こんなことがありました! 出来事

快晴 校庭で元気に体育

2014年6月16日 16時20分
今日の出来事

日中は日差しが肌に痛いぐらいの快晴でした。
校庭では元気に体育に取り組む子どもたちの姿が見られました。
水筒を校庭に持っていって水分補給しながらの運動です。

  
 
夕方になると,急に暗くなりました。
雷の音が聞こえたと思っていたら,急に大粒の雨が降ってきました。

梅雨の中休みです。洗濯物を天日で気持ちよく乾かしたいところですが,夕方の急な天候の変化には注意が必要なようです。

全校ボランティア活動 その2

2014年6月16日 16時00分
今日の出来事

全校ボランティア活動の様子その2です。
開会式の後は,縦割り班に分かれて,校舎,校地内の各箇所を清掃しました。
普段の清掃ではなかなか取り組めないでいた部分を集中的に清掃しました。
時間いっぱいまで懸命に取り組む班が多かったです。

  

全校ボランティア

2014年6月16日 15時52分
今日の出来事

13日(金)に全校ボランティア活動を実施しました。
今回は,開会式の中でJRCバッチの交付式がありました。
校長から代表の児童にJRCバッチが手渡され,各教室では,一人ひとりJRCバッチを胸につけました。

 

活動を前に,JRC担当教員からのJRC活動についての説明があり,「気付き 考え 実行する」が大事だということ,今日だけでなく普段の学校生活の中でもみんなのためになることを進んでして欲しいとのお話がありました。
全校生がJRCのバッチを身に付け全校ボランティア活動に取り組みました。

ペットボトルキャップが届きました!

2014年6月13日 16時40分
今日の出来事

事務室前にペットボトルキャップの入った大きな袋が山積みになっていました。
下校で昇降口へ向かう子どもたちも驚き顔です。
これらは清水商店さんの各店舗で集まったペットボトルキャップだそうです。
まとめて運んできてくださいました。
年間を通じての協力に深く感謝いたします。

   

本校でも毎週水曜日には,JRC委員が各教室を回ってペットボトルキャップとプルタブを収集しています。
また,アルミ缶はいつでも玄関の収集かごで回収しています。
一人ではほんの数個でも全校生で集めればかなりの数になります。
たくさん集めて,地域の日本の世界の福祉に役立てたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様 ご協力お願いいたします。

つくってかざろう ”にこにこ すくすくの活動”

2014年6月12日 16時35分
にこ・すくの様子

にこにこ学級とすくすく学級で,「つくってかざろう」の題材に取り組みました。
すくすく学級では,紙粘土を手で伸ばして粘土の紐をつくり,その粘土の紐をつかって形をつくったり,絵をかいたりしました。
3種類の粘土の感触を手で確かめながら活動しました。


にこにこ学級では,折り紙に切れ目を入れながら魚やかめをつくりました。
ゆっくりていねいに切れ目を入れ,顔や手足をつけて,色とりどりの魚やかめをつくりました。

元気に踊って体力づくり!”ダンスタイム”

2014年6月12日 16時30分
今日の出来事

楽しいダンスタイムが帰ってきました。
子どもたちは曲がかかると喜んで踊り出しました。
担任も子どもたちに負けじと踊ります。









DVDを見ながら,見よう見まねで踊ります。
曲に合わせて踊ることを楽しみながら体力づくり,身体づくりにつなげていきたいと思います。

学校だより No.2

2014年6月12日 13時21分
学校だより

  6月10日付けで,「学校だよりNo.2」を発行し,保護者及び学校評議員の皆様に配付しました。 
  配付したものはモノクロ版ですが,ホームページからカラー版をご覧いただけるようにしました。
前号,No.1と併せてご覧ください。
学校だよりh26_No_2.PDF
学校だよりh26_No_1.PDF

パソコンを使って学習中!

2014年6月11日 16時25分
6学年の様子

 

スクールイントラパックを使って,学習中の6年生です。
ICTサポート後藤さんに使い方を教えていただきました。
回数を重ねるごとに,操作もスムーズになってきています。

校内授業研究会

2014年6月3日 16時54分
研究・研修

第1回目の校内授業研究会を行いました。
今年度の校内研究テーマは,「ともに学び合う授業の創造」です。
5校時に4年4組の国語の授業を参観し,子どもたちが下校した後,研究協議会を開きました。
授業での子どもたちの発言や姿から,教師の指導方法について話し合いをし,よりよい授業づくりを目指しています。
   

おでかけまほろん

2014年5月29日 17時37分
6学年の様子

まほろん(福島県文化財センター 白河館)の職員の方が本校を訪れ,体験教室を行いました。
体育館と食堂に会場を分けて,6年生が移動しながら体験活動を行いました。
体育館では弓矢を使っての狩猟体験,食堂では本物の土器や古代の道具などに実際に触れる体験をしました。船引周辺の遺跡マップもいただき,社会科の学習に生かせそうです。
  

ようこそ! 船引小学校のホームページへ!!

 片曽根山の麓で,大滝根川の雄大な流れを感じながら元気いっぱいに過ごす「船引っ子」のす・て・き・な姿をお知らせします!

船引小学校からのお知らせ

記事はありません。