お知らせ

田村市立瀬川小学校は、新しい美山小学校のホームページと統合しました。
新しいホームページはこちらです。

美山小学校ホームページ

瀬川っ子 頑張っています!

4,5年生宿泊学習(出会いの集い編)

2015年9月7日 13時06分

 先週、9月3日(木),4日と4,5年生は、会津自然の家で宿泊学習を行ってきました。

 ↑ 出発式の様子です。協力し合って、楽しい2日間にすることを誓いました。
 
 ↑ 市バスに乗って、いざ、会津自然の家へ!それにしてもたくさんの荷物です。
   (出発8:30)

 ↑ 10時 会津自然の家着。早速、出会いのつどい。代表児童が会津自然の家の先生にあいさつ。
  
 ↑ 自然の家の先生からは、施設内での生活の仕方、寝具の敷き方、寝方(?)、かたづけ方をご指導いただきました。先生の愛称は、「まゆちゃん」。優しくて,おもしろくて頼りになる先生でした。さあ!これからどんな楽しい2日間になるか、子どもたちの目が輝いています。

エゴマ栽培 芯止め作業をしてきました。

2015年9月2日 12時23分

 3年生の総合的な学習の時間で行っているエゴマ栽培です。今日もエゴマの先生の面川さんの畑に行って学習してきました。
 夏休み前は、こんなだったエゴマの畑が・・・・↓

 夏休みが終わってこんなになっていました。↓ 背丈を超えるほどの大きさです。

今日の作業は、「芯止め作業」。エゴマの一番高い先端部分を切り落とします。この作業をする事によって、縦にばかり伸びるの防ぎ、横にも大きくなるように、枝もたくさん出るようにします。たくさんの実を付けさせるために必要な作業です。エゴマの先生から作業の仕方をご指導いただき、早速作業に取りかかりました。
  
 
 身長ほどのエゴマの芯止めは、なかなかたいへんな作業でしたが、がんばりました。

 切り取った葉は、いただいて帰ることにしました。乾燥させお茶にし、放射線検査をして安全を確認した後、おいしくいただきたいと思います。葉っぱをおにぎりに巻いて、焼きおにぎりにしたら美味しそうだという先生もいらっしゃいました。(エゴマはシソ科。葉っぱもシソの葉のにおいがします。)

長さの勉強(1年算数)

2015年9月2日 10時25分

 
  9/2(水)、1年生教室をのぞいてみると、教室の後で、子どもたちが、なにやら一生懸命テープを切ったり、並べたりしています。実は、算数の時間で、長さ比べをしていたのです。
こんな風に、体験を通して学んでいけば、しっかり知識も身に付くし、楽しく学習できます。

第1回学校自己評価結果報告

2015年9月1日 13時57分

 1年に2回(7月と12月)、学校運営や教育活動等について、保護者、児童、教職員を対象としたアンケートを実施しています。そして、そのアンケート結果を参考に、教育目標への取り組み状況や取り組み結果等について全教職員で話し合い、評価をしています。本年度も7月に行いました。ここで大事なことは、評価を受けてその後、どのように取り組むかです。本日、その報告文書を保護者の皆様あてに配付いたしました。記載した取り組み内容については、もう既に実践に移すされているものもあります(先ほど本ホームページに載せました「良いところ見つけ」)。また、取り組み内容の中には、授業の改善など終着点の無いものもあります。しかし、少しでもよりよい物を目指し、教育目標の実現に向けてがんばって行きたいと思います。

 第1回 学校自己評価結果報告 保護者宛第1学期自己評価結果報告H27.pdf  

施設No03校舎イラスト

サルビアにもいろいろあるのですね。

2015年9月1日 10時47分

 サルビアというと、きっと多くの人が、同じ花をイメージすることと思います。しかし、調べて見ると、サルビアにもいろんな種類があることが分かります。本校の用務員さんは、花が大好きでいろいろな花を育て紹介してくれます。学校の裏には、こんなサルビアの花を咲かせてくださいました。これも、きれいですよね。