取り組んでいて、講師の先生からもお褒めの言葉をいただきました!

そして、5年生は国語の学習、6年生は外国語の学習をがんばっていました!

IMG_6590IMG_6592

今後もみなみっ子が安全に学校生活を送れるよう、気をつけていきます!

向上

2025年9月3日 14時02分

今朝は更生保護女性会の皆様があいさつ運動をしてくださいました!

あいさつをしっかりとしていくみなみっ子たち!

IMG_6555IMG_6560IMG_6561

昨日の陸上競技場でのあいさつもそうでしたが、きちんとあいさつができるみなみっ子になってきています!

<今日のみなみっ子>

今日は5年生で防災教室が行われました!獨協大学から先生と学生さんが来校し、身近な危険とそれに対する備えをわかりやすく教えてくださいました!

IMG_6568IMG_6569

後半の防災カルタも、とっても盛り上がりました!

IMG_6570IMG_6571IMG_6572

防災の知識をレベルアップできたかな?学習した内容をしっかりと生活に活かしていきましょう!

他の学年のみんなも学習内容をレベルアップしていました!

1年生は算数!

IMG_6566

2年生は国語!

IMG_6577

3年生は算数!

IMG_6564

4年生は書写!

IMG_6563

6年生は図画工作科!

IMG_6574

熱く!

2025年9月2日 16時45分

9月に入ったにも関わらず、暑い日が続いています…

そろそろ涼しくなってもよいのでは…と思う日々です…

そのような中、9月18日(木)に行われます田村地区小学生陸上大会に向けて、今日は当日の会場となる田村市陸上競技場で練習を行いました!
暑い中でしたが、みなみっ子は「熱く」各種目の練習をがんばっていました!

IMG_6549IMG_6548IMG_6551IMG_6553

そして、なによりよかったのが「あいさつ」です!

しっかりとあいさつができていて、さすがみなみっ子!とうれしくなりました!

<今日のみなみっ子>

午後から陸上競技場に行っていたため、各学年の様子が少なくてすみません…

IMG_6543IMG_6544IMG_6546IMG_6545IMG_6542IMG_6541IMG_6540IMG_6539

各学級でも「熱」心に学習に取り組んでいました!

2025年8月31日 14時30分

「謝」の意味を調べてみると、

1 お礼を言う。ありがたく思う心を言葉に表す

2 報酬、礼金

3 わびを言う。あやまる。

4 ことわる、拒絶する。

などがあるようです。なんとなく「3」や「4」の意味がつよく印象に残りそうですが、

「1」の意味を感じることが「感謝」につながるのかと思いました。

その「感謝」を感じることが8月31日と9月1日にありました。

まず、8月31日(日)に資源物回収が行われました。

開始時刻から、続々と地区の回収の車が集まってきました。
今年度の益金も、児童に還元できるものに有効に使わせていただきます。

また、早朝から役員の皆様が進んで作業してくださり、本当にありがたかったです。

ご協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

「感謝」です!

IMG_1158IMG_1161IMG_1163IMG_1185IMG_1186IMG_1175IMG_1178

そして、9月1日(月)には読み聞かせボランティアの方々が1年生と4年生に読み聞かせをしてくださいました!

IMG_6515IMG_6517

様々なボランティアの皆様も、ご都合をつけて園や学校のために来てくださったり、各所で活動してくださったりしています。

こちらも「感謝」です!

<今日のみなみっ子>

各学年の授業や活動、生活の様子です!

IMG_6519IMG_6523IMG_6520IMG_6524IMG_6525IMG_6526IMG_6527IMG_6528IMG_6535IMG_6530IMG_6531IMG_6533

このように、「いつもどおり」に船引南小学校で学んだり、活動したりできるのは「あたりまえ」ではなく、

先生や学級の仲間たち、そして他学年のみんなや家族、地域の皆様が「支えてくれているからこそできること」なのだと思います。

日々の生活や道徳教育をとおして、子どもたちに支えてもらっていることへの「感謝」の気持ちを大切に過ごしていけるようにしていきたいと思います!

そして、船引南小学校でみなみっ子と生活できていることに「感謝」です!

3分の2

2025年8月29日 15時13分

今日で8月の登校日が終了です。

いよいよ来週からは9月…
時が経つのが早いと感じるのは私だけでしょうか…

タイトルに載せましたが、いよいよ1年の3分の2が終了します。年度で考えると、4月からスタートして9月終了で半分が終わったこととなります。

今日は、4年生がすべての都道府県名を覚えて漢字で書けたということで校長室に来ました!4月からの努力の成果ですね!

IMG_6506IMG_6508

残りの期間で何をするか、何にどのように取り組むかなど、はっきりとしたビジョンをみなみっ子全員にもたせて学校生活を送らせたいと考えております。

<今日のみなみっ子>

1年生は図画工作科である作品を作っていました!内容は、できあがってからのお楽しみに!

