2学年 生活科 さつまいもほりをしたよ!
2024年10月29日 17時15分生活科の学習で、さつまいもほりをしました。
子どもたちは、掘り起こしたさつまいもを見て、「かぶみたい!」「ものすごく大きい!」などと、驚いていました。
みんなで協力したおかげで、掘り起こしたさつまいもの数は50個でした。
生活科の学習で、さつまいもほりをしました。
子どもたちは、掘り起こしたさつまいもを見て、「かぶみたい!」「ものすごく大きい!」などと、驚いていました。
みんなで協力したおかげで、掘り起こしたさつまいもの数は50個でした。
令和6年度「田村市船引町文化祭」の作品展示が、26日(土)と27日(日)に田村市文化センターで行われましたので、展示された作品を紹介します。
田村地区小学校書写コンクール最優秀作品展
小・中学校書写展
小学生の「税に関する習字展」
保・幼・小・中絵画展
文化祭事業として、11月2日(土)午後から本校の合唱部・合奏部が出演する予定になっている「秋のコンサート」が田村市文化センターで行われる予定になっています。
今回紹介するのは、5年生の100M走の様子です。初めてのタータントラックを全力で走り切りました。
5年生の100M走の様子
次回は、2年生の団体競技「デカバンレース」の様子をお伝えします。
船引小学校では25日(金)に、4・5・6年生が「福島県学校のCBT化対応試行調査」を行いました。
試行調査の目的本県公立小・中・義務教育学校、公立特別支援学校小・中学部において、児童生徒及び教職員が文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)を円滑に利用できる環境を整えるとともに、効果的な活用を推進するため。
現在、国語・算数等の学力・学習状況調査は紙ベースで行っていますが、次年度以降「タブレット端末等を使って問題を解く」システムに徐々に移行するためのものです。
CBT化対応試行調査の様子(写真はタブレットを使用して解答を送信する6年生の様子)
今週の給食のメニューと給食の喫食の様子です。
10月21日(月)の給食のメニューご飯・鶏肉のネギ塩ソース・春雨の五目炒め・ワンタンスープ・牛乳
10月22日(火)の給食のメニューわかめご飯・唐揚げ・おかか和え・かきたま汁・牛乳
10月23日(水)(就学時健康診断のため)お弁当の日
10月24日(木)の給食のメニュー麦ご飯・秋刀魚の蒲焼き・海苔和え・沢煮椀・牛乳
給食豆知識沢煮椀愛知県長久手市の郷土料理で、猟師が山に入る際に、日持ちする背脂のついた肉を持っていき、山菜などと一緒に具だくさんの汁を作ったことが始まりと言われています。
10月25日(金)の給食のメニューコッペパン・福島県産梨ジャム・ローストチキン・ブロッコリーサラダ・コーンクリームスープ・牛乳
給食の様子【10月21日(月)1年3組】
生活科の授業で町たんけんに行ってきました。
秋の町たんけんでは、学校周辺にある施設やお店の秘密や、施設やお店の人々の工夫に気づくことを目的とし、施設やお店を訪問させていただきました。これまで、子どもたちはグループでの話し合いや練習をたくさんかさねてきました。初めて見るお仕事の姿や施設やお店の人の思いを知り、楽しそうな笑顔や新しい発見に驚く姿がたくさん見られました。
☆けいちゃん弁当さん
お弁当は、1日に430個も配達をしてるそうです。その中でも一番人気はからあげ弁当です。昔から働いている社員さんばかりなので、ずっと変わらない手作りの味が人気の秘密だそうです。
☆スーパーとさわさん
お店では、野菜・果物、お肉、お魚、お菓子、日用品に衣類など様々なものを売っています。遠くまで買い物に行くことが難しいお年寄りの方やお菓子がだいすきな子ども達、夕方にお惣菜を買いに来る大人の方など、いろいろなお客さんがいらっしゃるそうです。また、品物を売っているだけではなく、配達もしているそうです。
☆げんば本店さん
子どもたちが一番気になっていた、店頭にある緑色の大きな玉は「杉玉」といって、お酒がおいしく出来上がった合図になるものだそうです。田村市、福島県のお米やお水を使って、お酒がおいしくなるように、時間をかけて丁寧に作っているとのことでした。
お忙しい中、ご協力してくださったお店の皆様、ありがとうございました。
今日は、待ちに待った町探検。朝からとても楽しみで、ワクワクの子どもたち。でも、ちょっと緊張もしていました。出発前に、お店に入る時のあいさつや自分のする質問を何度も確認していました。お店の遠い順から出発です。「いってらっしゃ~い。」と声をかけると、「行ってきま~す。」と元気な声が返ってきました。
ワタナベスポーツさん、おおはし生花店さん、ホンダスポーツさんの見学の様子を紹介します。
ワタナベスポーツさん
いろいろなスポーツの用具を見せていただきました。普段あまり見ないラケットのガットを締める器具を見せてもらって、とても喜んでいました。積極的に質問をすることもできました。
おおはし生花店さん
お店の方のお話をしっかりと聞くことができました。子どもたちが驚いたのは、お花の色や形の種類の多さです。フラワーアレンジメントも体験させてもらって、とても楽しく学習することができました。
ホンダスポーツさん
お店の中には、普段使っている名札やノートがたくさんありました。文房具だけじゃなく、スポーツの用具もたくさんあり、いろいろな色のグローブを興味深く見ていました。おもしろいすごろくもあって、少しだけ体験させてもらいました。
ご協力いただいたお店の皆様、ありがとうございました。引率をしていただいた保護者の皆様、学習支援ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
生活科の学習で町探検をしてきました。
旅館松月さん
50年近く続いて、地域に親しまれている旅館松月さん。
子どもたちは、旅館の中を見学したり旅館を経営するときの工夫や苦労を取材したりしてきました。
浴衣や名前の入ったタオルを見せていただきました。
小泉書店さん
通学路からいつも覗いていて、気になっている小泉書店さん。
どんなものを売っているのか興味津々で見学してきました。
本だけでなく、いろいろな文房具があったことに驚いたようです。
あくつ屋さん
船引町の有名なお饅頭「かりんとうまんじゅう」を発見しました。
ほかにもマドレーヌ、ケーキも作っているそうです。
甘い香りがお店の中に広がっていて、おいしそうなお菓子がたくさんお店に並んでいました。
お忙しい中、協力していただいたお店の皆様ありがとうございました。
生活科の学習で町探検に行きました。
子どもたちもこの日が来るのをとても楽しみにしていました。
今日まで質問を考えたり、挨拶の仕方を練習したりととても頑張っていました。
ここでは、天瑞さん、あいづやさん、美容院フィットさんの紹介をします。
四季の里 天瑞さん
天瑞さんでは、お風呂やサウナなど、いろいろなお部屋を見学させていただきました。
見所がいっぱいで、もっと時間が欲しかったくらいです。子どもたちも楽しんで見学することができました。
あいづやさん
あいづやさんでは、店内を見学させていただきました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。
子ども達は、調味料や果物などたくさんの品物が売られていること、それがとても安いことにとても驚いていました。
美容院フィットさん
美容院フィットさんでは、タオルたたみやレジ打ちを体験させていただきました。質問に対しても実物を見せて説明してくださるなど詳しく教えていただきました。子どもたちもレジ打ちやタオルたたみがとても楽しかったと話していました。
お忙しい中、ご協力してくだったお店の皆様、本当にありがとうございました。