今日は「七草」です。人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に、7種の野菜が入った粥を食べる風習のことですが、「七草粥」の効能のお話です。
~七草粥~せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(カブ)、すずしろ(大根) 七草粥は、1月7日の朝に無病息災を願い食される日本の風習のひとつです。
ここには、正月の馳走に疲れた胃腸を整える意味も含まれます。素材それぞれに効果があり、理にかなっているとも考えられます。せりは造血、なずなは利尿、ごぎょうには風邪予防、はこべらは腹痛や眼精疲労、ほとけのざは消化作用、すずなとすずしろは、ジアスターゼが多く含まれ整腸作用があります。
また、1月7日は節句のひとつです。 1年間のうち節句と定められているのは、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、それに1月7日です。
人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、五節句の中でも古来一番大切にされていたとのことです。平安時代中期に唐より伝わった人日の節句の風習が七草粥の原点にあり、元々は粥でなく汁で食していたようです。日本においては、七種の雑穀に加え餅を入れた粥を1月に食す風習があり、これらが融合したとも考えられます。
この日を境目として松の内が終わり、日常へと戻ります。平安時代中期に唐より伝わったとされる風習を、日本の風土に合わせ発展させた先人の知恵の結集ともいえる七草粥、これからも大切にしていきたいですね。
2016年は申(さる)年
2016年(平成28年)は申年で、動物にあてはめると猿になります。そこで、申と猿に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題にご活用ください。
※本来、干支は十干と十二支を組み合わせたものなので、2016年の干支は「丙申」(ひのえさる)となりますが、一般的には十二支のほうをさすため、ここでは「申」をとりあげます。
十二支としての申について
・十二支の9番目。
・申の方位は西南西 (正しくは西南西よりやや南寄り)。
・申の刻は、午後4時およびその前後2時間。
・申の月は旧暦7月。
<申年生まれの特徴>
器用で明朗活発。好奇心旺盛で要領がいい反面、落ち着きがないといわれています。
申という字の成立ち
「申」という字は稲妻の形で、左右に光が屈折している形を縦線の横に並べて「申」という形になったといわれています。この稲妻は天の神の威光を表した形で、神の発するものであるという考えから「かみ」の意味となり、「申」が「神」のもとの字になりました。また、背骨と肋骨の形から成り、背中のまっすぐ伸びた形を表しているという説もあります。
〒963-4323
福島県田村市船引町要田字要田15番地
TEL 0247-62-2433
FAX 0247-62-3439