校外学習に行ってきました!
2014年2月5日 17時11分今日は3年2組の校外学習がありました。
田村市歴史民俗資料館と大鏑矢神社を見学してきました。
歴史民俗資料館では、社会科で学習した昔の道具に興味津々。
使い方のお話を聞いてメモをとったり、実際に触れてみたりして
昔の道具についてたくさん学習してきました。
2組ではねずみとりの道具が人気のようでした。
今日は3年2組の校外学習がありました。
田村市歴史民俗資料館と大鏑矢神社を見学してきました。
歴史民俗資料館では、社会科で学習した昔の道具に興味津々。
使い方のお話を聞いてメモをとったり、実際に触れてみたりして
昔の道具についてたくさん学習してきました。
2組ではねずみとりの道具が人気のようでした。
2月4日(火)の欠席についてお知らせします。
本日の欠席者 17名 出席停止 2名
主な欠席理由と人数
かぜ | 4人 |
熱 | 3人 |
腹痛 | 2人 |
インフルエンザ | 1人 |
感染性胃腸炎 | 1人 |
昨日よりホームページ閲覧可能となり,たくさんの方にアクセスしていただきました。ありがとうございます。
さて,本日,2月28日(金)予定の授業参観の案内文書を,お子さんを通して配付いたしました。本年度最後の授業参観(5校時,13:45~14:30)で,その後,PTA総会,学級・学年懇談会も行われますので,ぜひお越しください。また,午前中には,「6年生を送る会」,「鼓笛引継式」も行われます。ご都合のよい方はご覧いただきたいと思います。
なお,文書を確認したい方は,下記をクリックしていただくとご覧いただけます。
授業参観案内.pdf
今日の2校時目に3年生の豆まき集会がありました。
今回の豆まき集会は各クラスの実行委員が
中心となってゲームを考えたり、進行をしたりしました。
初めて自分たちで進行する集会にどきどきしながらも
終始大盛り上がりの集会となりました。
学校だより第10号発行しましたので,引き続きご愛読をお願いいたします。
Taro-学校だより№10.pdf
船引小学校のホームページが再開され,また,いろいろな情報をお知らせできるようになりました。今後も多様な情報を発信していきますので,よろしくお願いいたします。
多数の保護者の方のご声援のもとに,2年生のなわとび大会が行われました。
個人ごとの,前跳びや後跳びの持久跳び,あや跳びや二重跳びなどの技術跳び,クラスごとの,8の字の大縄跳びです。
個人ごとの種目では,校長先生のお話を受けて,がんばる子どもの姿が見られました。数多くの子どもたちが,自分新記録を出し,自分の頑張りを感じていました。
クラスごとの大縄跳びでは,男女ごとに行いました。どちらも,これまでの練習の成果を生かし,クラスの気持ちが一つとなって,がんばる姿がとても印象的でした。その中でも,男女ともに,かけ声をかけたり,応援したりする姿が見られ,互いに励まし合うすてきな姿でした。
そして,これだけ,記録が残せたのも,保護者の方々のご声援があったからです。
保護者の皆様,ご声援,ありがとうございました。