IMG_6503IMG_6505

2年生は漢字の練習を行っていました。「はらい」や「とめ」などに全集中です!

IMG_6495IMG_6496

3年生は理科の学習でホウセンカの観察を行っていました!ふくらんでいた部分の中はどのようになっていたかな?

IMG_6493

4年生は算数科の学習でわり算を使った問題に集中!問題文を正しく読み解けたかな?

IMG_6498IMG_6499

5年生は社会科の学習で水産業の学習をしていました!魚を新鮮なまま運ぶには、「冷やす?」「乾燥剤を入れる?」どうしたらよいのだろう?

IMG_6501IMG_6502

6年生は音楽科の学習で「自分でリズムをつくる」という活動を行っていました!

IMG_6492

「テケテケ」のリズムが頭から離れない…

IMG_6490IMG_6491

スクールバスの運転手さんが9月より他地区の送迎になるとのことで、最後の送迎をしてくださいました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_6510IMG_6512IMG_6513

最後までみんなで手を振って見送りました!

2025年8月28日 13時48分

今日は、夏休み明け4日目です。夏休み明け2日目から本格的に授業が始まり、3日間が過ぎました。

タイトルの「3」という数字は日本人が好きな数字とも言われています。確かに、日本三大〇〇など、「3」がつくものは多いようです。

そして、三日坊主という言葉があるように、何事も「3」を超えると軌道に乗る、うまくいくとも言われています。何事も、始まりの期間が大切なようです。
学校生活が始まり、授業が本格的に始まった3日間で

①生活のリズムを取り戻す

②落ち着いて生活し、真剣に学習に取り組む

ということができていれば、この後の学校生活もスムーズになると思います。
学校でも基本的なことから積み重ねていきますので、保護者や地域の皆様、子どもたちが充実した学校生活や家庭での時間が過ごせるよう、ご協力をよろしくお願いします。

<今日のみなみっ子>

本日は午前中出張だったため、子どもたちの様子を全学年見ることができませんでした。そのため、「今日」のみなみっ子ではなく、昨日のみなみっ子の様子をご紹介します!

1年生の様子!

IMG_6474IMG_6475

2年生の様子!

IMG_6477IMG_6476

3年生の様子!

IMG_6479IMG_6481

4年生の様子!

IMG_6483IMG_6482

5年生の様子!

IMG_6484IMG_6485

6年生の様子!

IMG_6486IMG_6487

少し疲れは出ているようでしたが、始まりの3日間をしっかりと過ごしていたみなみっ子でした!

そして、6年生は10月の修学旅行の計画を立てていました!やはりこれもはじめの計画が大切ですね!

普段どおりに!

2025年8月26日 16時32分

夏休み明け2日目!

みなみっ子は普段どおり、活発に学習をしていました!

しかし、この「普段どおり」がなかなか難しい!私なら、1週間も休んだら、普段どおりに戻るのに倍ぐらいの時間がかかりそうです…

そんな「普段どおり」のみなみっ子の様子です!

1年生は、国語科の「おむすびころりん」の様子を絵で表していました!細かいところまでよく見ていて上手です!

IMG_6472IMG_6473

2年生は、算数科の「おぼえているかな」の問題に取り組んでいました!1ヶ月前には覚えていたはず…できたかな?

IMG_6471

3年生は、ALTの先生と一緒に好きなスポーツを言って点数を競うゲームに取り組んでいました!好きなスポーツで高得点を獲得できたかな?

IMG_6466IMG_6467

4年生は、算数科で「倍の見方」の学習をしていました!友だちの説明を聞こうとする目が真剣です!「目と心で聞く」の姿勢が表れています!

IMG_6464IMG_6465

5・6年生は合同で陸上練習に取り組みました!6年生は9月の田村地区小学校陸上競技大会に向けて、5年生は来年度に向けてと体力向上のため、暑い中でしたが熱中症対策をしながら各種目の練習に取り組んでいました!

IMG_1180IMG_1181

約1ヶ月休んだ後の2日目で「普段どおり」ができるみなみっ子はすごい!と感心した1日でした!

スタート!

2025年8月25日 14時39分

夏休み明け、初日の朝は爽やかで、子どもたちが学校に戻ってくるのを待ちわびていたようです!

IMG_1170

それにしても暑い!朝から熱中症計の警戒アラームが鳴りっぱなしです!

IMG_1172

夏休み明け集会もふれあいルームで行いました。これからも熱中症対策をしながら活動を進めていきます。

夏休み中の様子

少年の主張大会に6年生代表児童が出場しました。SNSの使用の仕方について、堂々と主張を述べることができました!

IMG_0689IMG_0692IMG_0700

田村市灯籠流しに今年も船引南小学校として参加しました!

