こんなことがありました! 出来事

秋を探そう1年生①

2024年10月31日 16時00分
1学年の様子

1年生は、10月21日(月)に生活科の校外学習で「秋を探し」片曽根山森林公園ゆうゆうランドに行ってきました。みんなで、どんぐりや紅葉した葉っぱ、すすき・松ぼっくりなどを探して拾ってきました。秋を探した後は、公園で思いっきり遊んできました。

秋探しの様子(1組・2組)

秋を探した後は、みんなで楽しく遊びました。なぜか、季節外れのツツジも咲いていました。

 

次回(11月3日)は、3組と4組の秋探しの様子をお伝えする予定です。

 

2024年10月30日 17時30分
その他

4~6年生の子ども達が、クラブ活動を終えて下校する頃、が出ていました。でした。

運動会特集⑥2年生団体競技

2024年10月30日 16時00分
2学年の様子

今日紹介するのは、2年生の団体競技「デカパンレース」の様子です。

デカバンレースは白の勝ちでした。

次回は、2年生の「かけっこ」の様子をお伝えします。

2学年 生活科 さつまいもほりをしたよ!

2024年10月29日 17時15分
2学年の様子

生活科の学習で、さつまもほりをしました。

子どもたちは、掘り起こしたさつまいもを見て、「かぶみたい!」「ものすごく大きい!」などと、驚いていました。

みんなで協力したおかげで、掘り起こしたさつまいもの数は50個でした。

田村市船引町文化祭

2024年10月29日 16時00分
今日の出来事

令和6年度「田村市船引町文化祭」の作品展示が、26日(土)と27日(日)に田村市文化センターで行われましたので、展示された作品を紹介します。

田村地区小学校書写コンクール最優秀作品展

小・中学校書写展

小学生の「税に関する習字展」

保・幼・小・中絵画展

文化祭事業として、11月2日(土)午後から本校の合唱部・合奏部が出演する予定になっている「秋のコンサート」が田村市文化センターで行われる予定になっています。

運動会特集⑤5年生100M走

2024年10月28日 16時00分
5学年の様子

今回紹介するのは、5年生の100M走の様子です。初めてのタータントラックを全力で走り切りました。

5年生の100M走の様子

次回は、2年生の団体競技「デカバンレース」の様子をお伝えします。

学校のCBT化対応試行調査

2024年10月27日 10時30分
6学年の様子

船引小学校では25日(金)に、4・5・6年生が「福島県学校のCBT化対応試行調査」を行いました。

試行調査の目的本県公立小・中・義務教育学校、公立特別支援学校小・中学部において、児童生徒及び教職員が文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を円滑に利用できる環境を整えるとともに、効果的な活用を推進するため。

現在、国語・算数等の学力・習状況調査は紙ベースで行っていますが、次年度以降「タブレット端末等を使って問題を解く」システムに徐々に移行するためのものです。

CBT化対応試行調査の様子(写真はタブレットを使用して解答を送信する6年生の様子)

ギネスに挑戦

2024年10月26日 11時00分

県立船引高等学校より、添付のPDFファイルの件で周知依頼がありました。詳しくは、PDFファイルをご覧ください。

ギネスに挑戦.pdf

 

今週の給食10/21~10/25

2024年10月26日 10時30分
1学年の様子

今週の給食のメニューと給食の喫食の様子です。

10月21日(月)の給食のメニューご飯・鶏肉のネギ塩ソース・春雨の五目炒め・ワンタンスープ・牛乳

10月22日(火)の給食のメニューわかめご飯・唐揚げ・おかか和え・かきたま汁・牛乳

10月23日(水)(就学時健康診断のため)お弁当の日

10月24日(木)の給食のメニュー麦ご飯・秋刀魚の蒲焼き・海苔和え・沢煮椀・牛乳

給食豆知識沢煮椀愛知県長久手市の郷土料理で、猟師が山に入る際に、日持ちする背脂のついた肉を持っていき、山菜などと一緒に具だくさんの汁を作ったことが始まりと言われています。

10月25日(金)の給食のメニューコッペパン・福島県産梨ジャム・ローストチキン・ブロッコリーサラダ・コーンクリームスープ・牛乳

給食の様子【10月21日(月)1年3組】

 

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。