お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

これは、なんの植物?

2015年9月14日 13時04分

 日頃何気なく見ている植物にも名前があります。さて、これは、何の植物でしょう。

 答え サンショ  紅い実がきれいですね。
 では、これは?

 これは、長いも(とろろ)の葉です。とろろ汁、あつあつのごはんにかけると美味しいですね。
 その他、夏に紹介したサトイモの葉は、とても大きくなり、また、花豆(正式にはベニバナインゲン)も収穫の時期を迎えました。
大きなサトイモの葉 ↓
 

 花豆も収穫の時期  さやが茶色になったら収穫。さやごと干してから、花豆を取りだし再び乾燥。
  

 「朝がお」というと真夏のイメージがありますが、まだまだ、美しい花を咲かせ、私たちを楽しませてくれています。

線状降水帯から学ぶ

2015年9月14日 10時48分

 先週の大雨は、各地に多くの被害をもたらしました。この災害で尊い命も失われました。亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。被害に遭われた方や亡くなられた方は、つい何日か前までは、普通に生活を送られていて、まさかこのような災害に見舞われるなど夢にさえ思わなかったことと思います。今回の災害は、台風17号と18号、北海道付近の高気圧が互いに影響し合ったものでした。線状降水帯【線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20kmから50km、長さ50~300kmに及ぶ。】といった、耳に新しい気象用語が報道されるなど、今まで経験した事のない災害であったものと思います。被害に遭われた方は、「50年以上住んでいるが、初めての事だ。」といったような話を良くされます。地球温暖化などの影響もあってか、最近の災害は、それまでの経験では推し量れない事が多いようです。瀬川地区でも一部、被害があったそうです。お見舞い申し上げます。これからも、この瀬川ではどのような災害が想定されるか、そして、それに対してどのように命や財産を守るか、しっかり子どもたちに伝えていかなければならないと改めて感じた出来事でした。

 週末、南会津町に行ってきました。南会津町は、50年に一度の降雨に見舞われました。全国版のニュースで川が氾濫し、橋が流されたこと、土砂が家屋まで入ってきたことなど報道されました。南会津町は、積雪こそ多いものの、洪水などは想定外の災害だったものと思います。

 
 川の水で収穫間近の稲はなぎ倒され、隣のアスパラ畑にも土砂や流木が流入。(南会津町)
 
 国道は、一部通行止め。橋脚には、川上からの流木が詰まっています。)(南会津町)
 
川岸は削られ、田んぼも一部削り取られています。(南会津町)

 ※ 写真は、比較的被害の軽い場所です。田畑が流木で覆われている箇所が至る所に見 
られました。丹精込めて作っていた米や野菜があっという間に全滅です。

茶道教室(5年生総合的な学習の時間)

2015年9月10日 13時56分

 本校では、5年生になると学校近くの茶道の先生、面川さんに茶道を教えていただいています。茶道を体験することによって日本の伝統文化を学ぶ目的です。今日は、先生のお宅におじゃまして2回目の学習をしてきました。

まず、部屋への入り方 ↓


 歩き方・・・ 畳の縁は踏まないように気をつけて・・・ ↓

 
 茶道具の扱い方・・・・↓
 
 
 では、 実際にお茶を点ててみよう!


 お茶をいただく作法は?

◎ 作法に乗っ取った所作というのは、美しい物だと思いました。  

 本日の子どもたちの感想です。
 ○ うまくお茶を点てることができました。
 ○ 茶せんのやり方が雑だった。もうちょっと上手になりたい。
 ○ お饅頭が美味しかった。
 まだまだ、練習を積んで、体験のまとめの1つとして、先生方にお茶を点ててあげる予定です。

今日はノーメディアデー

2015年9月10日 12時27分
今日の出来事

  今日は,9月最初のノーメディアデーです。今月のチャレンジコースはどれにしましょう。ご家庭で設定をお願いします。


 ◇チャレンジコースは次の5つ
   1 朝から寝るまでノーメディア
   2 学校から帰ったあとはノーメディア
   3 メディアを1日1時間まで
   4 夕食の時だけノーメディアデー
   5 その他(各家庭で決めた目標)

 ※ 今晩は,台風や低気圧による,災害情報も気になるところです。必要な情報は取り入れながら,できる範囲でのノーメディアにご協力をお願いします。

福島県芸術祭参加(大倉太々神楽)

2015年9月9日 10時56分

 9月6日(日)、須賀川市文化センター大ホールを会場に開催されました「第54回福島県芸術祭」開幕行事において、大倉太々神楽が披露され、本校6年生の女子2名が大勢のお客様の前で見事な舞を見せてくれました。地域の一員としてしっかり役目を果たす子どもの姿に感動すると共に、地域ぐるみで子どもを育てている地域の皆様の様子を見て、感謝の気持ちでいっぱいに成りました。

 志能夫の舞を披露する本校6年女子児童 ↓