学校運営協議会委員の皆様や保護者の皆様のご協力をいただきながら最終仕上げと運搬を行いました!鈴木前校長先生も来てくださいました!

IMG_1097IMG_1096IMG_1098

今年はお人形様と福を呼ぶ招き猫を中心にしたデザインをみなみっ子のみんなが考えてくれました!

IMG_1100IMG_1103

灯籠流しが始まり、みなみっ子みんなの願いを載せて、灯籠が大滝根川をゆったりと流れていきました!

IMG_1120IMG_1119IMG_1125

川面を流れていく灯籠は幻想的でした!

そして、なんと今年も学生の部の大会会長賞をいただきました!また、小型の灯籠にみなみっ子の願いを込めて多数流してくれたということで、大会会長特別賞もいただきました!

IMG_1155

これからも様々な学習をとおして南地区と田村市への理解と郷土愛を育んでいきたいと思います!

いよいよ夏休み!

2025年7月25日 17時33分

待ちに待った夏休み!

今日は夏休み前集会を行いました。

生徒指導の先生からは、事件・事故に気をつけることを話していただきました。

特に、

水難事故とSNSでのトラブルについては各ご家庭でもお気をつけください。

5校時目も終わり、

「いよいよ夏休み!」

と笑顔で帰っていくみなみっ子たち!

IMG_6449IMG_6450IMG_6451IMG_6457IMG_6458IMG_6459IMG_6460IMG_6461

また、8月25日に会いましょう!みんなよい夏休みを過ごしてね!

保護者の皆様、7月までのご支援ありがとうございました。8月から、またよろしくお願いいたします。

暑中お見舞い申し上げます!

2025年7月25日 17時17分

 7月25日(金)の1時間目に、1・2年生で暑中見舞いのはがきを学校近くのポストに投函してきました。かわいいイラストと「お元気ですか?」「暑さに気を付けてね。」などのコメントと書いた暑中見舞いのはがきです。投函後は、お人形様に夏休み中の安全祈願をしてから、学校に帰ってきました。届くのが楽しみですね!

2年生_せいかつ_上遠野希望_2025年7月24日のノート_1

IMG_0966

2年生_せいかつ_上遠野希望_2025年7月24日のノート_2

IMG_0957

IMG_0950

IMG_0969

IMG_0973

IMG_0977

宿泊学習(最終)と御礼

2025年7月25日 11時30分

7月23日・24日の1泊2日での宿泊学習から帰ってきました!

参加した4・5年生、今朝はちょっとお疲れ気味でしたが、様々なことを経験できた2日間となりました!
振り返りの写真を何枚か載せておきます。(時系列はバラバラです。すみません…)

DSC00669DSC00670DSC00707DSC00709DSC00712DSC00728DSC01678DSC01690DSC01660DSC01661DSC01664DSC01703DSC01705DSC01709DSC01710DSC01714DSC01722DSC01727DSC01733DSC01758DSC01760DSC01762IMG_0679IMG_6432IMG_6435IMG_6437IMG_6440IMG_6441IMG_6444IMG_6445

宿泊学習だからこその体験ができた2日間でした。保護者の皆様、これまでの準備や励まし、送迎等お世話になりました。ありがとうございました。

IMG_0684IMG_0678

宿泊学習4

2025年7月24日 11時40分

2日目の最初の活動は「貝の絵ろうそく作り」です!

自分の考えたデザインを思い思いに貝に描いていきます!

IMG_6372IMG_6373IMG_6387

デザインが終わったら、色をつけていきます!

IMG_6382IMG_6393IMG_6384IMG_6392IMG_6391IMG_6394IMG_6390IMG_6381IMG_6389IMG_6386

色をつけ終わったら、所員の方にロウを流し込んでもらいます!

IMG_6398IMG_6399

力作ぞろい!完成品を各自持ち帰りますので、お楽しみに!

IMG_6400IMG_6422IMG_6401IMG_6402IMG_6403IMG_6404

IMG_6423

楽しかった活動の最後は、お世話になった海浜自然の家の中を巡る「室内ビンゴオリエンテーリング」です!

IMG_6405IMG_6407IMG_6409IMG_6414IMG_6416IMG_6418

探し回ります!第1位は・・・

IMG_6428

6班でした!

この後、食事をとって楽しかったいわき海浜自然の家を後にします!

宿泊学習3

2025年7月24日 07時19分

昨日の夜は、キャンプファイアで盛り上がりました!

火の神、火の子が入場し、いよいよ本格的にスタートです!

DSC00743

DSC00744

火の神から分火した火を薪に点火します!

DSC00745DSC00746DSC00747

そして、出し物のスタート!マイムマイムをみんなで踊ったり、5年生の考えた「進化じゃんけん」でみんな動き回ったり、4年生の考えた「3の倍数で手をたたく」ゲームをしたりしました!

