滝根小学校では、語りべの方をお招きして民話を聞く「お話会」を年に6回ほど企画しています。
今日は、高学年児童を対象とした今年度最後の「お話会」でした。
語りべの方は、いつも季節や行事、学年の発達に応じてお話してくださいます。
今回は「節分」など、今の季節に合ったお話でした。
季節の節目を大切にしてきた日本人の思いが伝わった「お話会」でした。

昨日、今日と2日間にかけて「学力テスト」を実施しました。
国語科と算数科のテストを全学年が、6年生は社会科と理科のテストも実施しました。
子ども達からは、「自信ある!」、「時間があまったから、見直しを何回もしたよ!」
「あの問題が…くやしい!」などの感想が聞かれました。
今回の結果を分析し、成果と課題を今後の学習指導に生かしていき、自信をもって進級
できるように支援していきます。
市内においてもインフルエンザが流行してきました。
本校では、まだ罹患している児童はおりませんが、以下の点について
ご家庭でも注意されてください。
インフルエンザの予防には
①手洗い・うがいの励行
②体を温める
③栄養をしっかりととる
④リズムある生活
⑤人混みを避ける
⑥マスクをする
などが挙げられます。
やはり、手洗いとうがいが大切ですね。よろしくお願いします。
真っ白な校庭。2・3センチメートルの雪が積もりました。
雪で遊ぼうと、休み時間になるのを首を長くして待っていた子どもたち。
さっそく、雪合戦や雪だるま作りで遊びました。


今日の出来事
生活単元学習の時間に凧揚げをしました。
「お正月の遊びをしよう」という単元の学習です。
ちょうど天気もよく、風も吹いていて、少し寒かったのですが、楽しく凧揚げができました。
これからも、すごろくやかるたなど、お正月の遊びをする予定です。遊びを通して、日本の
伝統文化に親しんでほしいと思っています。

3年生の担任の先生が産休のため、今日から担任が新しい先生になりました。
以前、滝根小学校に勤務されたことがある先生です。
新しい先生から、たきね小学校にちなんで
「た」 → たおやかに(意味:しなやかで、強い)
「き」 → きもちを込めて
「ね」 → ねばり強く
を身に付けた子ども達になってほしいというお話がありました。
これから、よろしくお願いいたします。
