こんなことがありました! 出来事

カップタワー

2014年6月19日 15時16分
にこ・すくの様子

すくすく学級の自立活動の時間に空きカップ積みをしました。
「とにかく高くすること」がテーマです。
何度も崩れました。積み方を変えました。
そのうちに友だちの積んでいるタワーを押さえてあげたり,カップを手渡してあげたりする姿が見られるようになりました。


「助けてあげるよ。」「ありがとう。」「もっと高く積もうよ。」
そんな言葉が聞かれました。
最後には,2m越えのカップタワーができました。
  

3年2組校外学習(田村市見学)

2014年6月19日 15時06分
3学年の様子

曇り空での校外学習でした。
雨が降ってこないか気になりながらでしたが,なんとか天気は持ちこたえてくれました。
(方曽根山でポツポツとちょっとだけ感じるものがありました)
鍾乳洞へ入った子ども達は,中の雰囲気に感動している様子でした。
鍾乳石に触れすべすべの表面の感じを確かめたり,ライトアップされた鍾乳石をじっと見つめたりしていました。
 

片曽根山の頂上からは,船引の町の様子を観察しました。
そこで記念撮影をしてきました。
 

4の2授業研究

2014年6月19日 15時04分
研究・研修

4年2組佐竹学級において国語科の授業研究が行われました。
先日の4年1組と同じ「広告と説明書を読み比べよう」の単元でした。
教科書に掲載された広告と担任が制作したちらしとを比較しながら,子どもたちは自分たちの力で広告の表現の工夫やよさを見つけていきました。

 

グループでの話し合いの場面でも友だちの話にじっくりと耳を傾ける姿や友だちの考えを受け入れ,自分のシートに書き加える姿など互いに学び合う姿が見られました。

 



授業研究はまだまだ続きます。

3年1組校外学習(田村市見学)

2014年6月18日 16時42分
3学年の様子

17日(火)にお人形様や阿武隈洞などを見学しました。
天候に恵まれ,気持ちよく見学することができました。
どの見学先でも,子どもたちは楽しそうでした。
一番楽しそうだったのは,お昼の時間でしょうか。
学校から離れ,友だちと一緒に食べるお弁当は特別においしいようです。
  
田村市の観光地や土地の使われ方などを自分の目や耳で見聞きし,その様子をしっかり取材してきました。
今後の学習に生かしていきます。
  

すごく楽しい!!!クラブ活動その3

2014年6月18日 16時41分
今日の出来事

中庭では,バレーボールクラブが活動していました。
簡易のネットを立てて,試合をしていました。
しばらく見ていましたが,なかなかつながらないようでした。
つながりだしたら,楽しさ倍増でしょうね。


校庭では,サッカークラブとドッジボールクラブが活動していました。
汗まみれになりながらの活動でした。給水しながら活動していました。
ボール一つに群がって,楽しそうでした。
 

ほかにも紹介したいクラブがありますが,またの機会としたいと思います。
これからも,望ましい人間関係づくり,個性の伸長,自主的,実践的な態度を育てるといったクラブ活動の目標が達成できるよう見守っていきたいと思います。

楽しい!!クラブ活動その2

2014年6月18日 16時35分
今日の出来事

次に紹介するのは,調理クラブです。
クレープ作りをしていました。けっこう男子もいて,男女仲良くクレープ作りをしていました。
とてもおいしそうでしたよ。味見はさせてもらえませんでした。


静かに,穏やかな時間を過ごしていたのは,読書クラブと音楽クラブです。
それぞれの活動空間には,ゆったりとした優雅な時間が流れていました。
 
次は,活動的なクラブを紹介します。

楽しい!クラブ活動

2014年6月18日 16時25分
今日の出来事

6校時はクラブ活動の時間でした。
いくつかのクラブの様子をお知らせします。

まずは,パソコンクラブです。今日は,物語作りだそうです。
自分で創作したお話をパソコンに打ち込んでいました。
1時間では作りきれず,はじめの部分のみできた子どもが多かったようです。


次に,科学クラブです。
今回は,スーパーボール作りに挑戦していました。
洗濯のりと食塩を混ぜ合わせ・・・練りに練って,絞って・・・
色とりどりのスーパーボールもどきができていました。
「きれいに丸まらない」と悪戦苦闘していました。


続きはその2をご覧ください。

いきいき委員会 あいさつ運動

2014年6月18日 11時20分
今日の出来事

水曜日の朝の時間は,いくつかの委員会の活動時間となっています。
今回は,いきいき委員会のあいさつ運動の様子を紹介します。

いつもより早い登校で集まったいきいき委員のみなさんは,あいさつ運動ののぼりを持って昇降口に並びます。
これまでは,昇降口の下駄箱のところで行っていましたが,今日は,外に出てきて「おはようございます。」と声をかけていました。
登校してきた子どもたちも,いきいき委員さんのあいさつに応じるように「おはようございます。」とあいさつをしていました。



地域の皆さんにも登下校の途中で声をかけていただいている姿を見かけます。
地域の皆さんの支えもいただきながら子どもたちが,健やかに成長してきていることを感じます。

授業研究

2014年6月17日 11時42分
研究・研修

本日2本の授業研究が行われました。
一つ目は,4年1組小澤学級で国語科の授業研究です。
目的による表し方の違いについて,広告と説明書の2つの教材を比較しながらそれらの違いを探していきました。
広告と説明書を比べながらていねいに読み,見つけた違いを友だちとのペアで意見交換して確かめ合っていました。
後半では全員で違いについてまとめ上げていきました。

 
二つ目は,1年2組三浦学級で行われた算数科の授業研究です。
足し算(加法)の問題作りをしながら足し算の「あわせて」と「ふえると」の意味について理解を深めることをねらった授業でした。
ブロックを使いながら考えたり,考えたことを黒板の前で発表したりすることができました。

 

まだまだ研究授業は続きます。

にこすく合同体育

2014年6月17日 11時30分
にこ・すくの様子

久しぶりの合同体育でした。
すくすくの子どもたちは,とても楽しみにしていました。
まずは,体育館をぐるりと走ってから,みんなで円くなって準備運動をしました。
元気にかけ声をかけながらしっかり運動できました。



次は,いろいろな運動に取り組むサーキットコースをつくり,思い思いのコースで運動です。
平均台コース,ミニハードルコース,ケンケンコース,元気に楽しく運動しました。
一番人気は平均台コースのようでした。

 

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。