お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

4,5年生宿泊学習(カヌー編)

2015年9月8日 10時12分

 2日目の活動は、子どもたちがこの宿泊学習で一番楽しみにしていた「カヌー体験」です。朝、激しい雨が降り、心配そうに外を眺める子どもたちの姿を見るに付け、「晴れてくれ!」と天に祈る思いでした。そんな私たちの願いが届き、活動をする頃にはすっかり雨が上がりました。会津自然の家の人工池にカヌーを浮かべ、順番に一人合計8回ほど乗りました。最初は、思い通り進めなくて悪戦苦闘する子もいましたが、みんなの温かい応援をもらって、最後の方になるとレースをするほどに上達しました。会津若松市から来ていた小学校の校長先生が「これは、おもしろいわ。でも、児童数が多いと、待ち時間が多いから、なかなかできないな。」と残念そうに話されていました。小規模校のアドバンテージです。自然の家の先生が2人ついて、カヌーの乗り降りを助けてくださいました。「1人8回は、私の経験上、最高記録だわ。」と話されていました。私たち教員もたっぷり楽しませていただきました。
   
  
 
楽しい活動の後は、協力して後片付けです。↓
 
 

9月になって最初の全校朝会がありました。

2015年9月7日 19時09分

 今日は、9月に入ってはじめての全校朝会がありました。昨日まで、様々な大会、審査会等があり、瀬川小学校にとって大変嬉しい話題がたくさんありました。
9月5日(土) 第25回福島県小学生リレーカーニバル大会 
男子ソフトボール投げに参加した6年生男子が、第1位に輝きました。
表彰では、大きな賞状と金メダルを紹介してくれました。

 8月30日(日) 平成27年度TBC・TUFこども音楽コンクール会津地区大会
長い夏休みの間、ほとんど毎日のように練習に取り組んできた19名が、心を一つにして精一杯演奏し、優良賞をいただくことが出来ました。

 9月5日(土) 田村市「下水道」ポスターコンクール表彰式
夏休みの課題として、進んで取り組む児童がたくさんいました。その中で、2年生男子が、なんと、田村市長賞をいただきました。一回り大きな賞状をみんなに見せてくれました。

 大会やコンクールだけでなく、今日は、夏休み中に、歯の治療をがんばって完了した友達も紹介されました。自分の体のことを考えて精一杯努力したことは、立派なことですね。

 校長先生から、一人一人がんばった夏休みが、大勢の人に認められるということは大変すばらしいことです。「目標を持ち、全力でがんばる瀬川っ子のみなさんの姿が見られてとても嬉しいです。」とお話されました。

4,5年宿泊学習(自然の家の食事編)

2015年9月7日 16時55分

 間食のできない自然の家での楽しみの1つは、食事です。今回の宿泊学習では、合計4回食事をいただきました。
 食事は、バイキングです。食べられる量だけ取るというのが約束です。また、終わった後も、食器をゆすいで返す事になります。

  ↑ 1日目のお昼のメニュー。子どもたちの好きそうなカレーとラーメンです。

  ↑ 2日目の朝のメニュー。洋食派、和食派に対応しています。 準備後片付けは、勿論セルフサービス、食事は残さない約束です。 ↓
  
  ↓ みんなと、楽しい食事のひと時・・・・
 

 

4,5年生宿泊学習(キャンプファイヤー編)

2015年9月7日 15時51分

 宿泊学習と言ったら、「キャンプファイヤー」。心配された天気も何とかもちそうです。
レク係の子ども達が、準備をして、夕食後は待ちに待ったキャンプファイヤーです。厳粛な中にも楽しい出し物があり、思い出に残るすてきな時間となりました。普段、学校では見られない子ども達の新たな一面が見られ、教員の方にも発見がありました。
    

4,5年宿泊学習(野外活動編)

2015年9月7日 14時53分

 入所の集いが終わると早速、野外活動の開始です。最初の活動は、「ビンゴオリエンテーリング」。どんな活動かというと、 「ビンゴオリエンテーリングは、ビンゴゲームを取り入れたスコアオリエンテーリングという内容の活動です。ゲーム性を持たせることで、興味を持ちながら自然と触れ合うことをねらいとしています。」と、自然の家のホームページには紹介されています。要するに、ビンゴカードに書かれた数字がビンゴになるよう地図上に示されたその数字の場所に行って課題を解決するというものです。全員見事に活動をやってのけました。お昼を摂って次は、「宇宙大作戦」。どんなゲームかというと、「宇宙大作戦は、共通のサインで示されたコースを、仲間と力を合わせて見つけ、途中に設けられたいくつかの課題を解きながら、グループごとに定められたコースを歩きます。宇宙旅行を想定しながら、星座を見つけたり、宇宙人との戦いをしながら若いエネルギーを発散し、四季折々の草花にも目を向け、小鳥の声に耳を傾けるなど、自然に親しむこともできる楽しい活動です。」と、自然の家のホームページには紹介されています。この2つの活動で、野山をめいっぱい歩きました。しかし、子どもたちは極めて元気。へとへとになったのは、引率で一緒に歩いた教員の方でした。

 ↑ 出発前に入念な打合せをする「てんしん班」。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 指令1「バケツの中に、周りに落ちている松ぼっくりを入れよ。」(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 自然の家近くの散策路を歩く。まだ、先は長い・・・・。(ビンゴオリエンテーリング)

 ↑ 出発前に班の結束を再確認。(宇宙大作戦)

 ↑ 左足下に時々現れるロケットマークの指し示す方向に従って、山道を歩く。(宇宙大作戦)
 
 ↑ 最大の難所、「ブラックホール」と呼ばれる急勾配の坂を、ロープを頼りに降りる。写真は、「スーパーブラックホール」と呼ばれる最も難しいコースに挑戦した子ども達の様子。足をすべらせおしりをついている子どもと何とかそれを救助しようとしている教員。この後、どうなったかというと・・・・・。でも、全員無事に難所突破です。(宇宙大作戦)

 辺りに映えている笹を使って、担任の先生が「笹舟」を作って見せてくださいました。ちょっと一息・・(宇宙大作戦)

 宇宙人との戦いの場。弓矢で宇宙人の的に当てます。あたった矢の数が、そのチームの得点に加算されます。(宇宙大作戦) そして、数々の課題を解決して、見事ゴール。


 天候に恵まれ、自然の中で思い切り体を動かしました。