IMG_6363IMG_6365

DSC00749IMG_6371

いろいろと役割を果たしたり、出し物を考えてくれたりしたレク係のみなさん、ありがとうございました!

DSC00742

DSC00752

暑くて寝苦しいところもあったようですが、みんな元気に起きてきました!
朝食をとって、最終日の活動にこれから入ります!

DSC01708DSC01709

続きはまたお知らせします!

宿泊学習2

2025年7月23日 17時10分

宿泊学習初日の午後は、待ちに待ったイカダ・ボディボード体験です!

四倉海岸で海ならではの体験に歓声が上がります!

IMG_6322IMG_6344IMG_6354IMG_6359IMG_6332

イカダは太平洋の島へ向けてこぎ出します!!

IMG_6337IMG_6355IMG_6347

無事に岸まで戻ってこれてよかったです!!

IMG_6358

今、17:00を過ぎたところです。子どもたちは海水をお風呂で流し、さっぱりとしました!
これから夕食をとり、こちらも宿泊学習ならではのキャンプファイアが夜に行われます。この様子はまた明日、お知らせします!

夏だね!

2025年7月23日 14時13分

 7月23日(水)の3時間目に、1・2年生は生活科の学習「みずであそぼう」でペットボトルの水でっぽう遊びをしました。体育館に通じる「ピロティ」で運動着の中に水着を着てよういスタート!あっという間に歓声が聞こえてきました。

IMG_0919

IMG_0938

IMG_0942

IMG_0936

IMG_0928

宿泊学習1

2025年7月23日 13時20分

今日は、4・5年生の宿泊学習です!

朝、出発式を行い、
いわき海浜自然の家へ!
到着してすぐに、所員の方からのお話を聞き、
IMG_6290
出会いの集いを行いました!
IMG_6293IMG_6294IMG_6295IMG_6297

そして、活動プログラムの1つめ「海浜オリエンテーリング」を行いました!

IMG_6298
班のみんなで協力し、ポストを探して質問に答えていきます!
IMG_6300IMG_6304IMG_6307IMG_6305IMG_6309
暑い中、みんながんばりました!
がんばった後は、待望のお昼ご飯!

IMG_6310IMG_6312

班のみんなでおいしくいただきました!

IMG_6313IMG_6316IMG_6318

一番人気はラーメンでした!普段は1杯ずつのところ、特別におかわりもさせてもらえました!!

IMG_6319

この後、活動プログラム2つめの「いかだ乗り体験・ボディボード体験」を行います!

その様子はまた後ほどお知らせします!

大成功!スライムできたよ!

2025年7月22日 15時56分

 7月22日(火)の3時間目に、1・2年生はスライム作りをしました。初めて作る子も多く、みんな真剣そのもの。先生の説明をよく聞きながら、ほう砂を混ぜたり色水作りをしたりしました。洗濯のりを混ぜた色水にほう砂水を入れ、力いっぱい混ぜてみると…「うわー!」「ぐにゅぐにゅしてきた!」と至るところから歓声があがりました!全員がきれいな「ぐにゅぐにゅ」「ぐにゃぐにゃ」のスライムが出来上がりました。みんな大満足の笑顔を見せてくれました!

IMG_0889

IMG_0894

IMG_0895

IMG_0896

IMG_0900

IMG_0897

IMG_0904

IMG_0905

できることたくさん!

2025年7月17日 14時38分

今日は、高学年水泳記録会が行われました!

IMG_6264IMG_6265IMG_6267IMG_6269

多くの保護者の皆様が応援してくださる中、今日、初めて25mを泳げた子や、新記録が出せた子もたくさんいたようです!

そして、Sクラスのみなさんは、学校の畑で自分たちが育てた野菜を使ったピザを作りました!

IMG_6275

本格的!!

IMG_6272

そして、「先生たちも食べてください!」と校長室にも持ってきてくれました!

IMG_6270IMG_6271

ありがとうございます!

中には、普段は食べられない野菜もたくさん食べられた子もいたということです!

様々な教科、活動をとおして、さらに「できた!」という喜びをたくさん得られるようにしていきたいと思います!

安全に気をつけて!

2025年7月16日 13時40分

今日は、校外子ども会が行われました!

これまでの登下校の反省などを行いました。

IMG_6261IMG_6260IMG_6258IMG_6256IMG_6254IMG_6253IMG_6252IMG_6251IMG_6250IMG_6249

写真を撮れなかった子ども会のみなさん、ごめんなさい!

今日、話し合ったことを登下校に活かしていきましょう!

また、夏休みに向けての話し合いも行いました。危ないところや生活の仕方について確認しましたので、楽しい夏休みにできるよう、安全な生活の仕方について引き続き声かけをしていきます!